重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

加湿器の購入を検討中です。
家は10畳と6畳の1LDK。
ベットを置いている6畳の部屋に置く予定です。
ただ、普段この2部屋を分ける扉は閉めておらず、開けたままで使っています。
寝ている時の喉の乾燥を防ぐために購入したいのでが、この場合でも適用面積は2部屋分以上のものを選ぶべきなのでしょうか?
加湿器を置いた場所の近くから加湿されていきますよね?
寝ているところを加湿したいだけの場合、6畳程度の適用面積のものを選んでも問題ないのでしょうか?

A 回答 (1件)

本来 加湿器の能力は、計算により行うものです


ポイントは換気にあります
加湿を必要とする季節には、外気はカラカラであることが多く、
また、室内も暖房により乾燥しています
人がそこにいる限り 換気は必要ですが、
せっかく加湿をしても 換気によってその効果が薄れてしまします
時間当たりの換気量と、外気、室内の設計条件を元に
必要加湿量を算定し それをまかなえる能力の機器を選定します

しかし 一般家庭でこの計算をやることはほとんどありません
簡便化のため 単に畳数などで選定するようになっています
加湿器は、その方式により、温湿度条件によっては加湿効果が
得られない事があります(気化式)
蒸気式がそのあたりでは効果が高いです
また、気化式は 加湿によって空気温度を下げてしまいます

家庭用の加湿器で、部屋全体の加湿効果を期待しても
思うようにはならないことが多いと思います
加湿器付近の空気が潤えばいい とするならば
質問者のようなものでもよいと思います
ただ、気を付けたいのは、加湿量のコントロールができるものが
良いでしょう 
そうしないと 暖房を止めた朝方には 窓ガラスが
びっしょりという事になります
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!