dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エアコンの暖房で部屋を暖めると、空気が尋常じゃないほど乾燥します。
そこで加湿をしたいのですが、一つの案として
卓上IHに鍋を乗せ、そこに水を入れて沸騰させ、その湯気で加湿する方法を思いつきました。

実際やってみるとかなりいい感じに湯気が発生して加湿出来てそうなのですが、
この方法で何か問題が考えられますでしょうか。

鍋をひっくり返さないよう気をつける、電気代がかかる
などは当然として、やめておくべき問題点がありましたら教えて下さい。

A 回答 (6件)

寒冷地とか、一日の温暖の差が大きい日の場合です。



建物の断熱効果が少ない時、結露に注意して下さい。
結露の場所は、ガラス戸、壁・コンクリ等で、手でぬぐったり触れるとびっしょりになります。

エアコンのファン停止時は、空気の対流が無くなって、戸棚・タンスの後ろ側等で、結露の水からカビが生えます。


室内排気のストーブや、ストーブ等の上でなべ・やかんでの蒸気発生(この質問と同じ情況)、室内での洗濯物の乾燥等々、室内で蒸気発生原因があると、結露が発生しやすくなり、カビに注意して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。

なるほど。
カビの原因になるのですね。
やりすぎに注意します。

お礼日時:2011/11/21 10:15

遠い昔家に来たサービスマン、大型テレビ、パソコン、アンプ


など、ある部屋で、加湿器をたいてはいけないそうです。

スリットから入った、綿ぼこりが、基盤上で、加湿して、
故障する率は、非常に高いそうです。

ですから、加湿する部屋と別々が良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。

気をつけたいと思います。

お礼日時:2011/11/21 22:36

洗濯物を部屋で乾かせば、一挙両得なのでは?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

確かにそうですが常に洗った洗濯物があるわけでもないですよね。

お礼日時:2011/11/21 10:10

決して賢い方法とは言えないですね。



注意するとしたら鍋が空焚きにならないように注意する。
いくら直火がないといっても周囲に可燃物を置かない。
ブレーカー容量に注意。
加湿のし過ぎで結露するので注意。

専用の加湿器を買った方がいいでしょう。
でなければ、
浴槽に水を張って、バスルームを開けっ放しにする。
水槽を置く。
常に濡れタオルでも下げておく。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

たしかに空焚きは注意が必要ですね。

加湿のためだけに加湿器を買うのも無駄な気がするので
濡れタオルをやってみようと思います。

お礼日時:2011/11/21 10:09

部屋に大型テレビや、高級アンプがあったら、故障の確率は数倍高くなるそうです。

ご注意を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。

大型テレビ、スピーカー、パソコン、などが置いてあります。
これは盲点でした。
助かります。

お礼日時:2011/11/21 10:04

無駄が多いだけで止めなければいけない理由は有りません。


それと、空焚きしないように注意が必要です。

そこまでしなくても
濡れタオルか濡れバスタオルを乾かしておくと、そこそこいい感じになりませんか?
無理やり水分を放出するのではなく、
空気の乾燥度に合わせてタオルが乾いていきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。

濡れタオルはそんなに効果があるのでしょうか。
室内に干す場所がないので突っ張り棒を買ってみます。

お礼日時:2011/11/21 10:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!