dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

模試の回答で、「月のクレーターなどの表面がはっきり観測できるのはなぜか」→「月に大気がないから」というのがあったのですが、なぜ大気がないとはっきり見えるのですか?気流とかが発生しないからでしょうか。

A 回答 (3件)

模範解答「月に大気がないから」の理由ですが、



宇宙船から地球を見た場合、ややピントがボケ、鮮明で無い事が分かります。

理由は、大気がある為、観測者に対して光が拡散したり大気に吸収されたりして平行に進まない為です。
その為、とても月のクレーターのように鮮明には見えません。

では、家から山を見てみましょう。
緑の山が灰色っぽく見えます。
山の距離は大気の層の10倍程度ありますから、
大気、水蒸気の影響を10倍程拡大した事になります。

これで拡大実験来ます

この事から、観測しようとしている地点に大気があると、まともな観測が出来ない事がわかります。

模範解答は、鮮明に見える理由を説明しています。

また、大気が無かった為、現在でも数千年以上前のクレーターが残っている。
この説明にも合致します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遠近法で色が薄くなったりするのはそういうわけだったんですねー。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/02/07 16:58

もう一つの要因は大気のゆらぎがないことです。


大気は場所や高さによって温度が異なるので、当然密度も異なります。
しかもこの大気は風の影響で揺らいでいます。
大気の密度が違うという事は一種のレンズになり光が屈折します。
大気が揺らぐ事で光の屈折が変化し、このために物体は揺らいで見えます。

星がまたたいて見えるのは地球の大気のゆらぎの影響です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

星がまたたく!はー、なるほど。
地球に原因があったわけですね、あれは。

お礼日時:2005/02/07 16:56

まず、空気がなければ雲ができません。


雲は、空気の中に細かい水の粒が浮かんでいる状態ですからね。
空気がなければ風がないので、砂やほこりが風で飛ばされて空気が濁ることもありません。(そもそも濁る空気がありませんw)
なので、雲や大気中のほこりに邪魔されずにはっきりと観察することができます。

また、風がないということは、強風の影響で砂が飛ばされたり崖が崩れたりして地形が変わることもありません。
太古のクレーターが風化されずに残っているのも、空気がなかったからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ、そうですよね。
他の惑星なんかなんか雲みたいなのあったりしました

お礼日時:2005/02/07 16:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!