A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
グルジアがジョージアになったのは、グルジアが各国に英語読みのジョージアを使うように要請したからで、2015年以降は公式にグルジアは間違いです。
上記は国の要請で変更した例ですが、ミャンマーはこういう要請を行っていません。ですから、ビルマとミャンマーが混在する原因になっています。実際にはほとんどのマスコミや公文書がミャンマーですから、事実上ビルマは間違いとなるのでしょうが、ビルマの竪琴がミャンマーの竪琴になったら決着でしょうか。
No.8
- 回答日時:
実際のミャンマー人が自国を言い表すときは、ミャマーとかビャマーと言います。
彼らにとっては、「にっぽん」を止め「にほん」に言い換えたようなレベルです。近隣の国も、例えばタイなんかはパーマーと呼んでいます。とはいえ、SLORCが変更した英語表記を快く思わない人もいます。当のミャンマー人より英国人の方に多い。
ということで、かの国の歴史や文化風俗に精通していて、確たる信念を持ってビルマと呼ぶのは、別段間違っていません。が、多分テストでは×になる気がします。先生に言い返して○に変更してもらえるぐらいの知識レベルがあるなら良いでしょう。
No.5
- 回答日時:
政治的に決着していない部分もあるので、私はどちらでも正解になると思います。
↓国名の所を読んでみると、各国の政府や団体で国名を変更した軍事政権を認めるか認めないのかにより、ビルマが使われたりミャンマーが使われたりしていて、国際的な表記に揺れがあり、日本国内でもビルマと使う人が居るようです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A3 …
もしテストで国名をビルマと書いても、先生が有能なら国際的な問題を国名にも残していることを認めてビルマでも正解になるように考えます。
似たような例として、北朝鮮があり、日本では北や北朝鮮と通称で呼びますが、マスコミ報道では 北朝鮮・朝鮮民主主義人民共和国 と、確か札幌オリンピックの頃から呼び直すのが慣例になっていますね。

No.2
- 回答日時:
ミャンマーに変更する前の国名を尋ねられたら書いていいですが、国際法だったと思うのですが、そう決められているので、指定がない限りは答えたら不正解になると思います。
よくて三角?お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
冷戦末期のルーマニア
-
どこの国の製品ですか
-
ずばり、韓国と言う国名を非正...
-
スタンで終わる国名
-
フランス語で日本の住所を表記...
-
欧州に多い国名の語尾(ア)の意味
-
国名でよくある「スタン」とは...
-
六大陸のうち、国名と大陸名が...
-
世界の国の名前について
-
Office2013無償アップグレード...
-
アフリカで茶の生産が最も多い...
-
世界遺産 この世界遺産がある国...
-
東が「エセックス」、南が「サ...
-
Excel-アンケートで得られた国...
-
国名の最後に「国」をつけるル...
-
漢字・魯の意味の語源(由来)は?
-
フィリピン国民の「フィリピン...
-
イギリスについて
-
アルビレーション?という英語...
-
エアメール/国名部分の下線
おすすめ情報