重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

最近偽札が出まわってますね
家庭用のプリンターでも出来ることが要因だとも言われてますが、
高額通貨はなぜお札なんですか
逆に低額通貨はなぜコインなんでしょうか
憶測ですが、コインは偽物でもそのものに価値があるから損害が押さえられるという理由もあるんでしょうか

コインは、作ることの出来る人もいるでしょうが、家庭ではなかなか作ろうという気は起きないんじゃないでしょうか
出来てしまえば本物と偽物の判別がし難くなるからでしょうかね

A 回答 (7件)

3.です。

追加回答します。
実際には10万円金貨など発行されていますが,それはさておき、

実際に「持ち運びに不便」、と言うのが最大の理由だと思います。 もともと貨幣は(世界中)金属が中心でしたが、それは金属そのものに価値があったからです。 金とか銀とか。 国家として安定していない時代、信用が基本となる紙幣は当然敬遠されたでしょうから、近世に入って国家の安定とともに紙幣に変わったのでしょう。

その外、耐久性の問題もあり、小額紙幣は硬貨になったのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり一万円分の貨幣は作るとなったら、大きかったり重かったりするのは避けられないことなんでしょうかね

お礼日時:2005/02/02 12:40

単純に


硬貨は耐久性が数十年ありますが、紙幣は凡そ2年程度しかありません。
この結果、流通量の多い硬貨(低額)は紙幣にすれば逆にコストが掛かり、且つ量的にも多いので持ち運びに不便になります。(近年では自販機などの利便性も無視できません)
一方で硬貨は製造コストも掛かるため偽造に適せず、紙幣ではコストが掛からない分、非常に偽造しにくくして通貨の安定を保たせています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

「なぜ高額通貨をコインでつくらないのか」というのが質問の要点でしたが、紛らわしい質問文となってうまく伝わらなかったようで申し訳なく思います m( __ __ )m

お礼日時:2005/02/02 12:59

歴史的には、紙幣の方が新参者です。

ローマ時代なんかは、コインが中心でした。

その理由は、コインと紙幣の次の違いによります。
「コインは、元々現物に、額面だけの価値があった」
というところがコインと紙幣の最大の違いです。

わかりやすいように、お金の単位は全部円にして考えることにすると・・・
つまり、xx円銅貨なら、xx円銅貨を作るのに必要な銅に、xx円の貨幣価値があったわけです。

こうすると、「偽造」の意味が薄れてきます。つまり、偽造しようと思っても、偽造する原料にxx円かかるために、偽造の意味があまりなくなります。(インフレによる経済崩壊とかを狙った偽造なら意味がありますが)

対して、紙幣は、それそのものは紙切れです。それそのものには価値がないので、「偽造」する意味がとてもあります。従って、偽造を防止することができることができるような、高度な印刷技術が現れるまで、紙幣は発達しませんでした。

紙幣は、昔は、それ相応の貴金属との交換券として存在していました。貴金属は重く、持ち歩くのに不便なので、「この券を銀行に持っていけば、貴金属に交換してくれますよ」というための券だったわけです。

世界大恐慌までは、欧米諸国の紙幣というものは、銀行に行けば、額面に相応する金と交換することを政府が約束していました。ですから、安心して使えたわけです。
世界大恐慌になったとき、アメリカは、とうとう交換しきれなくなったので、金への交換をやめました。
それにどんどん続く形で、結局すべての国が、持ちこたえられなくなって、金への交換をやめてしまいました。紙幣だけで経済が調整できることが分かったので、現在はどの国も金への交換をやめています。

逆に考えると、持ち運ぶのに必要なぐらいの量の貴金属分の価値があって、初めて紙幣の意味があるわけです。現物に、額面分の価値があるコインは、実際に持ち運べる貴金属なわけですから、持ち運べないぐらいの量の貴金属の交換券である紙幣よりも、価値は低くなります。

従って、紙幣が高額・コインが低額になったのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

じゃ自分の憶測も間違っては無いんですねヾ(^v^)k

「なぜ高額通貨をコインでつくらないのか」というのが質問の要点でしたが、紛らわしい質問文となってしまったようで 申し訳ありませんでした m( __ __ )m

お礼日時:2005/02/02 12:50

コインの製造が難しいというのが多分勘違い。


基本的に板をプレスで抜いていくだけなので
工業的には簡単です。
おもちゃのコインなんていくらでも見るでしょ?
ゲームセンターのメダルとか。
印刷の方が技術的には高度なんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

コインの製造が難しいというのは、どこから出てきた解釈でしょうか? 自分も美術の学校へいってましたし、そういう製造業をしたことがあるので型を作ってしまえば簡単なのはよくわかります
でも家庭ではその型を作るまでの知識・準備などがプリンターほど、簡単ではないのでなかなか気軽にはする人はいないかと

お礼日時:2005/02/02 12:30

直接のお答えにはなりませんが。



基本通貨は紙幣です。 硬貨は補助貨幣と位置づけられています。 一般に、外国硬貨は銀行で両替できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど基本は紙幣なんですね

質問が少し抽象的になり「なぜ高額通貨をコインでつくらないのか」というのが伝わりにくく、紛らわしい質問文となってしまったようで、申し訳なく思います

もしよろしければ、再回答頂ければ幸いです

お礼日時:2005/02/01 19:49

日本で出回っているお札で一番高額なものは1万円札,通貨で一番高額なものは500円玉ですから当然偽造通貨で金儲けをたくらんでいる連中は一番利幅の大きいものを作るので,『逆に低額通貨はなぜコインなんでしょうか』というathlorさんの意味がよくわからないですね。



Q/コインは、作ることの出来る人もいるでしょうが、家庭ではなかなか作ろうという気は起きないんじゃないでしょうか
出来てしまえば本物と偽物の判別がし難くなるからでしょうかね

おっしゃっている意味が正確につかめていないかもしれませんが単純にコピー機で複写するのができるのはお札で,既存のPCとプリンターで透かしを作るソフトなどを用いてすぐにできるのが簡単だからお札の偽物がこうも出回っているんだと思いますが....。そもそも\30,000-程度の家庭用プリンターの精巧な技術革新からこのような犯罪が増えているのでは?

この回答への補足

「なぜ高額通貨をコインでつくらないのか」というのが質問の要点でしたが、紛らわしい質問文となってしまったようです

よければ 改めて回答頂ければ幸いです

補足日時:2005/02/01 18:52
    • good
    • 0

>高額通貨はなぜお札なんですか


真似して作りにくいように。

>逆に低額通貨はなぜコインなんでしょうか
高額通貨に対し使用頻度が高いので耐久性を持たせるため。

だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

紙幣は硬貨より作りやすいということなのかな・・・?と多少疑問は残りますが、
使用頻度と耐久性...なるほど、言われてみるとその通りですね

お礼日時:2005/02/01 19:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!