dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、横文字を使いすぎてると思いませんか?(^◇^)

質問者からの補足コメント

  • ルーチンとかいつから流行りだしたのかな⁉️

      補足日時:2020/10/22 11:20

A 回答 (10件)

この 「教えて!Goo」 でパソコン関連の回答する場合、使う用語がどうしても アルファベットの略語(CPU,SSD,HDD 等)やカタカナが主流になってしまいます。

説明の日本語文章に対して、物の表現はどうしてもカタカナが多くなってしまいますね。これは、パソコン自体がそう言うものなので、仕方ないと思います。

私は、日本語を無理やり英語やカタカナに置き換えることはありませんが、原語の持つ意味に相当数する日本語がない場合はそうならざるを得ないでしょう。

まぁ、見た目アルファベットやカタカナを多用すると、格好は良いですよね(笑)。ただし、無理矢理そういう使い方をすると、何を言っているのか判らなくなることも多いです。

それでも、日本語で説明すると長ったらしくなる言葉も多いので、ストレートにカタカナを使うと、スマートに表現できる場合も多いです。

ルーチン=「習慣的・定型的な手続きや仕事のこと。日課。定常処理」 繰り返しの行動、いつも通りの行為で手順を確認する方法、などと日本語で説明すると、長くなったりピンとこない訳です(笑)。ルーチンワークとも言いますね。他に、メインルーチンやサブルーチン等のコンピューター用語でもあります。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC …

日本で最も有名なのは、野球のイチロー選手のことではないでしょうか。

イチローポーズの歴史!! 独特のバット立てやルーティンの理由や意味!!
https://valor0code.com/ichiro-suzuki-8-4837 ← 1995 年のようです。
    • good
    • 1

意識高い系が好んで使うイメージがあります。

センシティブ、アジェンダ、モラトリアム、レスポンス、グローバル、コンプライアンス。
でも英語は話せないという、、。
    • good
    • 1

小池がいっぱい言ってましたね。



ルーチンはイチローからかな。
    • good
    • 0

それは横文字とは言わない。


カタカナ言葉だよ。本来の英語やドイツ語からは間違った意味で使われてる日本語だよ。
横文字というのはアルファベットで書かなくちゃ。
    • good
    • 0

1980年代からそういわれ続けてきましたので「最近」というのは適切ではないと思いますよ。

    • good
    • 0

ルー大柴「井の中のフロッグ オーシャンを知らず」



ってのは置いておいて、ビジネス用語なんかではそう思いますね
それ日本語でいいだろってのがとにかく多い
    • good
    • 0

どんな種類の横文字か?にもよりますが


ほとんど接続詞だけが日本語で、
あとはぜんぶ横文字ってのが多くなりましたね。
他所から持ってきた知識をそのまましゃべっているみたいな。
    • good
    • 1

横文字って外国語のことですか?それとも外来語のカナ表記のことですか?



まあいずれにしても、今は知見や認識がとんでもない速さで更新され世界を飛び交っているわけですから、そこから取り残されないためには外国語でも外来語でも取り敢えずは新しい概念を受けとめなければのりませんからね。

そんな生煮えの新奇な言葉を使うのはけしからん、と限界集落に閉じ籠る自由は質問者様にもありますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すべて‼️(^◇^)

お礼日時:2020/10/22 11:19

最近っていうか結構前から思ってます!某都知事とかやたらと使うのでどのくらい都民の方に伝わっているのかなと都民ではない他県の人間が心

配するほど!また英語もドイツ語もラテン語もいろいろ入ってくるので大変ですよね!
    • good
    • 1

おもう



しかも外国では一切通用しない日本語
アホの極み
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!