
バイクの後ろに子供を乗せる場合について御意見ください。
夫が2人乗りOKのスクーターで趣味の海釣りによく行くのですが、子供も一緒に行きたがります。
その際に子供をスクーターの後ろに2人乗りで行こうとするのですが、2人乗り用にもう1つヘルメットはありますが、スクーターは自転車とは違いチャイルドシート等は無いため、まだしがみ付いているチカラの弱そうな子供を後ろに乗せるのは、私(母)としては、ちょっと不安があります。
なので今のところ車に乗せて行ってますが、
夫は車だと駐車場代がかかるのが嫌だと言い、子供自身も車酔いしやすいためバイクに乗って走ってみたいと言います、、
私はバイクの後ろに子供(7歳・体重25キロほど)は振り落とされないか不安しか無いのですが、バイクの後ろに子供を乗せていらっしゃる方などはおられますか?
乗せる際の安全対策など、ありましたら教えてください。
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
どんな安全対策を施したところで、バイクはなんやかんやで倒れます。
『乗車中に落ちない』対策をいくらしても、バイクが倒れたら何の役にも立ちません。
>乗せる際の安全対策など、ありましたら教えてください
まず、どんな事故にあっても絶対倒れない、乗員が投げだされないバイクに変えましょう。そんなバイクはありませんが。
事故にあう確率は、クルマもバイクも一緒?クルマなら、かなり派手にぶつけられても『あ~ビックリした』で済む余地がかなりあります。バイクにはその余地は殆どありません。
結局、№12様御指摘の、
『駐車料金>7才の子供の安全』
・・・と言ってるんですけど、それは理解されてますか?これはオーバーな話でも、極論でもありませんよ?ダンナさんの判断は明らかに間違ってる、と指摘しておきます。
子供をバイクに乗せるのは、自力で乗車していられる歳(そして、事故にあっても自分なりに回避行動が取れる歳)になるまで待ちましょう。
回答ありがとうございます^ ^
子供の命には変えられない。
ごもっともです。
なので、いくらせがまれても、小さい子供をバイクに乗せるのは、不安がなくならないかぎり乗せないことに、決めました。
対策して乗せていらっしゃる方もおられ、なるほどなぁと思いましたが、これは乗せる方次第ですよね、、今の旦那には無理だと思いました。
皆さま、ありがとうございました!
No.12
- 回答日時:
7才?
車は駐車料金がかかるからバイクで2ケツ?
父親、バカじゃね?
駐車料金>7才の子供の安全(笑
子供、疲れたら寝るよ。
自力でしがみつけるわけない。
>乗せる際の安全対策など、ありましたら教えてください。
小銭渡して車で行かせろ。
バイクにこだわるならサイドカー(側車付き)など落ちないものを買わせる。
(ダンナの小遣いから)
No.11
- 回答日時:
夫婦ともバイク乗りで、125ccスクーターに子供を後ろに乗せてツーリングにいったこともあります。
この時はベルトなどで子供と親を固定していました。
バイクに子供を乗せる危険性については、バイクという乗り物の特性ですので、それはどーやったってリスクはあります。
ただ、その事を踏まえて乗せる側の親が何処まで対策するのか、また子供にもどう乗るのか理解できるかどうかかなーと。
メットについては子供用のフルフェイスが推奨です。
服装は真夏でも長袖長ズボン、靴もくるぶしまであるハイカットのシューズがオススメです。真夏でも。
あと、お子さんとライダーである親とはタンデムベルトというのが、バイク用品で販売されていますので、こちらをオススメします。
また検索で「バイク 子供 タンデム」で調べると色々と情報がでてきますのでご参考に。
No.10
- 回答日時:
バイクに乗せてもらったことはありますか?
後席の人を振り落とすような加速は出来ません。質問者さんが想像するような危険はありませんよ。
ただし後席の子供が寝てしまうことがあるので、子供を固定するおんぶ紐のような用品があります。これだと寝てしまっても安心です。降りる時は、バックルを外せばワンタッチで分離出来ます。バイク用品店でおたずね下さい。
バイク用の通話装置であるインカムが普及しています。音楽を聴いたり、ナビの案内音声を聞いたり、高性能な機種だとスマホを連動させて電話を掛けることも出来ます。お父さんとお話ししながら乗れば、眠気も押さえられますし、子供の様子をうかがうことも出来ます。
警察庁の事故統計を見ると、2019年度交通事故死傷者464990人のうち自動二輪乗車中の死傷者の構成比は5.7%です。
クルマが62.4%、自転車が17.0%、歩行中10.0%。この数字を見る限り、自転車や徒歩より、バイクは交通事故で死傷しにくい交通形態です。
No.9
- 回答日時:
原2スクーターですよね?
リアにBOX付とかタンデムバー付けられたら如何でしょうか?
安全装備に関しては他の人の参考にされてください。
ただリスクはつきものなので混んでいてもすり抜けはしないとか旦那さんがより安全な運転を心がける事が出来るかですね
子供連れて行く日は電車で行ける場所に行くとか妥協する事も大切だと思います。
No.8
- 回答日時:
俺は昔二輪車に乗っていたが、人を後ろに乗せた事は無い。
いくら気をつけていても事故を起こす可能性はあるから。貰い事故だってある。雨が降れば転倒しやすくなるし。
道具はどうなんだろう?釣竿とかバイクに取り付けて走っている人をたまに見かけるが、なんだか危なっかしい。
だから駐車代がいくらかかるか分からないが、その方が子供の命を考えたら安いもの。
この前熱海に行ったけど、駐車料金は1日500円だった。
あくまでも個人的な意見。
それよりも海釣りはいいけど、子供が海に落ちないかの方が心配。ライフジャケットくらいは必須。
No.7
- 回答日時:
バイクに乗るのに、手袋なしや半ズボン、バッシュのような靴は最低と言っていいです。
血だらけになりますね。各部プロテクターは当然ながら、バイク用エアバッグ(転倒すると雪だるまになる)も装備したいぐらいです。
それでも、転倒して投げ出された所にダンプが突っ込んでくればアウトでしょう。
子供をバイクに乗せられるのは、せいぜい、近所のコンビニまでですね。
(もちろん、全身プロテクター装備で。かっこいいって子供は喜ぶよ)
No.5
- 回答日時:
私自身に子供はいませんが身内にいるのでエンジンをかけずに跨らせるくらいはしますが絶対にタンデム(2人乗り)はしないです。
こちらがいくら気をつけて乗ってももらい事故もあるので走行はしません。
安全面で言うと頭にあったヘルメットをする(できれば子供はフルフェイス)胸や腕にプロテクターをつける長袖長ズボンを着させる。タンデムベルトを付ける。ですね。
怖いことを言いますが、もし事故にあった場合頭はもちろんのことですが肋骨の一本のところに二箇所骨折やヒビが入るだけで呼吸困難を起こし死に至ることがあるそうです。
旦那さんが事故を起こさなくてもぶつかられた時にお子さん吹っ飛びます。大人でもそうですがバイクでタンデムしてる際事故にあった時に死ぬ確率が高いのは後ろの人だと言われています。
車で行けるんでしたら車で行ったほうがいいと思います。1日行ったとして何万円も何十万円もかかるわけじゃないんですよね?お子さんと命と駐車料金どちらが大切かもう一度考え直してみてください。お金をかけたくないんでしたらお子さんには我慢してもらうしかないと思います。
No.4
- 回答日時:
しがみつく力自体は子供の方が実際は強いです。
ただ、先の回答にもあるように寝てしまう可能性があるので、対策は必要です。
でも抱っこ紐では重心移動がうまく行かなくなるので危ない(これは自転車でも同じことで、だからシート付きの自転車があるのです)ので、バイク用のチャイルドシートが一番現実的です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バイクは乗ってれば慣れますか?
-
バイクを輸送したいのですが、、、
-
バイク免許、まだ一段階なので...
-
身長が高い人がバイクに乗ると...
-
2億以上の預貯金が有る金持ち...
-
恐らく同じ蜘蛛が毎日、バイク...
-
結婚相手にバイク乗りの男性を...
-
タイヤが小さいと危険でしょうか?
-
好意がなくても異性と二人だけ...
-
フォルツァMF08前期型です。前...
-
高2の女子です。 原付バイクで6...
-
NINJA250に乗っている者です。...
-
趣味が原因で彼女と別れました
-
バイクについてです。 族ヘルが...
-
高校1年 女子です。 バイクの質...
-
原付きで毎日1時間の通勤、きつ...
-
吸い込みは何のバイクでも出来...
-
原二スクーターのタイヤ径について
-
高校生ってバイクの二人乗りは...
-
音の大きなバイクは、皆がその...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バイク免許、まだ一段階なので...
-
趣味が原因で彼女と別れました
-
彼氏に「俺の後ろに乗ってほし...
-
今、バイクの免許をとりに教習...
-
入居中のアパートにバイクを勝...
-
バイクに100kgの女性を乗せるこ...
-
公園の中にバイクを止めると駐...
-
バイクで下り道をクラッチ切っ...
-
夜中にブンブンふかしながら走...
-
好意がなくても異性と二人だけ...
-
恐らく同じ蜘蛛が毎日、バイク...
-
原付一種免許用に
-
バイクを輸送したいのですが、、、
-
キューピーのCМに出てくるバイ...
-
バイクが勝手に移動されていま...
-
バイク王の番号から何も登録を...
-
高校1年 女子です。 バイクの質...
-
原付きで毎日1時間の通勤、きつ...
-
バイクについてです。 族ヘルが...
-
近所の暴走族、不良連中に困っ...
おすすめ情報