重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

市区町村と役所は同じ意味なのか教えて下さい。

A 回答 (5件)

市区町村とは、地域行政や住民サービスの単位で、地域割りを指します。


この地域行政や住民サービスを専門に行うところが役所です。
市区では役所と言いますが、町村では役場と言います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/11/21 04:55

違うよ。



役所は、官公庁の総称。
国の省庁やその出先機関から村役場まで全て含みます。

方や、市区町村は、地方自治法に基ずく行政単位。
市は、政令指定都市、中核都市、市の3つに分類されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/11/21 04:56

同じではありません。


市区町村は行政サービスを行う単位で、その中心で住民に対して行政サービスを行うのが市役所、区役所、町役場、村役場です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/11/21 04:56

市と区は役所で 町と村は役場です

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/11/21 04:56

地区町村とは、地方公共団体と言われる行政の単位ですね。

都道府県もあります。

それら地方公共団体の、行政を実行する組織や、その組織がある建物を役所と言います。

当然、同じ意味ではありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/11/21 04:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!