
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
要するに、既遂か未遂か、の
違いです。
ヒヤリハットは、未遂です。
実際に事故った訳ではありません。
事故報告書は、実際に事故が発生し
被害が出た訳です。
その違いです。
ハインリッヒの法則、といいまして、
ヒヤリハットを防ぐことにより
事故そのものを防ごう、というものです。
○ハインリッヒの法則
事故 1 件発生したら、その背後には、
軽微な事故が 29件、
ヒヤリハットが300件、あると
言われています。
保険業界にいたハインリッヒが統計的に割り出した数字です。
No.5
- 回答日時:
昔からとっつき易い単語であるヒヤリ・ハットとか、最近では「見える化」とか幼児化が激しい今日この頃ではありますが、ヒヤリ・ハットとは、ハインリッヒの災害トライアングル定理の底辺を占める事象群のことを指しています。
事故報告書と仰っているのですから、何か事故があったのでしょう。その1件の事故が発生する前に30倍の事故に至りかねない事象(もしくは1件の重大事故が発生する前に30倍の軽微な事故)があったと推量される訳です。
別の言い方をすれば、報告書を書かなければならない状況に至る前に、現場では「やっべぇ、気をつけろよ」が30倍あったはず。監督者としてはそういう状況を何故放置したのか、その事象を何故軽く扱ったのかの報告を求めている訳です。
ちなみに、この後には恐らく「なぜなぜ分析」というトヨタ手法が待っています。何故を3回繰り返すと原因が判明するという(当のトヨタはそんなことは言っていない)迷信に取り付かれた司会者が、何に対しても無邪気に「何故?」と繰り返すむかつく儀式です。視点が正しければ1回で正答にいたりますが、間違っていれば100億回やっても無理です。間違っている場合は、大抵「じゃ、僕がもっと気を付けます」とか「○○君が気を付けてなかったから」という結論になります。教科書にある間違ってしまった例では「担当者に休暇を取らせる」という誰も傷付かない笑いのある結果にしてしまっているようですけど。
問題分析手法というのは色々あって、それはそれで奥が深いのですが、大筋その道の素人でも正しい結論が出せると勘違いしているものが多いです。正確にはその道の素人でも、「ベクトルを外さない」程度のものですが、素人ほどイデオロゴーグに染まります。それはそれで分かり易いので、私はそういった素人の意見も聞きますけど積極的には採用しません。
No.2
- 回答日時:
「ヒヤリ」としたことや、「ハット」したこと、つまり事故になりそうな場面があったことを話したり、書いたりして報告するのが、「ヒヤリハット」ですね。
つまり事故にはなってないけど、もう少しで危なかった、もう少しで事故になりそうだったということの報告です。この報告の目的は、事故を未然に防ぐために、危なかった様子を共有することにあります。人によってはヒヤリともハッとも感じない人もいて、そういう人にとっては事故を防ぐためには貴重な情報になります。
「事故報告書」は、まさに起きてしまった事故の報告書です。こちらは起きた事故のことなので、ヒヤリハットより重要な情報ですね。
目的は、もちろん、同じような事故を起こさないためです。事故は起こした本人だけでなく、周りにも多くの損害や影響を与えます。全員が共有するべき貴重な情報ですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
インターネットがない時代に生まれた人は可哀想ですね。インターネットが無いと人生楽しくないですし、つま
哲学
-
携帯電話 スマホ 使用料の話ばかりですが、私は、極端に言えば電話のみのスマホ 電話と決済のみ スマホ
格安スマホ・SIMフリースマホ
-
まずいラーメン屋を教えてくれませんか?
食べ歩き
-
4
原子力発電
環境・エネルギー資源
-
5
日韓徴用工問題について教えてください。
訴訟・裁判
-
6
高校1年女子です。 この前、道に困ってた女性の外国人に一緒に目的地まで歩いていってあげました。 とて
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
7
竹田恒泰さんや、武田邦彦さんが、地球の温暖化問題は間違いで、何の問題も無い!と言いますが、じゃ、マス
地球科学
-
8
ドイツは同じ工業国日本と違って工学を学んだ人やその道の専門家が尊敬される文化があると聞きましたが、そ
工学
-
9
電気自動車はなぜ普及しない(させない)のでしょうか?蓄電池問題以外に本質的な問題はありますか?
国産車
-
10
なぜ工学部(電気系、機械系)は女子が圧倒的に少ないのか?
社会学
-
11
高卒や文系がエンジニアと自称するのに何故か違和感を感じるのですが、本来エンジニアって専門的な勉強して
IT・エンジニアリング
-
12
お得意様からお茶をもらうことがあるんですが、本当は会社的にもらいたくないので、
その他(ビジネス・キャリア)
-
13
脱炭素。ガソリン車0なんてできるのですか?
環境・エネルギー資源
-
14
俺50代の生活保護 「生活保護なくせ」とか「生活保護減らせ」とか言ってる奴らって、実際になくしたり減
公的扶助・生活保護
-
15
よく百獣の王っていうじゃないですか? でもライオンって狩りするのメスですよね? 実際どうなんですかね
生物学
-
16
「原発は本当はすごくコストが高い!」 この事実をすでに国民のほとんどが知っている?
環境・エネルギー資源
-
17
外国人との結婚で
相続・譲渡・売却
-
18
太平洋戦争に敗北した日本をアメリカはなぜ領土にしなかったのですか?
歴史学
-
19
東京都民に質問です、コロナ感染者減らす気あるん?コロナに対して真面目に考えてるの?何で感染者を拡大さ
事件・事故
-
20
『高かった「太陽光発電」、今はなんと日本で「最も安い」電源になった?』
環境・エネルギー資源
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
出がけに「気をつけて」と言わ...
-
5
自動運転でハック事故起こらない?
-
6
ヒアリハットとは??
-
7
事故ったと、嘘をついて会社を...
-
8
かなり前、10年前の事故を調べ...
-
9
発電機の非同期投入による事故...
-
10
交通事故の発生場所や詳細を調...
-
11
過去の交通事故の調べ方
-
12
のか、とかの違いは?
-
13
警察の立て看板についてアドバ...
-
14
JR西日本の強みや良い点は?
-
15
安全に注意を払う、事故に注意...
-
16
「速度落とせ」の路面標示
-
17
高圧洗浄機のトラブル事故例
-
18
兄弟が風呂で溺死した事故。
-
19
DGR(地絡方向継電器)とOCR...
-
20
電気主任技術者の責任について
おすすめ情報