
「FE108Σ」をフォステクス製10cm用バックロードホーンに取り付けて使っています。
6年間も使っているので、ユニットを新しいものに交換しようと思います。
フォステクスのカタログには、新型の「FE108EΣ」と「FE108-Sol」があります。
どちらもバックロードホーン向けらしいですが、音質的にはどの様な違いがあるのでしょうか。
好んで聴く音楽のジャンルとしては、ジャズとクラシックです。
お使いになっていらっしゃる方がいらっしゃいましたら、何かアドバイスを頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
FE108EZを自作バックロードホーンで使用してます。
独断と偏見によろ見解です。
FE103以来、この機種には、11Khz付近にピークが有ります。
高調波の領域なので音楽再生には問題とならないのですが、
私は、バッハのヴァイオリンソナタを聴くと高音が耳に刺さるので
嫌でした(友人はヴァイオリンの音が輝らやかになるので
良いと・・・好みは人、様々です)
FE108EZはコーンを星形のプレスにしたHP振動板を採用しました。
HP振動板により前述の事は無くなり、その上女性ジャズヴォーカルが、
艶っぽく成り、気に入ってます、音を言葉で表現するのは、
難しいので忖度されたし。
FE108-Solの実機は持っていないので、周波数特性からの推定です。
11Khz付近のピークが幅広になり、15Khz付近まで高音域が
伸びているようです、そして、低音域も少々拡大してます。
音色は聴いて見ないと解らないですが、使ってみたいと気が
そそられる、一品ですね。
限定生産なので入手が難しい様ですが・・・
実際に「FE108EΣ」を使っていらっしゃるユーザーからアドバイスを頂けて、とても参考になりました。
確かに昔から、FEシリーズのユニットは、高域にあるクセがクラシック再生時に気になりました。 しかしそれが、新型になって改善されたなら、次のユニットはお勧め頂いた「FE108EΣ」にしようと思います。
(FE108-Solは、アマゾンで「16万円」で売られていましたが、さすがにこの金額では手を出せないので、比較するのはやめました。)
親身なアドバイス、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
TANNOYのスピーカーを鳴らすアンプ
-
スピーカーのスパイクについて
-
ソナス・ファベールの付属スパ...
-
GOLDMUNDの中身は実は・・・・・
-
鉄筋コンクリート造の賃貸で重...
-
2本のエレキギターを一台のア...
-
CW250Aに,ブックシェルフを積...
-
アンプにアンプをつなぐのはNG❔
-
光電センサーで使うアンプです...
-
80~90年代のアンプ名機は?
-
音声の5.1chサラウンドと2.0ス...
-
DIATONEのスピーカーの音がこもる
-
サブウーファーの置く位置
-
【ピンマイクをアンプと接続(...
-
センタースピーカ単体使用
-
何故スマホのイヤホンジャック...
-
beeRealを開くとスマホのスピー...
-
古いオーディオアンプの電気図...
-
底面バスレフ?
-
普通のオーディオアンプから1...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
TANNOYのスピーカーを鳴らすアンプ
-
300BシングルProfessor2を改良...
-
高級オーディオって値段分だけ...
-
年式の古いアンプと現行品の比較
-
音によって頭痛は起こるのか?
-
テレビ画面と蛍光灯、LEDから盗...
-
イコライザーの接続
-
フォステクス FE108EΣ と FE108...
-
トランジスタの音の違い
-
真空管アンプは音が良いと、よ...
-
部屋の音響調整について。
-
物量って?
-
スピーカーの音がおかしい
-
子供(女)の高い声に、効果あり...
-
スピーカーのスパイクについて
-
マランツ#7Cかマランツ7Tにする...
-
WALKMAN A50シリーズを使用して...
-
2A3、845、EL34の違い
-
マッキントッシュ プリメインア...
-
生音系のCDプレーヤーを探して...
おすすめ情報