

自宅兼事業所の節税対策について教えてください。
持ち家で仕事をしています。5000万(家代4000万+利息1000万)の新築で、毎月9万(家代6万+利息3万)を支払っています。事業割合は大体約30%です。住宅ローン控除を受けているのですが、この場合、経費の書き方は
減価償却費=5,000万円×償却率0.046×30%=69万円→69万円÷12か月=57,500円を毎月、地代家賃として計上すれば良いのでしょうか?
一方で所得税法で事業割合を10%以下にすれば住宅ローン控除を全額受けることができ節税効果が高くなると聞きました。反対に事業割合を50%にし住宅ローン控除を受けず経費として計上する方が得になる可能性もあると知り、どうすれば良いのか悩んでいます。お手数かけますが、お詳しい方のお知恵を貸してください(>_<)
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>毎月払っている利息分から事業割合の約30%分を経費にするか…
ですから 30% という数字が妥当かどうか吟味しないといけませんよ。
海千山千の税務署氏を納得させる合理的根拠を説明できるなら 30% で良いですけど。
>事業割合を10%におさえてローン控除を満額…
実際の按分率より低くするのは経費面、ひいては事業所得の計算上は問題ありません。
しかし、税額控除 (ローン控除のこと) の面では、実際の按分率より低くするのはローン控除の脱税にもなりかねません。
税額控除
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
は節税効果が大きいだけに、確定申告書に税額控除を書き込めば税務署の審査もより厳しくなります。
例えば店舗の床面積が 30% あるのに 10% としか書かなかったら、税務調査に来られたときすぐ分かってしまうでしょう。
ご注意ください。
ローン控除の脱税ですか…!確かにそれは怖いですね、大事なことですし税務署か会計事務所にも一度相談に行くようにしたいと思います。色々と詳しく教えていただき勉強になりました。ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
>自宅兼事業所の節税対策について…
法人でなく個人ですね。
>減価償却費=5,000万円×…
減価償却における取得費は、建築代金のみです。
ローンの利息は減価償却資産ではありません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>毎月、地代家賃として計上すれば…
いくつもの点で本質的に間違っています。
・地代家賃とは、借地借家で地主・大家に払うお金で、持ち家には関係ありません。
・減価償却費は減価償却費として計上するだけです。
・ローンのうち経費となるのは利息・手数料分だけ、元本の返済分は「負債の減少」であって経費ではありません。
>事業割合を10%以下にすれば…
>反対に事業割合を50%にし…
って、事業割合は任意に設定できるものでありません。
実態に合わせて合理的な方法で按分しないといけないのです。
店舗 (事務所) 併用住宅で、全床面積のうち 30% が店舗なのなら、按分率も 30% です。
見かけは普通の住宅なのなら、全床面積のうち仕事に使用する部屋の床面積比を出します。
夜間や休日に家事用で使用することがないなら、その床面積比で按分します。
仕事場が夜間や休日には家事用になるのなら、床面積比に時間の要素もかけ算して按分します。
どんぶり勘定ではいけません。
------------------- 引 用 -------------------
3 必要経費に算入する場合の注意事項
(1) 個人の業務においては一つの支出が家事上と業務上の両方にかかわりがある費用(家事関連費といいます。)となるものがあります。
(例)交際費、接待費、地代、家賃、水道光熱費
この家事関連費のうち必要経費になるのは、取引の記録などに基づいて、業務遂行上直接必要であったことが明らかに区分できる場合のその区分できる金額に限られます。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
------------------- 終わり -------------------
合理的な方法で按分した結果が 10% を超えるなら、ローン控除を満額取ることはできません。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 投資・株式の税金 サラリーマン投資家(海外FX)の節税目的のマイクロ法人設立について 2 2022/09/19 18:37
- 減税・節税 中古マンションの住宅ローン控除について教えてください 3 2023/01/15 14:05
- 相続税・贈与税 代償分割による遺産協議書について 3 2022/11/08 17:49
- 政治 少子化対策としての「家賃補助」を考えるべきではないですか? 15 2023/05/23 22:30
- 法人税 法人 自家用車の事業使用について 2 2023/05/04 02:21
- 減税・節税 住宅ローン控除の還付金と年金生活者 2 2022/03/30 10:43
- ふるさと納税 ふるさと納税の節税可能額はその他の税金控除の申請状況など左右されますか? 5 2022/10/05 12:45
- 家賃・住宅ローン 個人事業主でのローンについて質問です。 2 2023/05/27 16:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本国は、日本人を増税で、絞...
-
今年中に103万円の扶養控除が引...
-
個人企業で生活保護
-
働けば、働く程、税金、社会保...
-
定額減税、6月だけ住民税なし...
-
医療費控除について
-
もし、彼氏の念年収が1億あって...
-
扶養の範囲内で働くか迷ってい...
-
定額減税って普通徴収でも適用...
-
今、スマホから通帳を確認した...
-
【これって税金対策になるの?...
-
増税する前に公務員の給料を大...
-
【確定申告】【会社員】ふるさ...
-
この場合、父親は老齢年金生活...
-
相続?について。名義変更はお金...
-
国保は、確定申告で総売り上げ...
-
個人事業主です! 今回の確定申...
-
所得税率10%と20%の差
-
日本って税金が高いのに収入が...
-
住宅ローン減税について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本って税金が高いのに収入が...
-
国保は、確定申告で総売り上げ...
-
そもそも医療費控除やローン控...
-
働けば、働く程、税金、社会保...
-
個人企業で生活保護
-
【確定申告】【会社員】ふるさ...
-
所得税率10%と20%の差
-
相続?について。名義変更はお金...
-
個人事業主です! 今回の確定申...
-
この場合、父親は老齢年金生活...
-
日本国は、日本人を増税で、絞...
-
住宅ローン減税について
-
今年中に103万円の扶養控除が引...
-
今国民保険に加入していて、月9...
-
税金の事で質問させて頂きます...
-
社会保険に加入してびっくり
-
ボーナス20万税金に持ってかれ...
-
源泉徴収に詳しい方! 今正社員...
-
年間160万円程度働く主婦
-
103万円の壁が引き上げられたら...
おすすめ情報
色々と理解が足りてなくてすみません…。
毎月払っている利息分から事業割合の約30%分を経費にするか、10%におさえてローン控除を満額取るかになるということでしょうか?
固定資産税や火事地震保険、通信費と光熱費なども事業割合分だけ経費に計上しようと思っていたので、どちらが良いか見直してみます。多少損しても私の理解の足りなさを考えたら事業割合を10%におさえてローン控除を満額受け取った方が経費の書き方にミスがなさそうな気もしますが(´・ω・`)