
No.4
- 回答日時:
>自治体の税源が減ることのほうが心配…
自治体ばかりでなく国の税収も減るのですよ。
>どうやって補填するのか…
だから、それはこれから政府と国会で決めるのです。
そもそも国民民主・玉木のいうとおり 178 万まで引き上がる保証はどこにもありません。
120万とか 130万あたりで手を打つことになるのかもしれません。
No.3
- 回答日時:
すぐに財源論を持ち出すのは財務省の手先だそうです。
減った分の財源が経済対策に回っただけのことです。
一度徴収してから経済対策に使うより効率的。
そもそもこの物価高で103万円が決まった時とは経済の事情も違います。
経済の事情に合わせるのは当たり前。
No.1
- 回答日時:
>収入多い人…
>配偶者いない人…
国民民主・玉木のいうとおりになれば、給与 75万円分に対する所得税が安くなります。
自営業者や高額の年金をもらっている人も同じです。
>全然収入ない人…
は、確かに関係ありません。
>減った自治体の財源どうするか…
国民民主・玉木は、
「政府・与党が決めること」
と、無責任に言い放っているだけです。
>恩恵受けない人のほうが多いのに…
世の中に無職者がそれほど多くいますか。
>なんで、みんな喜んでる…
どんな稼ぎ方であれ、現在税金を払っている人はみんな喜んで当然です。
株や FX 専業で稼いでいる人も恩恵あります。
こまめな解説ありがとうございます。
でも、一番肝心なとこがないです。
減った財源どうするのですか。
そもそも 税って必要なもので、
なんで、みな税を払いことを嫌がるのでしょうか?
税って どぶに捨てるものではなく、
国民、市民の共有物に使うものなのに。
道路やインフラ、教育、医療、福祉などなど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
年末調整にて3万円ほど多く申告してしまっていました。影響はありますか?年収は約480万です。
年末調整
-
医療費控除の計算をしているところです。ガッツリ闘病したのは令和6年中で、医療保険から保険金が振り込ま
確定申告
-
株式を売ったら画像の書類が発行されたのですが、見方が分かりません。 2280円で200株売ったのです
投資・株式の税金
-
-
4
ふるさと納税の簡単シミュレーションなのですが、家族構成が夫婦➕大学生1人、専門学生1人の場合はどれを
減税・節税
-
5
ふるさと納税の限度額の計算方法について
ふるさと納税
-
6
配当金の節税で質問です。 現在サラリーマン、特定口座源泉ありで税引き後の配当を受け取っていますが、課
投資・株式の税金
-
7
年末調整で依頼してる税理士?から確認書が届きました。 子供16歳未満は3人いるのですが、 年末調整で
年末調整
-
8
103万円の壁を超えても、手取りが減らないようにすればいいんじゃね?
その他(税金)
-
9
【所得控除】配偶者控除と配偶者特別控除の違い 大変失礼ながら並のサラリーマンなら
減税・節税
-
10
毎年、確定申告書等作成コーナーを利用してます。 給与➕不動産所得があるんで、PC使ってるんですが 古
確定申告
-
11
譲渡所得って不動産の売買の時に支払う税金です。 特別控除以外に控除ありますか? 譲渡所得は給与所得と
減税・節税
-
12
相続税の二割加算
相続税・贈与税
-
13
株の確定申告について(源泉なし)
確定申告
-
14
年末調整で会計事務所の方から、 国民年金保険の支払い済み領収書をFAXかメールにてください。と言われ
年末調整
-
15
税金 無茶苦茶高くないですか?
所得税
-
16
一般就労で、住民税で障がい者がバレた場合、どう対処すればいいでしょうか?
年末調整
-
17
住宅購入の親の援助について
相続税・贈与税
-
18
会社員で年末調整をしなかった場合、自分で確定申告するための源泉徴収票は会社から貰えますか?
確定申告
-
19
市役所などで相続の相談する時に何を相談すべきですか?
相続税・贈与税
-
20
来年・確定申告する者ですが質問です。
確定申告
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住宅ローン控除金額はこんなも...
-
個人の口座から自動で引き落と...
-
【日本人の毎年発生している相...
-
【税金の富の再分配の正しい使...
-
会社退職後、税金?
-
国保料高いです
-
中古住宅を購入する場合一括払...
-
この場合、父親は老齢年金生活...
-
秋の給付金
-
見栄だけでやってる会社があり...
-
介護保険料算定の合計所得金額...
-
現金の給付金 私はいくら?
-
ボーナス20万税金に持ってかれ...
-
働いてない無職の人が所得税と...
-
定額減税について 去年、定額減...
-
なぜ増税をしないといけないの...
-
給付金
-
家族の健保の加入と税控除の扶...
-
企業型DCの税優遇について 現在...
-
事実婚で世帯分離したままがい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住宅ローン控除金額はこんなも...
-
個人の口座から自動で引き落と...
-
【日本人の毎年発生している相...
-
見栄だけでやってる会社があり...
-
【税金の富の再分配の正しい使...
-
国保料高いです
-
現金の給付金 私はいくら?
-
介護保険料算定の合計所得金額...
-
ボーナス20万税金に持ってかれ...
-
中古住宅を購入する場合一括払...
-
定額減税について 去年、定額減...
-
なぜ増税をしないといけないの...
-
事実婚で世帯分離したままがい...
-
社会保険に加入してびっくり
-
消費税を一律5%に減税すると、...
-
給付金
-
税金の事で質問させて頂きます...
-
4万円の定額減税の仕組みが、今...
-
所得税率10%と20%の差
-
よく節税の為に、経費で車を買...
おすすめ情報
全世帯数のうち24%です。けっして少ない数値ではないと思います。
自治体の税源が減ることのほうが心配です。
減った予算や財源は放置するわけないです。
どうやって補填するのか、考えてみたことありますか?
わがままな人は、公務員の給料減らせだの、
公共事業費をもっと節約する努力しろ、だの 勝手なことばかりいいです。
目先の小銭や 手元の小銭をもらって喜んで、
実は、自治体全体が貧乏になっているってことがわからないのか、
もしくは 自分さえよければそれでいい、
というキリギリスのような 単純な人たちが多いことが 残念です。
もっと広い目で、長いスパンで、社会全体が豊に
公平な社会になるには どうすればいいか、
みんなで考える社会を望みます。
麻生さんも同じこと言ってました。
ご本人は悪者になってもいいから みんなが幸せな社会をつくることが
政治家の使命だ、とおっしゃっております。
学生自体は元左翼でさんざん暴れたわたしが、いま尊敬している人のひとりです。