
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
退職後前年の収入で計算されるものは、住民税と国保料があります。
いずれも、各自治体がWebページなどで計算方法は案内しています。
武蔵野市の例
https://www.city.musashino.lg.jp/kurashi_tetsuzu …
https://www.city.musashino.lg.jp/kurashi_tetsuzu …
住民税についてはなかなか計算が難しいので、在職時代の天引き額×12が年額と思っておけば良いと思います。
国保料も自治体によって料率に大きな差がありますので、役所に聞くのが手っ取り早いです。
No.3
- 回答日時:
>大体の料金で、素人でも分かるのでしょうか?
私は「玄人」乙ですけど、
素人でもわかる方法はシミュレーション
https://juuminzei.com/keisan/area.php?pref=%E6%9 …
No.2
- 回答日時:
>退職後、前年度の収入から、税金が引かれて…
個人の税金は1~12月がひとくくりで、「年度」4~3月ではありません。
で、年の途中で退職して年末調整をしていない場合は、翌年 3/15 までに確定申告をして所得税を納めます。
とはいえサラリーマンの場合に限り (ほかにも一部あるが)、源泉徴収の名の下に所得税を分割前払いさせられます。
源泉徴収は、あくまでも取らぬ狸の皮算用ですから、1年間が終われば過不足を生じることも多々あり、これを是正するのが年末調整または確定申告です。
したがって、還付になるか追納になるかは分かりませんが、追納になるとしても皮算用との差を少し取られるだけで、びっくりするほどの額になることは通常ありません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
市県民税 (住民税) は翌年課税なので、前年所得を元に計算された納付書が6月に届きます。
前年が途中退職で前々年より給与総額が少ないなら、やはりびっくりするほど課税されることはありません。
>年収500万円の場合、
>600万円
>700万円…
そんな数字だけで試算できるほど税のシステムは単純でありませんが、所得額が植えれば税額も上がるのは世の常です。
-------------------------------------
健康保険が国民健康保険になるのなら、これも住民税と同じで前年所得をベースに計算されます。
退職後再就職しないのなら、退職の翌年は少々多く感じても3年目からは大幅に安くなります。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
No.1
- 回答日時:
年収によって計算方法が変わることは基本的にはありません。
計算結果(税額)が変わることが多いだけです。特に年収500万、600万、700万程度では計算方法に違いはほぼありません。
今年の所得税に関して言えば所得1805万円超の人は「定額減税」の対象外ということなどはあります。
>退職後、前年度の収入から、税金が引かれて、大変と聞きます。
多分、住民税のことを言っているのでしょうけど、退職した翌年に無職だったりして収入がないと前年の所得に応じた住民税の支払いが大変なことはありえます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
年末調整にて3万円ほど多く申告してしまっていました。影響はありますか?年収は約480万です。
年末調整
-
①源泉所得税として余分に徴収された所得税は確定申告をしない限り戻ってきませんか? ②定額減税制度にお
所得税
-
至急 3万円の給付金は、何で非課税世帯のみで課税対象世帯は、支給されないのですか。誰が決めたのですか
その他(税金)
-
-
4
年末調整は必要?
年末調整
-
5
給与支払報告書の提出先を間違えてしまったのに正しい納付先になっていました
年末調整
-
6
世帯主の夫が亡くなり妻の私が世帯主に
固定資産税・不動産取得税
-
7
確定申告でつまずいています。 手順書をみてもよくわからなく。 画像の、所得金額等の給与⑥の欄はどの計
確定申告
-
8
自費入れ歯は、医療費控除になるのでしょうか?領収書提出方法は? 歯周病と虫歯で抜歯をしたので自費の部
確定申告
-
9
確定申告が自力で出来ない人は多いですか?マイナンバー制度が出来て楽になりましたが。
確定申告
-
10
医療費の確定申告についてですが, 昨年支払いが26万程ありましたが,保険で入って来たお金が27万と上
確定申告
-
11
税金の事で質問させて頂きます。 自分は工場に勤務しておりまして、年間300万円くらいの収入があります
減税・節税
-
12
ボーナス20万税金に持ってかれるんだけど、酷くない?
減税・節税
-
13
年末調整で会計事務所の方から、 国民年金保険の支払い済み領収書をFAXかメールにてください。と言われ
年末調整
-
14
確定申告での翌年振込の収入の扱い
確定申告
-
15
医療費控除の計算をしているところです。ガッツリ闘病したのは令和6年中で、医療保険から保険金が振り込ま
確定申告
-
16
社会保険に加入してびっくり
減税・節税
-
17
退職金の確定申告は必要か 2年前に定年退職。事前に「退職金受給に関する申告書」を提出して、源泉徴収さ
確定申告
-
18
月極の駐輪場、駐車場の賃料に消費税がかかっていますがこれらは消費でなくて借り賃なのになぜ消費税
消費税
-
19
50万円以下の金の譲渡所得の確定申告の必要不要について
確定申告
-
20
定額減税と年末調整
所得税
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住宅ローン控除金額はこんなも...
-
個人の口座から自動で引き落と...
-
【日本人の毎年発生している相...
-
【税金の富の再分配の正しい使...
-
国保料高いです
-
見栄だけでやってる会社があり...
-
介護保険料算定の合計所得金額...
-
現金の給付金 私はいくら?
-
ボーナス20万税金に持ってかれ...
-
秋の給付金
-
この様な私には、定額減税は有...
-
定額減税について 去年、定額減...
-
中古住宅を購入する場合一括払...
-
なぜ増税をしないといけないの...
-
給付金
-
家族の健保の加入と税控除の扶...
-
企業型DCの税優遇について 現在...
-
事実婚で世帯分離したままがい...
-
消費税を一律5%に減税すると、...
-
なぜ、減税をすると買い控えが起...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住宅ローン控除金額はこんなも...
-
個人の口座から自動で引き落と...
-
【日本人の毎年発生している相...
-
見栄だけでやってる会社があり...
-
【税金の富の再分配の正しい使...
-
国保料高いです
-
現金の給付金 私はいくら?
-
介護保険料算定の合計所得金額...
-
ボーナス20万税金に持ってかれ...
-
中古住宅を購入する場合一括払...
-
定額減税について 去年、定額減...
-
なぜ増税をしないといけないの...
-
事実婚で世帯分離したままがい...
-
社会保険に加入してびっくり
-
消費税を一律5%に減税すると、...
-
給付金
-
税金の事で質問させて頂きます...
-
4万円の定額減税の仕組みが、今...
-
所得税率10%と20%の差
-
よく節税の為に、経費で車を買...
おすすめ情報
有難う御座いました。