dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会人になってもうすぐ3年目に入ろうとしています。
今の職場は女の人が私だけで、営業で外出もします。
人数的には15人くらいですが職場は若手と職制の半々くらいです。

一昨日、突然ある若手の先輩に仕事中に呼び出され、
「電話を取るのが遅い。俺が前にいた部署は1コールも鳴らさず取るのに。
君は1コールとか2コールで取ろうとするから、結局別の人に取られたりしてる。
全部の電話を取れとは言わないけど、君は外出も少ないんだし
女性だし一番若いんだから。
前に電話に出ない係長に、部長が「電話に出ろ」って怒鳴ったりしてたけど、
あの子がいないから、出ないから怒られた、みたいに快く思ってない人の話もちらちら聞こえてきてるし」
と言われました。

新入社員研修では、3コール目までに感じよく出ること、
と言われただけでした。私は自分がかけた時に1コールもならないと逆に
びっくりするので避けたいと思っていたのですが、ビジネス的にはそれが常識なのでしょうか。

やはり女性だとか一般層だからと言われるのも腑に落ちません。
うちの部署は電話が半端じゃなく多く、全電話に応対していたら仕事が進みません。
ただでさえ女性だからと接客、お茶出しも言われないけど強制されているのに。

皆さんの会社の場合は、どうですか?
やはり所詮若い女性は、お茶出し・電話当番をすべきなのでしょうか。
確かに下っ端なのである程度はそう思うのですが、もうすぐ3年目、
かなり仕事も増えてきているので、暇そうにいつもインターネットを見ている人とかに、
心の中で「取ってよ!」と思っています。。。

A 回答 (4件)

同じく女性ひとり(しかも営業職というのも同じ)の職場にいた経験があります。


今は休職中なのであくまで以前の話(1年前まで)の話なのですが・・・

営業で店舗にいたらお客様からの問い合わせの電話かかってきませんか?
だからうちの営業所は営業全員で取り合いでしたよ、電話(笑)。
少しでも販売チャンスが増えればラッキー!みたいなノリでしたね。
もちろんそんな電話ばかりではなく、たまにハズレ(意味不明なクレームだったり)
だったりしますけど・・・(笑)

あとお茶だしはお客様相手ですか?それとも会社内のお茶だし?
お客様には基本的に私が出してましたねー。一度私の接客中にお茶だししてる
男の人をみたら、コースターの上に熱い日本茶入れた湯のみ乗せてました(爆)
それ以来怖くてその人には台所に行かせないようにしてましたねー。
社内の人間用には安い自販機がありましたので、そこに自給自足で(笑)
たまに皆でジャンケンして負けた人何人かのおごり→お前買ってきて!とかは
ありましたけど、その場合は有難く頂戴しておりました。

それはさておき、私は基本的に
「会社に強制されてるからする、ではなくて、その方がお客様に喜ばれる」から
お茶だしや電話をとる、って考えてました。

辛気臭いオッサン(言葉悪くてすみません)がいれるお茶よりも若くてキレイ
(と思い込むんです!笑)な私がいれて持っていった方がいいだろう。
早口で偉そうな声のオジサンよりも、美声&笑声の私(これも思い込みです)が
電話に出たほうが相手も喜ぶかもしれない。
・・・これが基本的考えです。営業(販売・接客)職だから余計に
そう思うのかもしれませんが、「お客様に喜んでもらう為に」するんです。

だから自分の仕事で切羽詰っている時=笑声が出せない時にはすすんで電話に
出ることはしません。もちろん努力はしますけど、絶対相手にも伝わりますもの。
こんな考え方もありだと思いませんか?実行してみませんか?これは
サボリとは違うと私は思ってます。少なくとも自分の仕事をしてるんですから。
暇そうにネットしてる人と同格にされる筋合いはないと思いますしね♪

ただ、これを自分のポリシーとしてはっきりさせる必要があると思います。
その後企画部へ異動になってお茶だしはなくなったのですが電話が激増しまして
・・・定時内は電話鳴りっぱなしで自分の仕事できず残業、でも内容に対応
できるのが私だけ・・・と悪循環に陥り、ストレス(と過労)で
うつ病になりましたんで・・・(涙)#2さんの例はある話だと思います。

同じ女性営業職として応援してますので、開き直りつつ(?)前向きに
頑張ってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お茶だしはお客様相手です。確かに、男性が出すより女性が出したほうが相手も印象は良いみたいなんですよね。なので、それは自分からやることにしています(というかどんなに若くても男性で出そうとする人がいません)。
なるほど、前向きに考えたほうが自分も気持ちいいですね。自分が笑声で出たほうが相手も喜ぶかもしれない、と考えれば、顧客満足サービスの一環として早く出られるような気がします。なんだか、陰で不満言ってる人がいるから早く取ったほうがいい、というような理由では、なんでその人のために出なくちゃいけないんだー?!って反抗してる部分もあって、あんまり前向きな気持ちになれなかったんですよね。。
明日からまた1週間が始まるので、気持ちを切り替えて頑張ります。ありがとうございます!

お礼日時:2005/02/06 14:20

営業…ということは、ノルマ等もやはりあるのでしょうか?


もし、それが「女性だし、若いから」で軽減されているのなら、その代わりとして電話・接客・お茶だしは仕方ないですが(でも、ちゃんとその旨を知らされるべきですね)そうでないのなら、やっぱりおかしいですね。
下っ端がやるのがもちろん当然ですが、言っちゃ悪いですが「デキル」男はベテランだろうがどんどん電話をとる人です。
人にやらそうとしている人は所詮自分がめんどくさいからやりたくないだけの封建おやぢです。
職場に女性が一人だけなので「みんなのママになってよ」という甘えがあるのでしょう。くれぐれも来るバレンタインに義理チョコなど配らないことをお勧めします(笑)。
我慢出来ないと思ったら、上司も含めた全員の前(朝礼など?)で、稟議を出しましょう。
その上で、「若手数人で交代制にする」か「女性だからそういう仕事を主に期待されているのなら、他の仕事を軽減してもらう」か決めてもらったらどうでしょう。
黙って「取れよ!」と心の中で叫んでいてもストレスが溜まるばかりです。なお、何コール目までに取るか、はその職場職場の常識みたいなものがあるので、一概には言えませんが、「営業は早く出るのも顧客サービスのうち」かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

営業ですが、貿易・物流の改善提案営業が主なので、ノルマはないんです。特に女性だからとか若いからといって仕事の軽減はないです。
陰で不満を言っている人に、「直属の上司に話して、教育してもらえばいいんじゃないですか」と先輩も話したらしいんですが、「そこまではいえないよー…」と弱気になっていたらしく、これで朝礼で話をしたりしたら、すごくうらまれそうでそれも嫌なので・・・。

お礼日時:2005/02/06 14:14

>俺が前にいた部署は1コールも鳴らさず取るのに



例えば鳴った瞬間にとるとか そういうことですか?
ビジネスマナーとしては かえって失礼だと思いますが~あなたが感じた通り 相手がびっくりしてしまいます。 普通は2コールか3コールです。 

>前に電話に出ない係長に、部長が「電話に出ろ」って怒鳴ったりしてたけど、あの子がいないから、出ないから怒られた、みたいに快く思ってない人の話もちらちら聞こえてきてるし

これは 八つ当たりでしょう? あなたが電話番として専属なら別ですけど。 
営業部署なら電話は全員で取るのが普通だと思いますが。
それも仕事の一つですから。 ちらちら聞こえてくるとは、その係長さんと電話に出るのが面倒くさいその先輩だけだったりして。

お客さんへのお茶出しは、ウチも女性がやりますけどね。

どちらにしても 業務に差し障りがある位 電話量が多いなら、早めに上司に相談した方がいいですよ。 前の会社でストレスから「電話のベル音が聞こえなくなった」人いましたから。

この回答への補足

ストレスで電話の音が聞こえなくなるなんてことあるんですね・・・。この注意を受けたのが木曜で、金曜は外出してたので明日が注意後はじめての自分の席への出社になるのですが、かなり緊張です。。

補足日時:2005/02/06 14:09
    • good
    • 0

>やはり所詮若い女性は、お茶出し・電話当番をすべきなのでしょうか。



うちの会社では性別は関係ありません。
電話に関しては男女関係なく下っ端がとることは多いですが、電話に出てくれる中堅社員の方もいます。

お茶出はうちの会社にはありません。飲みたい人が自分でコーヒーやお茶を買ってきます。課長や部長も自分で買って飲んでます。(自販機が社内にあります)

電話の出方についてですが、基本的に3コール以内で出るのがよいといわれますよね。ただ逆に1コールでとると相手がビックリします。
実は電話の呼び出し音は相手とこちらで同時に鳴ってるわけではありません。交互に鳴っているのです。
ですから、こちらで1コール鳴ってるときに電話を取ると、相手はノーコールだったりすることもあります。その場合相手は結構びっくりしますよ。これ本当です。
そのため私はあえて2~3コール待ってからとるようにしてますよ。

それに電話をかけるほうも呼び出し音を聞いている間に頭の中で用件を整理している人もいますから、電話を早くとりすぎると困ります(^^;
早ければ良いというものではありません。
ビジネスマナーの教室でも「1コールで出ると早すぎる」と聞いたこともあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんです、自分自身が電話がつながるまでに話す用件をうまく組み立てられるよう考えているので、1コールもならないで出られるとびっくりするんですよね。早ければいいってものじゃないですよね。

お礼日時:2005/02/06 14:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!