
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
本当に避けようがなかったら
罪に問うことは出来ません。
信頼の原則、というのがあります。
信頼の原則とは刑法上の注意義務に関する法理論のひとつで、
被害者または第三者が適切な行動を行うことを信頼できる場合、
それによって生じた損害について、
行為者は一切の責任を取る必要はない、という原則のことです。
住宅街で狭い路地。
家から子供が飛び出してくることは容易に
予想出来るはずです。
信頼の原則が適用され、無罪になるか
疑問です。
No.4
- 回答日時:
狭い歩道のない道路では、スピード制限の数字ではなく、1メータ以内で完全停止できるスピードで運転しています。
避けようがないなどは、言い逃れの考え。上から人間が落ちてこない限り、人を轢けば運転している者の責任です。No.3
- 回答日時:
時速20kmは徐行ではありません。
徐行は時速10km以下で、1m以内に停止できる速度のことです。
それ以外は全て走行になります。
ちなみに自転車が歩道を走行する時も徐行が義務なので、時速10km以下で1m以内に停止できることが求められます。
徐行せずに事故を起こせば、車でも自転車でも安全運転義務違反です。
No.1
- 回答日時:
そうです。
法律は、理不尽なまでに車に厳しいです。
というのも、普通そんな凶器走らせてちゃいけないから。
人殺しの道具を、人を殺せる状態で剥きだしで動かすなんて危険なことは本来禁止されていて、それを特別に許すというのが免許です。
とは言え、現代社会においてもうそんなの現実に即していないというのはもっともなんですが、物理的に強い方が配慮しなきゃいけないのは確かなので。法律が車に「相手がルール違反するなら配慮しなくていいよ」と言ってしまったら、いくらでも轢き殺していいことになってしまいますからね。
結局、車を運転するということはそういったリスク込みでしなければならないくらいリスキーで危険なことだということです。
それでも、一昔前よりは歩行者や自転車側の非があればある程度の相殺をするようになったとは聞きますが。責任ゼロとはいかないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建築基準法上の道路幅員に歩道...
-
赤信号で自転車が渡ってきた場...
-
一般道路の建築限界について教...
-
路側帯への侵入
-
手押しの台車って軽車両?
-
堀切橋、車道って自転車通行可...
-
猫の死体を踏んでしまいました...
-
路側帯の白線が消えてる場合と...
-
車道へ出る際に起きる事につい...
-
歩行者の通行の用に供しない路側帯
-
道路の白線について
-
佐川、クロネコ台車や自転車で...
-
運転中に歩行者をひきそうにな...
-
信号のない横断歩道手間に人が...
-
この間、友達を乗せて往復200キ...
-
職場の人の送迎について
-
人をひきそうになりました…
-
車の後部ハッチバックに電光掲...
-
運転中人にぶつかりそうになった
-
今日、轢かれかけました。今朝...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
手押しの台車って軽車両?
-
建築基準法上の道路幅員に歩道...
-
一般道路の建築限界について教...
-
猫の死体を踏んでしまいました...
-
アスファルト舗装の計算
-
側道をふさぐ車は違法?
-
側溝は車道外側線に含まれるか?
-
赤信号で自転車が渡ってきた場...
-
路側帯への侵入
-
駐車禁止、 道路の曲がり角から...
-
歩行者は右側/左側通行のどちら
-
駅の階段どちら側を歩く?
-
歩道に置かれているバイクにぶ...
-
歩道を歩くとき、人はどちら側...
-
横道から本線に出ようとしてい...
-
道路を占拠して商品を置いている店
-
郵政省は道路交通法を守らなく...
-
佐川、クロネコ台車や自転車で...
-
堀切橋、車道って自転車通行可...
-
停車中に自転車がぶつかってき...
おすすめ情報