dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

pLaTeXを実行後にpBibTeXを実行すると
```
The top-level auxiliary file: main.aux
The style file: jplain.bst
Illegal, another \bibstyle command---line 5 of file 91_bibliography.aux
: \bibstyle
: {jecon.bst}
I'm skipping whatever remains of this command
Database file #1: main.bib
(There was 1 error message)
(guessed encoding: UTF-8 = utf8)(guessed encoding: UTF-8 = utf8)(guessed encoding: UTF-8 = utf8)(guessed encoding: UTF-8 = utf8)(guessed encoding: UTF-8 = utf8)(guessed encoding: UTF-8 = utf8)(guessed encoding: UTF-8 = utf8)(guessed encoding: UTF-8 = utf8)(guessed encoding: ISO-2022-JP = jis)(guessed encoding: UTF-8 = utf8)
```
とエラーが出て参考文献の番号付け等が上手くできません.
uBibTeXで実行しても同じエラーが出ます.
pLaTeXを実行してPDFの出力はできています.

実行した環境は,始めはTeX Live2017でしたが,
このバージョンが原因かと思い,TeX Live2020をインストールしなおしました.
しかし,TeX Live2020でも以上のようなエラーが出ます.
ちなみに,OSはWindows10です.

\bibstyleのトコロは別のものを指定しても同じようにエラーが出ました.
ちなみにjecon.bstは配布されていたもので,上記のtexファイルと同じディレクトリ下に
ダウンロードして配置してあります.

main.bibのエンコーディングはUTF-8にしてあります.他のtexファイルも同様ですが,
以上のように一部がUTF-8と認識されていないためにpBibTeXが機能しません.
main.bib内でもしかしたらUTF-8でない文字,特に空白文字が使われているのでしょうか?
ネットで検索してもイマイチ原因と解決策が分かりませんでした.
考えられうる原因は何で何が解決策なのか,教えていただければ幸いです.

A 回答 (1件)

bibtex は,大昔には興味があって bst も自作したりしたけど,今は使わないので素人の推測・・・2行目に


The style file: jplain.bst
というのがあって,そこでエラーになってて,jecon.bst はその中で読まれているようです。ここらへんが疑問です。僕らが使うときは2行目が
The style file: jecon.bst
になるんですが・・・jplain.bst のスタイルが必要なのでしょうか?あるいはそこらへんの漢字コードの問題とか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問投稿後から早い回答をいただき,ありがとうございます!

指摘頂いた個所を再度確認すると,実行したメインのtexファイル(main.tex)と参考文献の挿入を別にしたtexファイル(91_bibliography.texとしています)の両方で\bibliographystyleを記述してしまっており,おそらくこれが原因で,main.texの記述を削除するとpBibTeXが実行できました.単純なミスでした...

しかし,その代わりにpBibTeX後のpLaTeX実行で
```
! LaTeX Error: Package 'natbib' is not loaded! Please load Package 'natbib' in
your preamble.
```
が出力されたため`\usepackage{natbib}`を記述し,再度実行すると,(何度かエラーや想定通りにPDF出力されなかったりしましたが,何度も手順を繰り返して)想定通りにPDFを出力できました.

今回のはこれで解決としようと思いますが,また,エラーで詰まった際は質問させていただきます.
回答ありがとうございました.

お礼日時:2020/11/24 13:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!