
出典 https://ameblo.jp/raven-jj-rambo/entry-126325317 …
> 自法人には、平成27年2月に仲間入りしたレザーバックタートル、日本名でいうところのカブトニオイガメと、平成29年5月に仲間入りしたイシガメがいます。カメは元々縁起のいい生き物とされており、日本においては「亀は万年」と言われ、古い中国では仙人が住む不老長寿の地として信じられた逢莱山の使いとして、大変めでたい動物として尊ばれており、高齢者施設には相応しい仲間といえます。
> そんなカメですが、カメは変温動物なので、体温を一定に保つことができません。外気温にあわせて体温が下がると活動をやめて冬眠します。12月を前に、いよいよ冬眠の準備に入りました。気温が20℃から15℃くらいになってくるとカメは、徐々に動かなくなり餌を食べなくなります。前述のとおり、レザーバックタートルは冬眠しない種類のカメですが、変温動物には変わりありませんので、夏ほどの食欲はなくなっていきます。このときカメ自身、冬眠の準備をはじめているので、イシガメはもちろん、レザーバックタートルの食欲に合わせて与えるエサ量を調節していかなければなりません。

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
明かに「前述のとおり」の誤用ですね。
「冬眠」と言う言葉を多用しているので、恐らく「レザーバックタートルは冬眠しない」ことを既述したつもりで、「前述のとおり」と書いちゃったのではないかな?
あるいは、「カメは冬眠する動物=前述」とすれば、「ところがレザーバックタートルは、前述の冬眠をしない種類のカメです」などとすべきです。
回答ありがとうございます。
確かに、「レザーバックタートルは冬眠しない」ことを既述したつもりで、「前述のとおり」と書いたのでしょう。
この執筆者は、書いた記事を読み返すことなく公開しているといいます(読み返す時間がない?)。
書いた記事を読み返すことなく公開することは、作った料理を味見することなくお客さんに出すのと変わりません。
作った料理に自信があるから味見しないということもできますが、この執筆者の文章には誤記や意味不明な記述が少なくありません。
ようやく誤記を謝罪 [過去の記事の再編集]
https://ameblo.jp/zihisyuppann/entry-12639453280 …
No.4
- 回答日時:
確かに解りにくい。
読み返すと意図に気付けますが前述の挿入位置は再考が望ましいですね。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「見損なう」の使い方
-
中国人ですが、か行の発音につ...
-
2000年代後半といえばいつだと...
-
一番的確な言葉
-
あえて評価を満点にしない理由
-
日本語になってない会話
-
「読み解ける、読み解けない」...
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
いろは歌について
-
これは正しい書き方か? 「やむ...
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
漢字の音読みには、呉音がある...
-
漢字について教えてください!
-
血を流すリンゴ
-
歯を見せて悔しがる表現
-
奏という漢字について教えてく...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
ツイッター(X)
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
冬眠
-
ミドリ亀がミイラになっちゃっ...
-
今の時期、特にヘビは飛びかか...
-
どうして赤道付近の虫は大きい...
-
亀さんが、動かなくなってしま...
-
この「前述のとおり」の「前述...
-
今、一週間少し旅行に行ってる...
-
デグーが突然死んでしまいまし...
-
ミドリガメが起きません・・・
-
亀の冬眠方法について質問です...
-
カメが引きこもりになってます><
-
一週間近く餌を食べない銭形亀
-
冬眠しませんっ(>_<)
-
今、冬眠中の亀の甲羅の中が痩...
-
コウモリです、本当にゾッとし...
-
カメは冬眠中に息継ぎしないの?
-
冬眠ガメが起きてしまった場合
-
なぜエゾリスは冬眠しないのか?。
-
ジャンガリアン、冬眠じゃなく...
-
カナヘビの冬眠への準備につい...
おすすめ情報