dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

忘年会という日本の悪しき慣習は一刻も早く無くすべきだと思いませんか?
雇用契約にのっとり、仕事は割り切ってドライにこなすのが現代の勤め人です。
一体感とか家族のような関係とか、鬱陶しいからいりません。
コミュニケーションは普段の仕事でも十分にとれますし、酒の席でのコミュニケーションなんてその場だけです。
昭和の時代の悪しき慣習である会社の忘年会は、現代人を悩ますばかりのクソみたいな文化です。

A 回答 (6件)

忘年会が嫌な人は普段から会社でコミュニケーションが


取れてない人です
    • good
    • 0

職場全員に声をかける職場の飲み会はなってゆき、


飲みたい人だけ誘って飲む様になってゆくでしょう。

誰からも声がかからない人が出てきますがそれはそれで別の問題です。
    • good
    • 0

「昭和の時代の悪しき慣習」と考える人に数に従い、平成の人、令和の人と、徐々に慣習も変わっていって当然かと。

    • good
    • 0

思いません。

むしろ忘年会程度で済む日本文化のほうが楽です。

質問者様はご存知ないかもしれませんが、欧米はきっちり5時に帰るとしても「同僚・仲間の飲みニケーションが全く無いわけではない」のです。

しかし日本のように仕事終わりで飲みに行ったりはせず、週末家族釣れでBBQなどをやるのが一般的です。

その中でも特に上司の場合、部下を集めてパーティを開くことが多く、招待者の接待は妻の役目だったりするのです。

こうなると日本のほうがよほど仕事と家庭を分けている、ということになります。

なので、毎週やっているような飲み会はともかく、忘年会程度はあってもいいですし、その程度で終わらせておくのがよいです。
    • good
    • 0

会社の行事だから従うのが良いとは思いますが、クソみたいと思いながら参加しても忘年会の意味がないので不参加にすればいいのでは?


ただ今の時代コロナでその行事もできないのではないでしょうか?
    • good
    • 0

私は一切参加しません。


会社に宣言してあります。
アフター5まで会社の人と一緒にいたくないです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!