A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
微分可能な関数 f の臨界点とは、定義域上で ∇f = 0 となる点のことです。
f が一変数関数 f(x) であれば、df(x)/dx = 0 となる x のことですね。
その x が複素数でよいかどうかは、そもそも f の定義域が何であったか次第です。
f の定義域が複素数であれば、臨界点は虚数でもあってよいし、
f の定義域が実数であったなら、df(x)/dx = 0 の虚数解を求めても意味はありません。

No.2
- 回答日時:
1番に補足だが、
i個のリンゴが存在しないのと同様、i℃というのはこの世に存在しない。
現実の現象を扱う理科の値は、すべて実数でなければならない。
特殊相対論で計算過程に虚数を扱うことはあるが、それでも最終的には虚数を消去しなければならない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 複素数の答えはいくつになりますか? 3 2022/12/20 12:55
- 大学・短大 複素関数についての問題です。 x軸、y軸をそれぞれ実軸、虚軸とする複素平面上の点は z=x+iyで与 1 2023/05/10 21:34
- 数学 複素数の問題です。ご教授お願い致します。 3点が与えられており、それぞれ、 A=2 B=-1-i C 2 2023/07/11 21:59
- 数学 【 数A 自然数の積と素因数の個数 】 2 2023/03/02 23:58
- 数学 複素数平面についての問題です。 2点α、βが定められており、それらともう1点γと結ぶ三角形が直角二等 6 2023/06/30 09:47
- 数学 f(x)=x+1 (-π<x≦π)のフーリエ級数の複素フーリエ級数を求めよという問題が分からないので 1 2022/12/13 17:30
- 数学 この問題教えて欲しいです。 複素数の極表示 z=a+ib=re^iθ z*=a−ib=re^−iθ 4 2022/05/01 00:09
- 数学 再度質問失礼します。 複素数の極表示 z=a+ib=re^iθ z*=a−ib=re^−iθ 1.a 2 2022/05/01 18:33
- 数学 数学の問題で質問です 複素数平面の垂直二等分線の傾きの求め方を教えて欲しいです。 α=-4-2i 3 2022/11/25 13:59
- 数学 複素数についての質問です。 1+iの主値を求める問題で回答が以下のようになっていました。 1+i = 5 2022/07/22 04:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
logeをエクセル関数で
-
f(x0)について
-
掃き出し法と行基本変形の違い
-
統計カイ二乗検定について
-
アップ率の求め方について
-
小数点以下
-
1から30までの自然数の和
-
手の大きさの平均を教えて頂き...
-
有効数字が整数部分の一桁で表...
-
常勤職員数3,118人、平均年齢が...
-
添付した画像は、投資の森とい...
-
パーセントの合計と平均について
-
<>が平均を表す記号として使わ...
-
平均IQ120でしょうか?
-
等差数列の問題についてです。 ...
-
平均年齢の計算
-
パーセントの平均の計算式。 42...
-
中3でFカップは大きいですか? ...
-
上澄み人材(IQ130以上)の数から...
-
パーセントの平均について。 パ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報