
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
Windows XP以降で、ボリュームシャドウコピーサービスを有効にしていると、デフラグに時間がかかったり、システムの復元ポイントが大量に作成されてしまうってことが存在する。
このサービスを停止するか、システムの復元なりを行わない設定にしてから、デフラグを行っている方がよい。
あと、Windows XP以降なら、自動的にHDDのデフラグ機能が搭載されています。
Windows Vistaまでは、SSD搭載ドライブは、デフラグを停止しなければならない。
Windows7以降については、SSDドライブのデフラグが停止します。
Windows10以降は、SSDドライブのみ、デフラグ(TRIMのみ)が行われるように有効になっています。
まぁ、基本的には、OS標準でも問題なく、特に何かするって必要はない。
まぁ、OS標準のデフラグが定期的に行われますから、特にデフラグソフトでデフラグする必要はありません。
まぁ、OS標準は、すっきりしないとか色々記載されている場合がありますが、どうせ、使っていたなら、断片化していきますからね。気にするだけ無駄ですよ。
No.4
- 回答日時:
No.1の追加です。
皆さんおしゃっているように、Windows10では、標準のデフラグツールが一定期間で定期的に行われるよう設定されています。
「内蔵のデフラグソフトでは、デフラグを拒否」は、そのためでしょう。
ただ、標準のデフラグツールでは解消できない断片化が存在しますし、動作中の負荷が高く、他のワークロードと共存するのが厳しいです。
「パソコンの一般動作には悪影響はない」ことはなく、HDDの場合、断片化が進むと動作がぐんと遅くなります。
他の方も仰っていますが、SSDの場合はHDDのようなデフラグはしない方がいいのですが、windows10標準で、デフラグの代わりにTrimコマンドが実行されます。これは、消去してもよい論理アドレスをSSDに通知し、事前に消去しておき、すぐに書き込める状態にしておくコマンドです。これを行わないとSSDの書き込み性能が落ちます。他のSSD対応のソフトでは、空き領域の連続化を行って、SSDの書き込み速度を上げるデフラグを行うものがあります。標準のデフラグツールの定期実施設定を外して、手動で他の適したツールで最適化を行う方がいいかもしれません。
HDD,SSDのどちらにせよ、デフラグとは限りませんがストレージの最適化は行った方がいいかと思います。
No.3
- 回答日時:
Windows10は
裏タスクでデフラグしていると思うし
特に気にしなくていい
SSDを導入していれば
速度低下も気にならないだろうし
(SSDはデフラグ不要が基本)
HDDで
どうしてもやりたければ
新しい大容量高速HDDを買ってきて
データのフルコピーがいい
OSドライブはSSDで。
おそらくそれが
msが想定するユーザー像
No.2
- 回答日時:
>> 内蔵のデフラグソフトではデフラグを拒否
たぶん、Windows10標準のデフラグが既に動作している状況ではないかと思います。WindowsUpdateの直後(再起動後?)に、デフラグが自動的に動作しているようです。そのため、他のデフラグとバッティングしている状況ではないかと思います。2~3日待ってから、再度、試してみてはいかがでしょうか。
No.1
- 回答日時:
私は、次のようにやっています。
1 ccleaner で更新時の不要な一時ファイルなどをクリーニング
2 Auslogics Disk Defrag でデフラグ
(*SSDなので、SSDの最適化が無料で行えるv.8.019を使っています)
Auslogics Disk Defrag のデフラグは、他と比べてダントツだと思います。
2でも更新内容によってはかなり掛かりますが、さすがに52時間ということはありません。(でもメジャーアップデートなら2時間くらい?)
ただ、PC自体の基本構成も関係あるかと思います。
(2時間くらい、というのは、Core i7-9700T 16GB GeForce GTX 1050で。もう一つのCore i9-9900K 32GB GeForce GTX 2080だったらもう少し速いです)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows Me・NT・2000 デフラグについて教えて下さい Defraggerでデフラグを行うとすごい長時間かかるのですが、空白の 8 2023/04/18 22:09
- Windows 10 デフラグが遅い 3 2023/01/13 00:35
- UNIX・Linux e4defragコマンドでデフラグ 1 2022/05/21 11:57
- Windows 10 Defragglerでの同時並行処理 1 2023/01/14 00:43
- その他(ソフトウェア) PCデフラグ(無料の)お薦めのソフトについて 1 2022/09/03 17:18
- ドライブ・ストレージ ドライブのデフラグ・最適化のやり過ぎは良くない?? (毎日実行) 9 2022/04/30 10:04
- ノートパソコン ノートパソコン 変換にタイムラグが出てきた 2 2022/09/19 09:20
- Windows 10 パソコンについて windows10のパソコン起動が遅いです。スペックはi54460hdd1tb残り 5 2022/10/23 05:01
- ノートパソコン ノートパソコンで動画編集をするようになってから立ち上がるまで時間がかかるようになりました 11 2023/06/01 16:15
- その他(ブラウザ) IE・edgeで日増しに観られるサイトが減ってくる。 1 2022/10/04 22:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DVDが焼けなくなりました
-
仮想フロッピドライブって無い...
-
NECノートパソコンのDVDドライ...
-
DVDの読み込みが遅いです
-
片面2層DVDのコピーが不能(Po...
-
内蔵DVD ドライブのソフトについて
-
A4サイズのPDFデータを2枚合わ...
-
ゲームの画面を常にアクティヴ...
-
VBAで、なぜかSendkeyが効きま...
-
CMYKのペイントソフトを探して...
-
動画の再生プレイヤーについて...
-
破損CDなどからファイルを復...
-
リバーブを効かせて音楽を視聴...
-
パソコンキーボードのエンター...
-
文字を 3D 化して、動きのある...
-
窓の杜やフリーソフト100は安全...
-
GIMP2 for Windows フリーソ...
-
確定申告書類PDF→xtx
-
あるWEBサイトを階層構造ごと、...
-
ImgBurnが途中で止まる
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DVDの読み込みが遅いです
-
DVDの読み込みエラー対策:読み...
-
二つの光学ドライブに同時に書...
-
音楽CDをCD-Rに書込むと音飛び...
-
コピーガードをつけたい
-
片面2層DVDのコピーが不能(Po...
-
焼いたDVDRが途中で止まってし...
-
インストールCDをHDDにバックア...
-
DVD-Rが認識されないようです(M...
-
CD-RからCD-Rへコピー
-
CDのバックアップ用ソフト
-
ソフトのないデータの焼き方
-
CD-Rって??
-
CD-RおよびCD-RWのデータが読み...
-
曲間ゼロで焼くのに、たまに曲...
-
外付けDVDドライブへDVDコピ...
-
シリアル番号について
-
バックアップについて。修正し...
-
HDDの増設について
-
DVD→DVDのパソコンを使ってのダ...
おすすめ情報