
R32スカイラインGT-Rに乗ってます。車高調で車高を落としてるせいでタイヤの片減りがひどく(特にフロント内側)、アライメント調整をやってもらおうと思うのですが、あるタイヤ専門店で「車高を下げてるのであれば、いくらアライメント調整しても片減りは直らない。直したければ足回りを純正に戻すしかない」と言われました。
やはり車高を下げてる以上、片減りはどうしようもないとは思うのですが、ほんとうにそうなのでしょうか?
どんなに完璧なアライメント調整をしても、「車高を下げる=片減り」なのでしょうか?
ちなみに現状は下記の通り。
・前後とも見てわかるくらいのネガキャン
・アライメント調整暦なし(少なくとも中古で自分が買ってからは)
・サスアーム類は全て純正
・車高調はCリング調整式、ピロアッパー無し
・フェンダーとタイヤの隙間は指2本分くらい(車検はギリギリセーフ)
専門家の方や同じ車種に乗ってる方の意見が聞きたいです。
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
R32はフロントは純正だとトーしか調整できません
よってキャンバーを手っ取り早く直すには車高アップ
出費OKなら調整式アームへの交換
トー調整で片減りを打消す方向へ持って行く事は一応、理論上は可能
但し場合によっては減りが早くなります(常にタイヤが斜めに転がっているようなモノだから
また、乗り方でも変化します
例えばサーキット走行時には2~3度程キャンバーを付けると均一に減ると言う車があったとします
仮にこの車輌でダラダラと街乗りばかりしたとすれば恐らく片減りしてしまうでしょう
よって、誤魔化す事はできるかも知れないが
現状で根本解決は無理に近いと思われる
明確なアドバイス、ありがとうございます。
フロントは純正だとトー調整しかできないのですね。リアはキャンバーもできるのでしょうか?
トー調整で減りが早くなることもあるとのことですが、これは「全体的(全面的?)に」ということですよね?
でも、それをしなくても結局片減りですぐ寿命になるんだから、全体的に減ってくれたほうがマシですね…
サーキットだと横Gが強いから、外側が減りやすいということなのでしょうか?
どっちにしてもまず車高を1~2cm上げる予定ですので、アライメントの前にその状態で少し様子を見てみようかと思います。
No.3
- 回答日時:
片減りの現因は車高ダウンによるネガティブキャンバーで、タイヤの接地が適正でないためですが。
結局キャンバーを0度に設定すれば解決できるのですが、ストラットの場合は調整式のピロアッパーで調整しますが、ダブルウィシュボーンやマルチリンクのなどは、調整式アッパーアームが市販されていますので、それで調整できると思います。
私のクルマも車高調ですので2度ほどキャンバーつけてありますが、つけたほうが均等に減ります、ノーマルキャンバーだと外側ばかり減りますので。
もっともジムカーナやサーキット走行が主体ですので。
街乗り主体でしたら0度か1度までがいいかと思います。
具体的な数値をありがとうございます。
基本的に街乗りメインです。
たしかノーマルキャンバーは正面から見て逆ハの字になってるんでしたっけ?外側ばかり減るのも困りますね…
R32は前後マルチリンクなので調整式アッパーマウントが必要になるということですね。
値段を見て検討してみます。
あんまり高いようならあきらめます(^^;
No.2
- 回答日時:
♯1さんも触れておられますが、
>どんなに完璧なアライメント調整をしても、「車高を下げる=片減り」なのでしょうか?
完璧にアライメント調整をすれば方減りはしません
現状で方べりするのはアライメントの調整限度を超えているもしくは調整するすべが備わっていないなどの理由によるものです ですから車高を下げたる=方べり
なのではなくそれらは結果論なのです
調整するすべが備わっている車でかつ、調整限度内の
ものであれば問題は起きません
ここでひとつアライメントについて触れておきますが
アライメントに答えはありません
調整値は人それぞれ好きなものにすればいいものです
その場合結果によっては方べりが生じます
しかしそれはそれ そういうものです
この質問においてはノーマル状態のものを想定しての
質問でありその場合は方べりしないという
質問者の”考え方”を尊重しての回答であり
方べりがしない保証をするものではありません
あくまで考え方ですのでご了解ください
なるほど。車高を下げても片減りをしないようなアライメント調整は可能なのですね。
ただしこの車(BNR32)で可能かどうかはやってみないとわからないと。(現状で限界かも知れないし、前オーナーがちゃんと調整してないだけなのかも知れないので)
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ECR33に乗っています。
車種が違うので違うかもしれませんが、その状態ではトー角が調整できるのみで、キャンバ角は調整できないと思います。
したがって、おっしゃる「完璧なアライメント調整」ができないのです。
トー角をトーインにしてタイヤ外側に負担がかかるようにすると、若干マシになると思います。
ECR33ですと、テンションロッドのブッシュが切れて、トーアウトになってしまうことがあります。
BNR32は見たことが無いのですが、テンションロッドのブッシュを見てください。
亀裂が入っていれば、交換することになります。
テンションロッドのブッシュに亀裂が入ったままトー角調整しても、走行しているとトー角が狂うので意味ないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハーレー ショベルヘッド ポ...
-
ライトを点灯させるとハンチン...
-
srx400(3VN)のアイドリング調整
-
ハイビーム光軸調整の仕方
-
タイヤが勝手に回ります
-
BMW二輪:F650GS【光軸調整方法】
-
今日、運転中に大きな破裂音が...
-
MPV LY の光軸調整方法!
-
ECMキャリブレーションとは?
-
参政党が高値で売ってる波動米...
-
バイク ふかすと マフラーから...
-
原付マフラーに針金を突っ込ん...
-
ヤマハ ジョグを乗ってます い...
-
マフラー
-
インナーサイレンサーってエン...
-
マフラーがはずれません。なん...
-
マフラーは、およそ何分待てば...
-
駐車バイクの高温のマフラーで火傷
-
ライブディオ規制後から規制前...
-
先週live dio zx にデイトナの7...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SP850aについて
-
ヘッドライト光軸調整・ER34
-
今日、運転中に大きな破裂音が...
-
アフターファイヤーがでてエン...
-
Gアクシスのサスペンションに...
-
XR250のリアショックの調整方法
-
タイヤが勝手に回ります
-
ハーレー ショベルヘッド ポ...
-
CB1300ですが、空気圧皆さんど...
-
オイル流量調整
-
スズキ エブリィDA52V(F6A)のス...
-
10年くらいカワサキ250TRを乗っ...
-
XR250のサス調整について
-
点火時期 調整
-
ゼファーかぶり気味
-
NSR50 キャブPE24 セッ...
-
50ccバイクのアイドリング調整
-
Ns1がニュートラルの時に回転数...
-
ライトを点灯させるとハンチン...
-
FIバイクです。 停車時の信号待...
おすすめ情報