
経済学の問題です。
when a perfectly competitive firm increases the quantity it produces and sells by 10%,its marginal revenue ________and its total revenue rises by _________.
空欄に当てはまる答えが
stays the same/exactly 10%
なのですが、選択肢に
stays the same/less than10% という答えがあります。どうしてexactly 10%と分かるのでしょうか?またどうやって区別すれば良いのでしょうか?詳しく教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No1の私の質問ですが、スマホで見てわかりました。
when a perfectly competitive firm increases it produces and sells by
10%, its marginal revenue (stays the same) and its total revenue
rises by (exactly 10%).
が正しい答えだが、どうしてか、というのが質問でしょう?理由は
TR=pq
MR=p
だからです。完全競争企業とは価格を所与として、つまり、自分が生産をいくら増やそうが減らそうが、市場価格に影響をあたえない(市場価格は一定)と信じて行動する企業のこと,つまりプライステイカーだからです。
したがってqが10%増加するならTR=pqは10%増加し、限界収入MRは
MR=dTR/dq=p
と、qがいくらに変わろうと、一定である市場価格に等しく、変わらないからです。
競争企業のこの点を理解することがきわめて重要です。完全競争市場の消費者(需要者)も同様に行動することにお気づきか?私たちは、市場で財を購入するにあたって購入量をいくらにしようと、財の市場価格は変わらないとして予算を立て、購入を実行している。同様に、競争企業とは、いくら生産しても、それらをそのときの市場価格で販売できるとして生産を実行している存在なのです。
これに対して独占企業は異なる。独占企業は自分の生産量が市場価格に影響を与えるとして行動している(なぜ?)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仕事に限界を感じる時はどのよ...
-
ミクロ経済学について
-
ラーナーの独占度とは?
-
供給先と供給元
-
日本でアメ車が売れないのをサ...
-
独占市場では、なんで限界収入...
-
マーシャル的調整により安定で...
-
この図なんですが、税金を課す...
-
ワルラス的調整により安定であ...
-
costの反対の概念を教えてください
-
ビールの価格と独占禁止法について
-
「試作品」と「量試品」の区別は
-
総供給曲線の右上がりの部分で...
-
なんで、操業停止点から右側の...
-
天井高について
-
経済学上の利潤がゼロになる条...
-
A=C0+I+G+(EX-IM) とすると 総...
-
通貨の価値の変動について教え...
-
屈折需要曲線というのは、なん...
-
金箔の食品応用は無駄遣いでは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報