
他の方の質問への回答を拝見して疑問に思ったのでお伺いします。
ビジネスの電話応対で、「少しお待ち下さい」という言い方は一般的なのでしょうか?
私は、職場の他の人や得意先でも、ほとんど聞いた事がありませんので微妙に違和感があります。(ちなみに私は「少々お待ち下さい」派です)
以前、お客様で一名だけ「少しお待ち下さい」と返答する方がいましたが、私だけでなく、職場仲間も「少しお待ち下さい」って言われたよ~、と話題に上がるくらいでしたので、てっきりその地方独特の表現なのかな?と思っていました。
会話の流れで「もう少しお待ち下さい」と言うのならば、何とも思わないのですが、実際、これは頻繁に使われているのでしょうか?
なお、できれば、「言う、言わない」ではなくて、ビジネス用語や日本語表現に詳しい方の回答が頂けると助かります。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
ビジネスマナー研修や教本あたりは「…流」みたいに、これが正しいと「言ったもん勝ち」というところもあるので、それほど気にしなくてもいいのではないでしょうか?
私はお客様挨拶にうるさい系の流通で新人研修を受けましたが(本社は東京です)、「少々お待ち下さいませ」でした。(ちなみに謝罪用語?は「あいすいません」だったのですが、ホントに日常でそう口にすることはありませんでしたね・笑)
ただ、これは対面なので…。
電話だと「少々お待ちいただけますか?」又は「少々お待ちいただいてもよろしいですか?」と聞いていました(で、返事を待ってから保留しました)。
「少しお待ち下さい」だと、正しいのかもしれないんですが、文が短いだけに耳慣れないとちょっときつく聞こえるかもしれないですね。
皆様、ご回答ありがとうございました。
まとめてお礼させて頂きますが、その後自分でも調べた結果、「少々」よりも「少し」が優位である明確な理由は見つけられませんでした。
ビジネスマナー本をチェックしても、逆に「少々」の方が多く見うけられて謎は深まるばかりでしたが、皆さんのご回答を拝見して、日本語として誤った語法でなければ、後は業種や状況により失礼とならない対応を心がければ良い、ということが分かりました。
本当にありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
電話応対での言葉使い、と限定しますと、
顔を見て話さない分、聞き取りにくい言葉は使わないほうが良い、と習っています。
敬語やビジネス用語として間違っている等ではなく、
電話応対に関しては、「ききとりやすさ」が少し重要だという事です。
「しょうしょう」よりも「すこし」
「弊社」よりも「わたくしどもの会社」
「送付」よりも「お送りする」・・・など。
ちなみに私は東京です。
No.6
- 回答日時:
こんにちわ。
一流ブランド店の研修には両方の言葉使いを習います。「少しお待ち下さい」の正しい使い方は、直接お客様などにお会いしてる時に使うものです。「少々お待ち下さい」の場合は、電話など人と直接会ってない時に使います。
…という様に、状況によって変わるみたいですよ☆
No.5
- 回答日時:
正しいかどうか、という点では、「少し~」の方がより良いです。
然しながら、一般的には「少々~」の方が広く使われていると思います。
実際に私も気になったので、色々探してみましたがビジネスマナーの本のうち、僅か1冊に「少し」と「少々」の違いに書いてある本があっただけで、それ以外のWEBサイト/書籍共に違いには触れず、「少々~」で説明している物が多数派です。
むしろ、一般の方のサイトの一部には、「少し~」と受付に言われて、「少々~だろう!」と憤慨された日記?が記されたサイトもありました。
ちなみに私は「少々~」の方が一般的だから、むしろそちらの方が良い、と言われた記憶がありますが、10年近く以前の話ですので勘違いしているかも知れません。
ちなみに私はずっと関西です。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
やはり「少し」の方がベターでしょうか。
ビジネスマナーは、先方に失礼と取られたり、誤解されないための表現を選んでいると思いますが、もしも「少し」よりも「少々」の方が長い時間だから避けるべき、という理由だったとしたら、さすがにそこまで気を使う必要があるのかな?などと思ったり....
自分でも書籍等で調べてみますが、もうしばらく他の方のご意見も伺いたいと思いますので、皆様へのお礼の入力はお待ち下さい。
No.4
- 回答日時:
「少しお待ち下さい」 これが失礼のない使い方だと思いますよ。
新入社員研修を受けた時に、電話応対の時間に習いました。
私が研修時に教わった内容では、「少々」と言うのは、少しを2回言うことになるので、
「少し」と言うよりも更に長くお待たせする意味になると聞いたように思います。
なので、「少しお待ち下さい」…と使うように教わりました♪
ちなみに…中国地方在住、研修は関西で受けました。
この回答への補足
回答あるがとうございます。
なるほど、「少し」を2回ですか...
私自身は研修(関西です)を受けたのは十年以上前ですが、当時の記憶では「少々」は使わない方が良い、と言われた記憶がないのです。単に忘れてしまっただけなのか、それとも数年の間に変化したのでしょうか?
皆さんの回答を拝見すると、関東・関西地区とも「少し」が一般的なのですね...
No.3
- 回答日時:
ビジネスマナーとか一般のマナー書をごらんになったことはありますか?
「少々お待ちください」は一般に良く使われているようですが、「少しお待ち下さい」が正しい使い方だったと思います。
私はずっと「少々お待ちください」と言っていたのですが、コレを見てから「少しお待ちください」と言うように変えました。
はじめは違和感ありましたけど、慣れれば普通です。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
(#3さんの回答へまとめて書かせて頂きますが)
「正しい」表現というのは、ビジネスマナーで失礼にあたる理由があるからなのか、それとも、日本語表現上で「少々お待ち下さい」がおかしいのでしょうか?(なお、「少し」に抵抗する気は全くなく、理由に興味があるたけです。念のため。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 Windows画面監視・検知→画面変化を音などで知らせる 2 2022/10/02 09:05
- 飛行機・空港 JALサイトで飛行機のチケット買ったけど、キャンセルせざるを得なくなり、サイトでキャンセルしようとし 3 2022/12/14 20:54
- 求人情報・採用情報 バイトの面接結果について 3 2022/09/28 10:24
- 片思い・告白 告白保留から2週間経過。。 以前質問させていただいた内容の続きです。良ければ僕の前の質問もご覧いただ 1 2023/07/10 06:02
- 出会い・合コン 出会い系アプリwithについて質問です。 私は22歳の男ですが、最近アプリで会った女性の方が居るので 2 2022/12/09 23:25
- 会社・職場 これまで数年派遣社員で働いていた職場で正社員登用の話をいただき、今月から正社員として働きはじめた者で 3 2023/05/22 09:40
- 教えて!goo いちいち回答するのが面倒くさいとかまともな回答お待ちしています。ってそもそも回答を求めてないように思 8 2023/05/22 09:51
- 会社・職場 今冬から壁が薄くて有名な某大手不動産会社の賃貸営業で派遣として働きはじめ、今春から正社員登用されたの 6 2023/07/17 11:21
- 飲食業・宿泊業・レジャー バイトでとても怖い思いをしました。 3 2022/07/03 03:09
- 転職 転職面接の面接官について 6月13日に転職の面接に行ってきました。面接官は社長と職種の直の上司。2対 5 2022/06/14 17:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
声が子どもっぽいです。電話対...
-
話を聴きながら、同時にメモを...
-
CADオペの方は電話対応もしてい...
-
郵便局に何度クレーム入れても...
-
【電話対応について】何回目の...
-
一般的な電話対応の仕方が紹介...
-
公証人役場
-
電話応対をやらない人
-
企業の受付に来た人への電話応...
-
電話番号 覚えてますか?
-
電話窓口:「ただいま大変電話...
-
トヨタに新車発注ししました、...
-
ビジネス電話の相槌「はい」で...
-
辞めるバイト先の店長に返す制...
-
Amazonのサイトにある 01208995...
-
「何か聞いていますか」を敬語に
-
もらった電話やメールで、つい...
-
「社長様いますか」という営業...
-
○○にて、の使い方
-
女性ってなぜ、毎日電話したが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車屋で事務をされている方、仕...
-
企業の受付に来た人への電話応...
-
なめられる話し方
-
郵便局に何度クレーム入れても...
-
同じ事務所内に同じ苗字の社員...
-
「少しお待ち下さい」って?
-
【大学事務】電話応対について
-
声が子どもっぽいです。電話対...
-
CADオペの方は電話対応もしてい...
-
来客カウンター付オフィスでの...
-
電話応対をやらない人
-
お客様相談室(サポートセンタ...
-
話を聴きながら、同時にメモを...
-
仕事においての悩み(向き不向...
-
電話応対が向上できない人への指導
-
新しい職場への電話(入職前)
-
電話の応対
-
どうしてそんな不愛想な態度が...
-
スタッフの不誠実な応対が口コ...
-
電話オペレータの声の訓練
おすすめ情報