dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

他の方の質問への回答を拝見して疑問に思ったのでお伺いします。

ビジネスの電話応対で、「少しお待ち下さい」という言い方は一般的なのでしょうか?
私は、職場の他の人や得意先でも、ほとんど聞いた事がありませんので微妙に違和感があります。(ちなみに私は「少々お待ち下さい」派です)

以前、お客様で一名だけ「少しお待ち下さい」と返答する方がいましたが、私だけでなく、職場仲間も「少しお待ち下さい」って言われたよ~、と話題に上がるくらいでしたので、てっきりその地方独特の表現なのかな?と思っていました。

会話の流れで「もう少しお待ち下さい」と言うのならば、何とも思わないのですが、実際、これは頻繁に使われているのでしょうか?

なお、できれば、「言う、言わない」ではなくて、ビジネス用語や日本語表現に詳しい方の回答が頂けると助かります。

A 回答 (8件)

こんにちは。


ビジネスマナー研修や教本あたりは「…流」みたいに、これが正しいと「言ったもん勝ち」というところもあるので、それほど気にしなくてもいいのではないでしょうか?
私はお客様挨拶にうるさい系の流通で新人研修を受けましたが(本社は東京です)、「少々お待ち下さいませ」でした。(ちなみに謝罪用語?は「あいすいません」だったのですが、ホントに日常でそう口にすることはありませんでしたね・笑)
ただ、これは対面なので…。
電話だと「少々お待ちいただけますか?」又は「少々お待ちいただいてもよろしいですか?」と聞いていました(で、返事を待ってから保留しました)。
「少しお待ち下さい」だと、正しいのかもしれないんですが、文が短いだけに耳慣れないとちょっときつく聞こえるかもしれないですね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

皆様、ご回答ありがとうございました。

まとめてお礼させて頂きますが、その後自分でも調べた結果、「少々」よりも「少し」が優位である明確な理由は見つけられませんでした。
ビジネスマナー本をチェックしても、逆に「少々」の方が多く見うけられて謎は深まるばかりでしたが、皆さんのご回答を拝見して、日本語として誤った語法でなければ、後は業種や状況により失礼とならない対応を心がければ良い、ということが分かりました。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/03/24 15:06

電話応対での言葉使い、と限定しますと、


顔を見て話さない分、聞き取りにくい言葉は使わないほうが良い、と習っています。
敬語やビジネス用語として間違っている等ではなく、
電話応対に関しては、「ききとりやすさ」が少し重要だという事です。
「しょうしょう」よりも「すこし」
「弊社」よりも「わたくしどもの会社」
「送付」よりも「お送りする」・・・など。
ちなみに私は東京です。
    • good
    • 9

こんにちわ。

一流ブランド店の研修には両方の言葉使いを習います。「少しお待ち下さい」の正しい使い方は、直接お客様などにお会いしてる時に使うものです。
「少々お待ち下さい」の場合は、電話など人と直接会ってない時に使います。
…という様に、状況によって変わるみたいですよ☆
    • good
    • 3

正しいかどうか、という点では、「少し~」の方がより良いです。



然しながら、一般的には「少々~」の方が広く使われていると思います。


実際に私も気になったので、色々探してみましたがビジネスマナーの本のうち、僅か1冊に「少し」と「少々」の違いに書いてある本があっただけで、それ以外のWEBサイト/書籍共に違いには触れず、「少々~」で説明している物が多数派です。

むしろ、一般の方のサイトの一部には、「少し~」と受付に言われて、「少々~だろう!」と憤慨された日記?が記されたサイトもありました。


ちなみに私は「少々~」の方が一般的だから、むしろそちらの方が良い、と言われた記憶がありますが、10年近く以前の話ですので勘違いしているかも知れません。

ちなみに私はずっと関西です。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

やはり「少し」の方がベターでしょうか。

ビジネスマナーは、先方に失礼と取られたり、誤解されないための表現を選んでいると思いますが、もしも「少し」よりも「少々」の方が長い時間だから避けるべき、という理由だったとしたら、さすがにそこまで気を使う必要があるのかな?などと思ったり....

自分でも書籍等で調べてみますが、もうしばらく他の方のご意見も伺いたいと思いますので、皆様へのお礼の入力はお待ち下さい。

補足日時:2005/02/09 17:08
    • good
    • 1

「少しお待ち下さい」 これが失礼のない使い方だと思いますよ。


新入社員研修を受けた時に、電話応対の時間に習いました。
私が研修時に教わった内容では、「少々」と言うのは、少しを2回言うことになるので、
「少し」と言うよりも更に長くお待たせする意味になると聞いたように思います。
なので、「少しお待ち下さい」…と使うように教わりました♪

ちなみに…中国地方在住、研修は関西で受けました。

この回答への補足

回答あるがとうございます。

なるほど、「少し」を2回ですか...

私自身は研修(関西です)を受けたのは十年以上前ですが、当時の記憶では「少々」は使わない方が良い、と言われた記憶がないのです。単に忘れてしまっただけなのか、それとも数年の間に変化したのでしょうか?

皆さんの回答を拝見すると、関東・関西地区とも「少し」が一般的なのですね...

補足日時:2005/02/09 16:33
    • good
    • 3

ビジネスマナーとか一般のマナー書をごらんになったことはありますか?


「少々お待ちください」は一般に良く使われているようですが、「少しお待ち下さい」が正しい使い方だったと思います。
私はずっと「少々お待ちください」と言っていたのですが、コレを見てから「少しお待ちください」と言うように変えました。
はじめは違和感ありましたけど、慣れれば普通です。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
(#3さんの回答へまとめて書かせて頂きますが)

「正しい」表現というのは、ビジネスマナーで失礼にあたる理由があるからなのか、それとも、日本語表現上で「少々お待ち下さい」がおかしいのでしょうか?(なお、「少し」に抵抗する気は全くなく、理由に興味があるたけです。念のため。)

補足日時:2005/02/09 16:04
    • good
    • 1

私が習ったビジネスの基礎では、一般的になっている「少々~」は使ってはいけないと言われました。


正しくは「少し~」で、その他「しばらく~」だそうで、なにも付けずに「お待ちください」でも正しいとの事でした。

わたしも「少々~」は言いません。ちなみに東京です。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

#1さん、#2さんのお話からすると、東京では「少し」が一般的ということでしょうか?ということは、逆に「少々~」と言われると、「教育がなってないな~」と思う方が多いのですか?

補足日時:2005/02/09 16:12
    • good
    • 3

秘書の研修ではどちらも習いましたし、実際にも使いましたので、どちらでもおかしくないと思います。


東京です。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

補足が前後して申し訳ありませんが...

ちょっと検索してみたら、『「少々お待ち下さい」と言うよりも、「少しお待ち下さい」と言ったほうが聞き取りやすいでしょう。』という説明が見つかりました。
もしかして、理由はこれなのでしょうか?

例えば、上司に「ご苦労様でした」と言うべきではない。などと異なり、根拠が想像しにくいので気になっています。

補足日時:2005/02/09 16:24
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!