
多数の取引先に対して通知文書を発行する際に、「お取引様各位」という宛名は正しいのでしょうか?
「お取引様」で「様」をつけて、更に「各位」とつけると重複するような印象を感じたのですがいかがなものなのでしょうか?(○○各位殿 みたいな印象)
過去の回答に「お客様各位」という使い方があるようなことがあったのですが、「お客様」は客+様じゃなくて「お客様」という代名詞のような扱いなのかしら・・?と思ったりしたので新たに質問させていただきました。
ネット検索したのですが、まちまちなので・・
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
難しいですよね。
「お取引先 各位」「お得意先 各位」のレベルでよい、とは思いますが・・
「お取引先様 各位」はちょっと「くどい」感じを受けますね。
「各位」には、ある程度の「敬称」を意味として含んでいるはずなので、失礼ではないように思われます。
バカ丁寧な宛先の書かれた文書にも拘らず、内容が「支払いの督促」だったら、意味ないですしね(笑)
「お客様 各位」は、対象がいわゆる「ビジネスの相手」ではなく、不特定多数の客なので、おかしくはないでしょう。
「お客様へ ~ お知らせ」でもいいわけですし。
その他のいろいろな、ビジネス文書の記入方法をまとめたページを見つけました↓ので、ご参考に・・
参考URL:http://www.ddart.co.jp/businessletter.html
早々の回答をいただきありがとうございました!
確かに文面とのバランスもありますよね(;^_^A
はぁ~すっきり!です。今日文書発行できます!
参考URLもお気に入りに登録しました。
No.3
- 回答日時:
単に、「各位」でも問題ありません。
「お」を付けて「様」を付けて「各位」もつけちゃうともうなんだか大変ですね。
シーンによっては、
「○○の皆様へ」でもよいと思います。
No.2
- 回答日時:
おもいっきりの厚化粧ですね。
呼吸できなくなりそう。一つの言葉に敬語の表現を重ねて付けるのが「二重敬語」です。
過度な敬語は避けたい表現ですね。
「各位」その言葉自体が敬語ですからね。
「○○先生様」「△△社長様」等は、×です。
取引先の場合は、「取引先各位」「お取引先各位」がいいですね。
客先の場合は、「お客様各位」「お得意先各位」等と使います。
きっぱりとした回答ありがとうございました。
そうですよね。やはり。二重敬語にあたりますよね。
後輩に聞かれたらきちんと答えられるように勉強したいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
○○様各位と○○各位はどちらが正しいですか?
その他(ビジネス・キャリア)
-
お得意先様各位御中?て・・・?
その他(ビジネス・キャリア)
-
「御得意様」と「御得意先様」
その他(ビジネス・キャリア)
-
4
手形や期日指定支払の際の起算日について教えて下さい
経済
-
5
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
6
取引先など社外の複数の人にメールを送るとき、
その他(ビジネス・キャリア)
-
7
会社名に様、さん付けはNGというけれど
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
8
返送?ご返送?
日本語
-
9
「OKです」の丁寧語を教えてください
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
10
廃盤、廃番、廃版の違いを教えてください
日本語
-
11
経理用語で「赤伝を切る」といったらどういう伝票処理を指しますか?
財務・会計・経理
-
12
「~頂けますようお願いします」はおかしくない?
日本語
-
13
官公庁へのあいさつ文の書き方を教えてください。
日本語
-
14
関係各位と関係者各位はどっちが正しい?
日本語
-
15
「急で申し訳ない」というお詫びで失礼のない文章の書き方は?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
16
「初め」か「始め」どちら?
日本語
-
17
代理でメールを送信する場合
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
18
虚礼廃止の例文
その他(ビジネス・キャリア)
-
19
FAXでの返信について
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
20
貴社のご都合に合わせます 正しい表現
就職
関連するQ&A
- 1 作文を書く際に、「一から始める」と「ゼロから始める」ではどちらの表現が正しいのでしょうか? また、「
- 2 周知文書写しを特定の人へ手渡し、元となった文書に「写しは特定の人へ手渡しました」と一文を付記したいの
- 3 「こんにちは」=「こんにちわ」 「こんばんは」=「こんばんわ」 実際どちらが正しいのでしょう。 メー
- 4 現在就職活動中の大学3年の者です。 OB訪問の際に担当者様の名前を直接呼ぶ時〇〇さんと、〇〇様どちら
- 5 メール文書の最後に「以上」をつける取引先の人
- 6 ビジネス文書の言い回し:取引先担当者の宿泊予定を教えてもらうための言い回しを教えてくください
- 7 取引先へのビジネス文書の書き方について
- 8 取引先へのお知らせ文の作成。新しい請求項目が出来るという通知の文章は?
- 9 会社員の夫が取引先から担当者として個人的に「奥さまに」とか「お家でどうぞ」ともらって来た手土産やお歳
- 10 「社長様」「会長様」の「様」は必要?
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
仕事上で、相手の指示を理解で...
-
5
お客様に謝られた時の返し方に...
-
6
電話対応。電話を取り次げない...
-
7
打ち合わせや会議、台本をつく...
-
8
名刺のマナーについて 学生です...
-
9
貰った名刺を持ち帰らないのは...
-
10
「あんた」と呼ぶ客
-
11
席にいない人に関する電話応対...
-
12
お客様に違う商品を渡してしま...
-
13
会社でお茶出しをした際のこと...
-
14
連絡先を聞いたら怒る方。
-
15
もらった電話やメールで、つい...
-
16
Appleidで必要な電話番号がない...
-
17
公衆電話からの着信は、番号を...
-
18
会社にかかってくる勧誘の電話...
-
19
電話連絡をお願いするメール
-
20
070から始まる電話番号について...
おすすめ情報