dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この2日間冬キャンプに行ってきました。
今までテント内はエンボス状のウレタンマットの上にいきなりシュラフで、ちょっと底冷えが辛かったので、今回新しくインフレータブルマット(3.5cm厚)と銀シート(クッション面は2mmほどのもの)を買いました。
重ねる順番に悩みながら、適当に以下のような順番で敷いてまあそれなりに底冷えは防げたのですが・・・

(上から)
シュラフ
インフレータブルマット
ウレタンマット
銀シート(銀面は上)
テント底生地
段ボール
グランドシート

これがベストかどうかというのは疑問なところです。
「この順番のほうがいいよ」というアドバイスがあれば教えていただけますか?

暖かさを反射する銀シートは一番上(シュラフ直下)のほうがいいのですか?
しかしネットで他のキャンパーさんの様子を見てると、銀シートは基本的にテントの一番下に敷いてるパターンが多いようです。

※段ボールがテントの外なのは、地面の小石等からテント床の生地の保護のためです。グランドシートだけだと傷みやすいので。昔からこれはマイ定番です。

次回行ったときには順番を変えてみようと思うので、もしアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

高校時代登山部で、雪中キャンプの経験がある者です。



シュラフ
インフレータブルマット
ウレタンマット
銀シート(銀面は上)
テント底生地
段ボール
グランドシート

重ねる順番は問題無いと思いますが、
・段ボールはいらない?
 ➡私が雪中キャンプをしていたときは、最低気温が-10℃以下だったこともありますが、
シュラフ(スリーシーズン用だが、一番保温性の高い物)
インフレータブルマット
銀シート(銀面は上)
テント底生地
グランドシート(=ブルーシート)
で、後は着る物で対処していましたが、それで大丈夫でした。

テントの傷も、ブルーシートで防げますよ?
少なくとも私は、ブルーシートを敷いていて、テントの底に穴が空いたことはありません。
まあ、さすがに使用頻度によるでしょうが・・・

そもそも、段ボールは、濡れた時の対処が面倒くさくないですか?(^^;)

・銀シート(=銀マット)
 ➡厚さが1.5mm程の、畳めるマットのことですか?
 なら、銀の面を下にする(=地熱を遮る)のが、正しい使い方、と聞いたことあります。
 まあ、私も銀の面を上にして使用していましたが・・・(^^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ほんとの初心者のころ、ウレタンマットも持っておらずとりあえずのクッションとして段ボールを持って行ってました。
テントの中に敷くと見た目がアレなので(笑)テントの下に敷いたところ、底の生地も保護されて「あ、これはいいわ!」ってことで、それ以来ずっと続けています。
まあ今はテント内のクッション材も増えたし、上から固いものが接触することもあまり無いので、たしかにもう段ボールは要らないかもしれませんね。

銀シートについては、単に熱を遮断するというより、銀面が「暖かい熱(赤外線)を反射する」ので、夏は地熱を遮断するために銀面を下向き、冬は体温を反射させて逃がさないために上向き、が正しいそうですよ。
検証実験されてる人もいるようです。
http://blog.livedoor.jp/emitame/archives/793322. …

お礼日時:2020/12/29 22:22

真冬はコットが良いよ


重たいけど
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
コットも欲しかったんですがやはり重いのと組み立てが面倒そうなのと、やはりそこそこちゃんとしたやつを買おうと思うと値段もそれなりですしね・・・

今の装備で12月後半の気温がほぼほぼ大丈夫だったので、コットはまあ買うにしてもだいぶん先かなと。

お礼日時:2021/01/02 11:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!