重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

家電量販店が固まっている理由はなんですか?
競争力を上げるためですか?

A 回答 (5件)

飲み屋街と同じで、客が集まって来るから、店も増えるので、ウインウインです。

    • good
    • 0

集客が見込めるから。


比較的近い場所に集まっている方が、ついでに、他の店を回るとかの集客効果がある。

車のディーラーも同様だったりしますけどもね。

ただ、家電量販店って一部店舗は、一部スーパーと同じで離れた場所にぽつーんと存在することもありますが・・・
ただ、家電量販店以外の店と並んだりテナントとして入っているから、また別ですが・・・

ヨドバシカメラ等の超大型店については、その店だけで集客があるから別ですが・・・
    • good
    • 0

地方でも「やだま」「こじこじ」「K」「のじのじ」などが


並んで店出している場面は結構あります。
この事象は大都会に限った話ではありません。

ライバル同士が相手を潰す為に近隣に店出すのは
家電屋だけの話ではなく
コンビニなどでも頻繁に起きています。
(まるでオセロゲームのようにやっている)

スーパーマーケットや家電屋などの場合、
店が集まる事で集客力がUPするケースがあります。
客の立場からも「選択枝」が増えるので
そういうところに行きたがる。
値引き交渉とか有利になるからね。
結果、並んでいる店全体が潤ってしまい
片方だけが潰れる事なく共存してしまう。


地方に住んでた時「やだま」と「こじこじ」を
行ったり来たりしてデジカメを安く買った事ありますよ。
    • good
    • 0

No1さんがおっしゃるとおりです。



>家電量販店が固まっている理由はなんですか?

家電量販店が2倍あっても客が3倍来れば店は十分儲かります。
そのように家電量販店が集まれば、それを目当てに客も多く集まります。
新たに新規開店する場合でも、客がたくさん集まるところに出店した方が合理的です。
そのため、固まっているのです。

ただそのようにしてたくさんの家電量販店が集まっているのは、大規模な集客が見込まれる東京の秋葉原や大阪の日本橋のようなところだけです。
    • good
    • 0

人が多く集まるからですね


大都市以外ではあまり固まってませんよ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!