
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
USBメモリは半導体のフラッシュメモリを使ています。
フラッシュメモリは絶縁体の間に電荷を閉じ込めて記録するものです。その記録の電荷は長い間に少しづつ失われていくので半導体を使ったメモリには長期のデータ保存が保証できるものではありません。それは故障ではないので新たに書き込んで使うことはできます。
ただ何度も書き込みを繰り返すと絶縁層が劣化して電荷を保持できる期間も短くなります。
データーが何年もつかはメモリの出来によって違いますが5年以上は危ないと考えたほうがいいです。
No.4
- 回答日時:
>USBメモリーはデータが長持ちしますか??
HDDより劣る
不具合が生ずる場合
HDDは予兆、多少の猶予がある場合が多いが
シリコン記憶デバイスは、即死・全損が基本
No.3
- 回答日時:
USBメモリーはHDDも含めた記憶装置の中ではトラブルが出やすい(信頼性が低い)んです。
トラブルといってもデータの全損傷ではなくて、ある一部が読めなくなる不具合です。読み書きを頻繁にするほど読み取り不能なデータが出来ます。私はUSBメモリーを20個ほど使ってきて(膨大な数の写真を収めています)古いものは使って10数年になりますが、その古いものの中からは読めない写真が幾つか出て来ています。
大切なデータにはバックアップをHDDなどに取っておくことです。
No.2
- 回答日時:
データを電気信号に変えて蓄えています。
データそのものはずっと劣化しませんが
その電気信号がショートすれば一瞬で消えます。
USBメモリ本体のことで言えば、
装着されているチップが劣化すれば蓄えられていたデータが消えます。
もともとカタチのあるものではないので復旧はできません。
他のメディアでもそうですが
雑な取り扱いをすればだめになる恐れが高いです。
ナマモノを扱う感覚で扱えば大丈夫でしょう。
キーホルダーにつけて持ち歩きなんてのはダメです。
現実では、私の場合で
20年以上前に買った32MB(GBじゃなく)のUSBメモリが
今でも正常に使えています。
必要があってUABメモリは容量いろいろで100本近くありますが
トラブルが出たのは1本だけです。
それでも、トラブルが出るのに前兆はありませんから
大切なデータはHDDなどにコピーしておくほうがいいです。
HDDならディスクが壊れない限り復旧できます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DVD-Rのデータが全部消えてしま...
-
パソコンをいつも勝手にみられる
-
ローカルディスク(D:)の動作が...
-
パソコンが壊れました
-
OS情報の入ったHDDのフォーマッ...
-
パソコンのHDDの壊し方
-
RAID5のNASのディスクを7200回...
-
PCからSSDを消去して外し別のPC...
-
Windows10にて、ディスクの管理...
-
vhdxファイルからのデータの取...
-
ハードディスクのファンクショ...
-
内蔵HDDからのデータ取り出し
-
外付けハードデイスクのエラー...
-
「このボリュームは認識可能な...
-
複数の内蔵HDを外付けすること...
-
ATAパスワードが掛かっているHD...
-
大至急USBメモリが必要で、家電...
-
NASのディスクチェックがいつま...
-
HDDのダイナミックディスクをベ...
-
1つのHDDが2つのディスクとし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DVD-Rのデータが全部消えてしま...
-
ローカルディスク(D:)の動作が...
-
いきなりですが、ノートパソコ...
-
USBメモリを外付けハードディス...
-
CHKDSKを実行しても修復しない。
-
外付けハードディスク データ破損
-
壊れたPCからiTunesデータを移...
-
パソコンをいつも勝手にみられる
-
画像ばかり保存しているCD-Rが...
-
故障した外付けHDDからデータを...
-
内蔵HDDからデータをどうしても...
-
外付けハードディスクの緑ラン...
-
ハードディスクを壊した場合そ...
-
BIOSでハードディスクが認識さ...
-
USBメモリーとHDDの耐久...
-
NTFSの外付けSSDとexFATの外付...
-
リンクステーションを直接PC...
-
データ救出方法
-
突然のハードディスクのデータ...
-
USBメモリを保存中に抜いてしま...
おすすめ情報