アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

1.い‐み【意味】
[名]スル(1)言葉が示す内容。(大辞泉)

2.しめ・す【示す】
〔他五〕
意味する。(広辞苑)

この場合「意味」が「言葉が示す内容」→「言葉が意味する内容」となり「意味」が重なってしまうのですが、どのように考えたらいいのでしょうか?

A 回答 (3件)

「意味する」と「示す」は同じことを言っている,と理解しましょう。

    • good
    • 0

たしかに、


「意味」→「言葉が示す内容」→「言葉が意味する内容」
となりますね。

ただ、「示す」には、「事物が見る人・聞く人にある事柄をわからせる。」という意味もあるので、
「意味」→「言葉が示す内容」→「言葉が見る人・聞く人にある事柄をわからせる内容」
のように解釈することができます。

「示す」の意味は色々に解釈できますが、もっとも妥当と思うものを適用する、ということです。
これは、他の語でも同様です。
    • good
    • 0

広辞苑


しめ・す【示す】
〔他五〕
①他の者にそれとわかるように、指さし、または実際に出して見せる。万葉集3「汐干なば玉藻刈り蔵つめ家の妹が浜づと乞はば何を―・さむ」。「実物を―・す」「時計が正午を―・す」
②物事を表して知らせる。はっきりと知らせる。万葉集4「にほ鳥のかづく池水心あらば君にわが恋ふる心―・さね」。源氏物語明石「舟をよそひまうけて必ず雨風やまば、此浦によせてよと、重ねて―・すことの侍りしかば」。「誠意を―・す」「模範を―・す」「方向を―・す」「関心を―・す」
③事物が見る人・聞く人にある事柄をわからせる。表示する。意味する。「雨戸が留守を―・す」「風の音が台風の接近を―・す」
④さとしいましめる。好色一代男6「宿の男などとの事は末の名の立つを密かに―・し」

い‐み【意味】
①記号・表現によって表され理解される内容またはメッセージ。
㋐特に言語表現によって表される内容。言語表現が指し示す事柄または事物。→意義1。
㋑言語・作品・行為など、何らかの表現を通して表され、またそこから汲み取れる、その表現のねらい。「何を言いたいのか―が分からない」「―ありげな笑い」
②物事が他との連関において持つ価値や重要さ。「そんな事をしたって―がない」

する【為る】
[二]〔他サ変〕[文]す(サ変)
行動をおこす意。
①その動作を行う。なす。万葉集1「熟田津にきたつに船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな」。土佐日記「船を出だして漕ぎ来る道に手向けする所あり」「いとはつらく見ゆれどこころざしはせむとす」。日葡辞書「メシヲスル」「ホウコウヲスル」。「する事は何もない」「しゃれたネクタイをする」「柵をする」
②その状態・状況にならせる。「目を白黒する」「罪を軽くする」「部屋をきれいにする」
③「…にする」の形で、あるものを何かにあてる、何かの位置にすえる、代えるなどの意を表す。万葉集5「梅の花咲きたる苑そのの青柳は蘰かずらにすべくなりにけらずや」。「子供を医者にする」「品物を金にする」
④「…にする」「…とする」の形で、感ずる、みなす、考えるなどの意を表す。万葉集2「吾はもや安見児得たり皆人の得がてにすとふ安見児得たり」。万葉集8「この花の一よのうちに百種の言そこもれるおほろかにすな」。方丈記「憂へなきを楽しみとす」。「失敗を後の戒めとする」「事件を問題にする」「人をばかにする」
⑤何かの役・つとめをする。「町長をする」「教師をする」
⑥体言、形容詞の連用形、漢語、外来語などと複合して動詞をつくる。徒然草「下部に酒飲ますることは心すべきことなり」。平家物語灌頂「暁起きの袖の上、山路の露もしげくして」。平家物語11「しかれども高慶たちまちに純熟して」。「書類にサインする」「外国に出張する」
⑦選んでそれに決める。「朝食はパンにする」
⑧「…とする」の形で、文を閉じて断定を強めるのに使う。徒然草「おろそかなるをもてよしとす」
⑨「お…する」の形で、謙譲の意を表す。「荷物をお持ちする」

ない‐よう【内容】
ある形をとって現れているものの中にある事柄や物。
①物の中身。「袋の―」
②事物・現象を成り立たせている実質や意味。「―のない議論」↔形式。

大辞泉
しめ・す【示す】
[動サ五(四)](1)相手によくわかるように、出して見せたり、自分で何かをして見せたりする。「定期券を―・す」「身をもって―・す」(2)指などでさして教える。「地図を出して―・す」(3)計器・時計などが、ある目盛りを指す。「寒暖計が三〇度を―・す」(4)考え・気持ち・反応などが相手に伝わるように、何かの方法で表して見せる。「誠意を―・す」「態度で―・す」「格段の進歩を―・す」(5)ある現象が、物事の状態・傾向を表す。「気圧配置が今年の暖冬を―・している」(6)さとし戒める。「宿の男などとの事は末の名の立つをひそかに―・し」〈浮・一代男・六〉

い‐み【意味】
[名]スル(1)言葉が示す内容。また、言葉がある物事を示すこと。「単語の―を調べる」「愛を―するギリシア語」(2)ある表現・行為によって示され、あるいはそこに含み隠されている内容。また、表現・行為がある内容を示すこと。「慰労の―で一席設ける」「―ありげな行動」「沈黙は賛成を―する」(3)価値。重要性。「―のある集会」「全員が参加しなければ―がない」

ない‐よう【内容】
(1)容器や包みなどの、中に入っているもの。なかみ。「手荷物の―を申告する」(2)物事を成り立たせているなかみ。実体。実質。「試合の―に不満が残る」(3)文章や話などの中で伝えようとしている事柄。意味。「手紙の―」「―のない番組」(4)哲学で、事物や事象を成立させ、また、表面に現れている実質・意味。↔形式。

   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「選挙に不正があり、本当の勝者は自分自身だ」と繰り返している場合、"言葉の内容"は、どういうものでしょう。 「選挙に不正があり、トランプが勝者だ」と繰り返している場合、"言葉の内容"は、どういうものでしょう。

「選挙に不正があり、トランプが勝者だ」と繰り返している場合、{"言葉の内容"が意味しているもの}は、どういうものでしょう。
発言や主張、声明などの人間の行為に関わることに関しては、"意味"というのは、「発言や主張、声明などの人間の行為」の言葉通りの内容についてではなく、意図や企みあるいはスタンス/姿勢など人間の社会関係に関わる視点での理解をテーマにしていることが多いです。
発言や主張、声明などの人間の行為に関わることではなくて、「春の海ひねもすのたりのたりかな」でも、「はやぶさ2のカプセルが6日オーストラリアの砂漠に着陸し約6年ぶりに地球に帰還した」でも、その言葉の文理解釈上の内容を当人達はメッセージとして発信/受信・理解しているのではないです。 意味とか、示すとかでも、用語の使われる状況、前後の用語や言い回しでも、意味はちがうのです。

多くのケースでは、
「言葉が示す内容」≠「言葉が意味する内容」 です。
どちらを、どのような意味で使っているのかは、状況や発言全体をみなければ、分かりません。 前後に続いている文や、発言者・記述者のスタンス・思考を背景にしないと、意味の把握はできないことが多いです。

「あけましておめでとうございます」を、どのように理解するのか、
「大変な一年間でしたね」を、どのように理解するのか、
言葉の内容と、意味することは、違いそうということは分かるでしょう。
"示す"を、どこ続けて使うのか、"示す"のあとに何を続けるのかでも違うのは分かるとおもうのですが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!