
2TBのHDDを8TBのHDDに入れ替えようと思っています。
そこで、データの移動(コピーを含む)か、クローン化するのどちらにしようか
悩んでいます。
入れ替え対象HDDはデータ保管用ドライブなのでOSは入っていません。
ただのフォルダと様々なファイルのみが入っています。
以前、Cドライブ SSD 250GB→SSD 1TBにしたときには、
OSも入っていたため、クローン化して対応しました。
どちらもSSDで容量も少なかったこともあり、別のPCでAOMEIだったか?のフリーソフトを
使って短時間でクローン化できました。
今回もその要領でした方が、OSを介してデータ2TBをコピーか移動をするよりも
楽で早いのかとも考えられます。
ご経験者の方、どのようにするのが楽で早いのでしょうか。
教えて下さい。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
ANo.3 です。
"1TB 当たり、マシンスペックにもよると思いますが、どれくらいのスピードで、もしくは、何時間くらいでコピーできるのでしょうか?"
→ 低性能な CPU だと足を引っ張りますが、通常の CPU であればパソコンの能力より、HDD の状態と個々のコピーするファイルの容量によります。
HDD には前述のようにフラグメンテーションがありますので、それがひどくなっているとヘッドの移動とプラッタの回転待ちの関係で、あまり転送速度は上がりません。また、細かいファイルが沢山あっても、Open/Close のオーバーヘッドがあるので遅くなります。FastCopy はそれらをバッファリングして高速化していますが、やはり限度はあります。
動画などの大きな容量で連続してファイルは、バッファに関係なく一定の速度で転送可能なので、90〜100MB/sec は出るでしょうから、1TB なら約 3 時間程度でしょうか。細かいファイルがあるともっと遅くなります。これは実際に転送してみないと、何とも言えません。倍以上かかる可能性もありますが、「FastCopy」 は普通ならエラーが出そうな長いファイル名なども止めずにコピーしてくれますので、開始したら他の作業をしていても、コピー中のドライブにアクセスしない限りは大丈夫です。エクスプローラーを使っていると、エラーが出るとコピーが止まってしまいます。
デフラグに関しては、悩ましいですね。HDD ないのフラグメンテーションが多いと、ヘッドの移動が激しくなりしょうもし易くなります。寿命があると判っていても、なるべくは長くしたいものです。
そう言う訳で、フラグメンテーションが解消できる通常のコピーをバックアップでは薦めている訳ですが、その他にもメリットがあります。それは、もう少し後で説明します。
クローンは、まったく同じものを作成しますが、その際にクローン先を完全に削除してからコピーを実行します。この意味はお判りでしょうか? バックアップを継続して行うには、繰り返しクローンを行う必要がある訳です。その都度同じ時間を掛けることになりますが、これは馬鹿げています。真っ新な HDD に最初の一回だけはクローンでもコピーできますけれど、もし何かのファイルが既に存在していたら、そのファイルを消してしまうことになります。フラグメンテーションを残したままのコピーを行い、継続してのコピーは実質できない訳です。クローンは一回限りの性質を持っています。
「BunBackup」 や 「FastCopy」 は、最初の一回は必要なファイルをコピーしますので、ある程度は時間がかかります。2 回目以降は、差分のファイルを検出して、新しいものやタイムスタンプが変更になったものだけをコピーします。従って、2 回目以降はかなりの短時間で終了します。これが、通常のバックアップでのメリットです。
またバックアップ元で、ファイル名を変えて保存してあるファイルはそのままコピーされ、元のファイル名でバックアップされているファイルはそのまま残っています。これは、ファイルの履歴となりますので、もし古いファイルが必要になった場合に利用できます。わたしは、これで随分助けられました。こう言ったメリットが、通常のバックアップにはあります。
クローンはいわば、RAID1 のミラーリングと一緒です。RAID1 ミラーリングは、メインとまったく一緒の状態を維持し、メインに障害が発生した時に代替となって稼働します。従って、全く同じものでないと困る訳です。これはバックアップと良く勘違いされますが、耐障害性を高める仕組みで、迅速にシステムを復旧する目的があります。バックアップとは別にものです。もし、同じで良かったら RAID1 でミラーリングを組めばよいのですが、内蔵 HDD と外付け HDD では難しいでしょう。またミラーリングでは、誤って消したファイルも、同期している関係上同様に消えてしまいますので、そもそもバックアップにはなりません。
一寸話がずれましたが、もし 8TB の外付け HDD をバックアップ用に用意するとして、バックアップの対象となる内蔵 HDD も 8TB なのでしょうか? それをバックアップするのに、クローンを使う方法は、可能だとしても最初の 1 回のみで、後は普通のバックアップ方法しかないと思います。毎回 8TB をクローンでコピーするのは、掛かる時間を考えても現実的ではないと思います。やはり、クローンはすぐ置き換えるシステムの換装等に使うべきものでしょう。ただ、変更せずにそのままの状態で残す分にはクローンでも構わないと思います。
No.6
- 回答日時:
クローンしたほうが楽で速いですね。
フォルダ構造も前と全く同じようにでき、今後の使用も便利でしょう。OSの移動も含むなら、もちろんクローンを選択しますが、データコピーだけなら、データの量によりますね。量が少ないなら、コピーしても構いません。データクローンならさまざまなフリーソフトを利用できます。自分はこのソフトを利用したことがあります。https://www.reneelab.jp/hdd-clone-free.html
回答ありがとうございます。
クローンとコピーと両方のご意見があるようで
正直迷っています。
データ量はHDDが一杯になったので大きなHDDに代えるのです。
2TB一杯です。
スピードや手軽さによっては、3TBのHDDを8TBにするかもしれません。
No.5
- 回答日時:
ANo.3 です。
もう一つ大事なことを言い忘れていました。クローンは、クローン元と同じものをクローン先にコピーしますので、もしクローン元にフラグメンテーションがあっても、それはそのままコピーされます。
普通のコピー(FastCopy も含む)は、ファイル単位でコピーしますので、コピー元でフラグメンテーションがあっても、コピー先ではそれが解消されています。これは、大きな違いだと思います。
私も、小容量の HDD を 2TB にコピーして整理したことがあります。コピーすることでフラグメンテーションを解消できますので、良くコピーでの移動を行っていました。フラグメンテーションは、実際に行うと時間がかかるものです。それが、データとしてコピーすることで解消できるのですから、一挙両得だと思いました。最近は、C:ドライブが SSD になっているため、デフラグはあまり行いませんが、HDD では読み書きが頻繁ですと、やはりフラグメンテーションが発生してしまいます。たまには、デフラグソフトで HDD の状態を見てみると良いと思いまう。
下記はよく使うデフラグソフトです。
デフラグする領域を、自由に選べる!「Defraggler」
https://www.gigafree.net/system/defrag/defraggle …
※HDD は長年使っていると、書き込みや削除の繰り返しで、ファイルの断片的(フラグメンテーション)が進みます。これが顕著になると、ヘッドの移動が頻繁になり時間が掛かるようになって、アクセスに重さを感じるようになります。このファイルの断片化を、再配置で修正するのがデフラグです。初めてデフラグを行うと、相当時間が掛かります。また、何度が実行してファイルを前詰めにすることで、アクセス速度を改善することもできます。SSD は電気的なアクセスのため断片化しても問題にならず、デフラグは空き容量の再配置になります。このソフトでは、空き容量再配置の指定ができます。
シンプルだけど強力なデフラグツール!「UltraDefrag」
https://www.gigafree.net/system/defrag/ultradefr …
※シンプルですが非常に強力なデフラグツールです。
「Defraggler」 と 「UltraDefrag」 を交互に行って HDD のフラグメンテーションを徹底的になくしていますが、あまりやりすぎると HDD が消耗してしまいます(笑)。年に 1〜2 回程度で十分でしょう。
"昔、2TBのHDDをミニノートでフォーマット掛けたら、丸2.3日掛かりました笑(正確な時間は計っていません)"
→ ミニノートが USB2.0 でしかも Celeron だったりすると、通常フォーマットは余計に時間が掛かります。殆どの場合、クイックフォーマットで大丈夫です。通常フォーマットとクイックフォーマットの違いは下記です。
クイックフォーマットと通常のフォーマットの違い
https://pctrouble.net/storage/format_quick.html
「クイックフォーマット」と「通常のフォーマット」は何が違うのかをわかりやすく解説
https://nohosma.com/difference-in-format/
管理領域だけを初期化するのがクイックフォーマットで、通常フォーマットはそれに HDD の不良セクタの検出し "0" フィルを行いますので、相当時間が掛かります。これは別の方法でチェックできますので、フォーマットで行わなくても良いと思います。従って、現在は処理が早いクイックフォーマットが主流です。パーティション操作ソフトでも、フォーマットはみなクイックフォーマットになっていますね。だからすぐ終わります。
回答ありがとうございます。
細かくご案内まで。
昔はデフラグもしていましたが、
容量が2TBのHDDを使うような時期から一切やっていません。
おっしゃる通り、時間も掛かるし壊れる要因になっても嫌なので。
消耗品と割り切っています。
コピーにするか、クローンにするか悩めるところです。
No.4
- 回答日時:
クローン作成ソフトですが、Acronis True Imageや、そのOEM版(HDDメ・SSDメーカーが提供している)なら、不良セクタがあると、そのセクタだけを除き、クローンは作成出来ます。
でも、一部の大半のクローンが不良セクタがあると、クローンが出来ない。
ただ、クローンの作成とエクスプローラーでのコピーだと、どちらが早いかは、Windows上で行うか、そうでないかで違ってきます。
ですから、クローン作成の場合だと、Windows上から行う場合もあれば、リブートして、クローン作成のOSが立ち上がる場合もありますので・・・
エクスプローラーだと、選択肢したファイルしかコピー出来ないので、隠しフォルダーなりを選択しないなら、コピーは出来ません。
でも、クローン作成ソフトなら、それもコピーされてクローンが出来ますので、こちらの方が確かと言えますね・・・
>2TBのHDDをミニノートでフォーマット掛けたら、
丸2.3日掛かりました笑(
それ、USB2.0で行っていませんか?
USB2.0なら、遅いですからね。
SATAで接続したなら、3日ほどかかるなら、8TBをHDD診断ソフトでテスト(フルスキャン)を行い、さらにフォーマットを行う。そして、HDD診断ソフトでテストを行えば、3日ほどで終わりますw
まぁ、フォーマット程度なら、8TBなら、18~24時間ほどで終わったりしますよ。
1TBで、3時間ほどで終わりますから。
No.3
- 回答日時:
データ用ならば、クローンより単純にコピーした方が楽でしょう。
OS の場合は、システムファイルが通常のコピーではコピーできませんので、クローンソフトを使いますが、データでは何の制限もないので、「FastCopy」 等の高機能のコピーソフトを使って、そのままコピーした方が簡単です。
8TB HDD は GPT フォーマットされると思います。2TB の HDD をパソコンに繋いで、単純にコピーソフトを走らせるだけですので、何の心配もありません。コピーした内容の確認もソフトが行いますので、問題もありません。これは、途中でコピーを止めてもまた再開することができます。「移動」 はファイルを喪失する恐れがありますので、なるべく 「コピー」 を使って下さい。
サイズの大きいファイルでも、高速にコピーすることができる!「FastCopy」
https://www.gigafree.net/utility/move/fastcopy.h …
<コピーの機能>
デフォルトの画面では、"差分(サイズ・日付):同一ファイル名がある場合、サイズ・日付が違う場合に上書きコピーします。" になっていて、コピー元とコピー先を指定すれば、新しいファイルや更新されたファイルだけをコピーします。100GB や 500GB でも任せておけば、問題なくコピーしてくれます。
<設定のポイント>
「設定」 から 「一般設定」 を選び、"Buffer" の設定をメモリ容量に応じで設定します。デフォルトは 64MB ですが、メモリに余裕がある場合は 256GB や 512MB にしておくとコピー速度が上がります。次に、? 完了時間予測、? エラー時継続、? ベリファイ にチェックを入れておくと、コピーの完了までの時間を表示し、エラー時にもコピーを停止せず、コピーの内容を確認してくれます。特にベリファイがあるので、安心してコピーできます。なお、ベリファイにチェックをいれると、その分のコピー終了までの時間が長くなります。
<ジョブ管理>
コピー処理を登録しておけます。現在表示している処理の状態で、「ジョブ管理」 を選んで "ジョブ管理/登録/削除" をクリックすると、「ジョブ名」 を入力できます。「登録・更新」 選ぶと 「ジョブ管理」 に登録し、「削除」 を選ぶと 「ジョブ管理」 から削除されます。
私は、単純なバックアップにこれを良く使っています。TB 級のファイルコピーも終了するまで放置できるので助かっています。また、スケジュール等を組む場合は 「BunBackup」 も使いますが、普段は 「FastCopy」 ですね。
使用する機能を自分で指定することができるファイルバックアップソフト 「BunBackup」
https://www.gigafree.net/utility/backup/bunbacku …
回答ありがとうございます。
「FastCopy」は以前から名前だけ知っていますが、
実力が分からず踏み切れていませんでした。
1TB当たり、マシンスペックにもよると思いますが、
どれくらいのスピードで、もしくは、何時間くらいでコピーできるのでしょうか?

No.1
- 回答日時:
まずそのPCがどれだけの領域を認識できるのか確認すること。
8TBのHDDを買ってPCが4TBまでしか認識しないでは宝の持ち腐れになる。
データファイルだけならどちらでやろうと大同小異。
好きな方でやるのがいちばんよい。
早速丁寧に回答いただきありがとうございます。
8TBのHDDが使用できる環境です。
まだWIN7ですが笑
既に8TBのHDDを何台が使っています。
今回はHDDが多くなりドライブレターが振れなくなってきたための
整理の一貫です。
>データファイルだけならどちらでやろうと大同小異。
好きな方でやるのがいちばんよい。
時間が掛かると、様々な理由のリスクが伴いますよね。
そのリスクヘッジも兼ねているのです。
停電や過電流・熱による故障、電気代の節約等いろいろあるので、
簡単・楽で早いのが良いと思っています。
昔、2TBのHDDをミニノートでフォーマット掛けたら、
丸2.3日掛かりました笑(正確な時間は計っていません)
このことからも早い方が良いのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ドライブ・ストレージ 容量は十分でしょうか? 今後も動画などは入れる予定はないです。もっぱらゲームぐらいです。 6 2022/08/14 21:02
- デスクトップパソコン デスクトップPCでHDDクローン作りたいのですが、SATA2にコピー先繋いだら良いのでしょうか? 成 7 2023/03/11 06:58
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- BTOパソコン できるだけ安く、デジタルホーダーに合うオーダーメイドパソコンを買いたいです。 6 2022/11/20 07:46
- デスクトップパソコン Windows11を外付けHDDに入れたい 6 2022/08/28 19:37
- Windows 10 デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 4 2023/04/14 20:15
- ドライブ・ストレージ USB接続のHDDから別のUSB接続HDDにコピー 3 2022/04/16 14:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クローン作製しましたがOSが立...
-
(ファイル数が多い)フォルダ移...
-
外付HDDの移動、コピーが失敗する
-
外付けHDDコピーできない
-
外付けHDDから外付けHDDへの転...
-
内臓HDD間でのコピーが遅い
-
ps3のHDDを320GBから1TBに交換...
-
pcの容量がいっぱいになりまし...
-
外付けHDDに外付けHDDに...
-
外付けHDDを買ったけど、コピー...
-
こんばんは。 HDD が750GBのノ...
-
外付けHDDが瞬断する
-
PCのデータが外付けHDDに移動・...
-
HDDの容量を上げるときは、デー...
-
壊れかけのHDDから新しいHDDへ...
-
OSごとHDDをコピー&交換する方...
-
送り手側のファイルまたはディ...
-
この髪型は変ですか。
-
【代替処理済のセクタ数】 を回...
-
HDDの回避不可能セクタ数が200
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外付けHDDのデータを別の外付け...
-
(ファイル数が多い)フォルダ移...
-
外付けHDDから外付けHDDへの転...
-
クローン作製しましたがOSが立...
-
ps3のHDDを320GBから1TBに交換...
-
外付けHDDの買い替え 1TBのデー...
-
HDDの転送速度が最初だけ速い理由
-
DVDが(空き容量不足)でコピー...
-
外付けから外付けにデータを移...
-
VALUESTARのHDDをSSDへ換装
-
現在ポータブル外付HDDからポー...
-
HDDの容量を小さくしたい時の、...
-
NASのHDDを別のNASに移設できま...
-
HDDのコピー(クローン)
-
外付けハードディスクのデータ移行
-
データ移動ができません
-
外付けHDDのNASへのコピー
-
壊れかけのHDDから新しいHDDへ...
-
内臓HDD間でのコピーが遅い
-
外付けHDDを買ったけど、コピー...
おすすめ情報