
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
電子2個だけを考えます。
↑↑→⇅はパウリの排他原理で起きません。量子力学で言えば、
前後で、スピンの対称性が異なるので遷移禁制です。しかし、
3重項から1重項へは燐光と言う形で観測されます。
これは、電子-格子相互作用を介して(いわゆる、摂動)があって、
起きるとされています。この摂動は、光子より小さいエネルギー
で、格子を揺する程度(振動~音)なのでフォノンと呼んでいます。
最後に、
超伝導体の軌道電子や原子核の中は、通常の状態(超伝導でない状態)と比較して、何らかの変化は起きていません。
は私の勝手な思い込みです。実験等での確認はされていません。
>格子を揺する程度(振動~音)なのでフォノンと呼んでいます。
わかりました。
”結晶格子に歪みが起こります(フォノン)。 歪んだ部分においては他の部分に比べて正の電荷に偏っているので、別の電子がその偏った場所に有効的な引力を感じます。”らしいです。
但し、フォノンだけではなく ”高温超伝導体においては、クーパー対を作る引力は電子-格子相互作用ではなく、電子の持つスピンが隣同士で反平行になろうとするスピン揺らぎであると言われています。”もあるらしいですね。
超伝導のメカニズムが何種類もあるのは、変な気がします。
http://www.rover.nuap.nagoya-u.ac.jp/research_in …
超伝導体の軌道電子や原子核の中は、通常の状態(超伝導でない状態)と比較して、何らかの変化は起きているか?につきましては、少なくとも、格子を揺する程度(振動~音)なのでフォノンが発生しているので、通常の状態(超伝導でない状態)とは異なっているようですね。
No.1
- 回答日時:
超伝導体の軌道電子や原子核の中は、通常の状態(超伝導でない状態)と比較して、何らかの変化は起きていません。
超伝導体の自由電子の動きにくさを、抵抗と言います。
動きにくくしているのは、自由電子のスピンと超伝導体の軌道電子や原子核との相互作用があるからです。自由電子が対になって、スピンがゼロになれば相互作用が無くなって、抵抗も無くなる訳ですが。パウリの排他原理で
凝集する事ができません。しかし、実際には冷却すると超伝導体になるので
自由電子はポゾンになっていると考えられます。
この理論はBCS理論と呼ばれます。湯川博士は中間子理論を提唱したように
BCS理論では、電子-格子相互作用を介して電子同士がフォノンを仮想的に交換することによって、電子同士に引力が働くと考えています。この結果
電子対が出来て、スピンはゼロになっています。
>BCS理論では、電子-格子相互作用を介して電子同士がフォノンを仮想的に交換することによって、電子同士に引力が働くと考えています。
フォノン→フォトン(光子)
ではないでしょうか?
>電子対が出来て、スピンはゼロになっています。
電子対によって、電気抵抗ゼロになることはわかりました。
>超伝導体の軌道電子や原子核の中は、通常の状態(超伝導でない状態)と比較して、何らかの変化は起きていません。
何も起きてないことは、実験や理論で、確認されているのでしょうか?
軌道電子や原子核が、例えばある種の相転移など状態が通常とは別物に変化している可能性はないのでしょうか?
それは「ない」と実験や理論で、証明されているのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電子軌道のエネルギー準位 スピン相互作用 について 3 2022/06/06 22:50
- 物理学 水素類似原子の原子軌道の形状とエネルギーに関する次の記述のうち正しいものを2つ選べ。 1原子軌道の大 1 2023/07/19 21:31
- 化学 二酸化硫黄SO2の配位結合について質問です。 参考書ではSO2は、一酸化窒素SOに「対電子のいる3個 1 2023/03/20 16:24
- 物理学 原子核のガンマ線レーザー 5 2022/06/25 10:01
- 化学 化学 Cl2の分子起動のエネルギー準位を、Cl原子の最外核の原子軌道と関係付けて、結合性軌道と反結合 0 2022/12/31 23:01
- 化学 参考書に「原子番号がZ=3であるリチウムの場合、1s軌道の波動関数の広がりは、原子核の+3eの電荷の 2 2023/03/07 15:29
- 政治 新型コロナウイルスワクチン(遺伝子ワクチン)の接種が本格化してから国内の超過死亡数が激増しておりコロ 2 2022/09/10 08:20
- 物理学 ①超伝導体を利用したMRIはなぜ高磁場を作ることができるのでしょうか? 「外部からの磁場を遮断して、 4 2023/06/26 12:05
- 物理学 水素原子のエネルギーは En≅-2.16 (aJ)/n2 とあらわすことができる。 aJ=10-18 1 2022/12/19 07:32
- 物理学 原子核のまわりの電子の運動 が等速円運動であると仮定する。 ただし、電子は、この円軌道 に沿って振動 1 2022/05/01 12:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SEMの焼きつき現象について
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
X線のKαって何を意味するので...
-
ホッピング伝導とはどんなもの...
-
原子の近くにある電子 原子の周...
-
電子の波数と運動方向
-
バンド帯、有効質量
-
X線発生で失われた電子はどうや...
-
電子はどのように存在しているのか
-
禁制帯ができるのはなぜですか?
-
電子レンジと蛍光灯
-
電界中の電子運動の問題につい...
-
結晶中電子の光学遷移関する質問
-
伝導帯にすべて電子が満たされ...
-
【物理学】備長炭が電気を通す理由
-
電子の加速度・運動エネルギー...
-
内殻準位の化学シフトと電荷密...
-
光電効果についてわからないこ...
-
高エネルギー水素の電子雲について
-
金属、半導体の抵抗の温度変化...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
SEMの焼きつき現象について
-
X線のKαって何を意味するので...
-
ホッピング伝導とはどんなもの...
-
電子はなぜ原子核に落下しない?
-
オージェ電子と光電子
-
物質の導電率の違いを生むものとは
-
高校物理 原子の問題です。
-
レート方程式について
-
電子の移動度と正孔の移動度に...
-
電子が見えないのはなぜ?
-
【物理学】備長炭が電気を通す理由
-
電子レンジと蛍光灯
-
原子中で電子は動かない?
-
ニッケル○%とクロム△%の合金...
-
電流が流れると電子は無くなるの?
-
ジュールの法則の導出方法を教...
-
P型半導体のキャリア移動度??
-
半導体における正孔(陽電子)は...
-
X線の種類の違いについて
おすすめ情報