重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

昔からですか?それとも学校教育に携わる教員の質が低いからですか?

A 回答 (7件)

まさしく教育のせいです


何でも言う事を聞く良い子を量産いたしました
幼児期は親、学校では先生、先輩の言う事は絶対服従です
クラブ活動でも、社会に出ても、その傾向は同じです
つまり
自主世、独自性、個性、主体性が養われないんですね
それが妬や僻みとしてあらわれるのです
欧米では小さい時から独立心が養われていて
自己主張ができるのです
その違いです
    • good
    • 0

日本人は単一民族でむかしは農耕生活をしており、農耕はみんなが手伝いあい、収穫物も分け合ったんです。



こうして、みんな一緒、横並びの意識が定着したわけ。みんな一緒だと安心感・公平感もありますから。

こういう状況で誰か一人が抜き出て来ると、あいつだけずるいとか、不公平だとか、抜け駆けしていると感じて、それが妬みと僻みになってくるんです。
みんな一緒の横並び状態を破る人に対して妬みと僻みの感情が湧いてきます。

「出る杭は打たれる」と言われるように、みんなよりも抜き出て来る人がいると、その人の頭を押さえたり、足を引っ張ったりして邪魔し、みんな一緒の横並び状態にしようとするわけ。
    • good
    • 0

みんなが気高い天皇の子供たちだからで~す、がーす~

    • good
    • 0

なんで貴方は

    • good
    • 1

人それぞれでは、教育というよりか、育った環境じゃない?環境が悪いと人のせいにすると楽だからね。

人は自分が悪いとは、なかなか思えないしね。先生が何かを変えてくれるなんてないですよ、ただのサラリーマンですからね。今は尚更じゃない。
    • good
    • 0

稲作が始まり、ムラが形成された頃からでしょうね。


一部の有力者のもとに同じ立場の人々が集まってムラを形成していますが、それでも個人の力量の差は出てきます。

 現代でもあまりにもかけ離れた立場の人に対して妬みや僻み、嫉みは起きませんが、同じような立場(家族構成、貧富など)の人に対して起きますね。

いわゆる「隣の家の芝生は青い」ってことです。
    • good
    • 1

島国根性かもよ…笑

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!