No.3ベストアンサー
- 回答日時:
日本には、昔一部で使われたが、今は使われることの少ない文字があります。
特に人の「姓」「名」に見たこともないような字がつかわれていたりします。本人がそう書いているので、その通り書きたいが、フォントに無いので、わざわざ「外字」作成してそのフォントを作る必要があるのを「外字」と呼びます。「高橋」の高いが「髙」(はしご髙)が異体字として存在
します。これはほとんど、現在では対応していますが、対応していないフォントもあります。そういう「外字」があるかないかを「外字有無」と言います。
No.2
- 回答日時:
意味は、通常では使わない特別な外国文字や当用漢字に無いような特殊漢字があるか、無いかです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 葬式の慣例について質問です。 ①弔電は,遺族に弔慰を表すモノで有り,列席者,には無関係なので弔電披露 3 2023/03/14 19:04
- クラシック ハ長調以外の長調の楽譜の読み方が最近、分かってきたのですが、この見解が正しいかの質問です。 6 2023/04/04 22:44
- C言語・C++・C# [C言語] コメント文字列を無視して、数値データを読み込むプログラム部分について 5 2022/10/05 11:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「芳」という字の旧漢字を出すには
-
浩→右上が「牛」
-
キーボードで四角1を打つには...
-
ネ + 喜 =ネ喜 ってなん...
-
漢字について質問です。
-
PとLが重なった記号
-
51以降の数字を囲い文字(〇)...
-
次の漢字の旧字をどうやったら...
-
Excel上でどれが外字か調べたい
-
漢字が出ません。
-
旧漢字
-
21以上の数字を○で囲む方法
-
漢字の「原」の点のないものはP...
-
「角」と言う字の真ん中が突き...
-
Excelのセルに横線
-
工業の工の字ですが古い字で縦...
-
「ころもへん」に「ゆたか」
-
マだれの中に「黄」を書く「広...
-
パソコンで「吉」の口へんの上...
-
脇という漢字の力の部分が、刀...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報