
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
一般名詞の「性質」を持ち出して議論しても、それは場面や分野や対象や文脈によって「定義」「概念」が異なるものなので、何も特定せずに持ち出して来ても意味がないでしょう。
英語なんかでは、概念によって多少の使い分けがありますね。
性質:
nature:もともと備わっているもの、本質、本性、「天然」
character:特性、個性、「キャラ」
disposition:陥りやすい気質、傾向(悪い意味が多い?)
quality:良質、上質、優れた特性(よい意味が多い?)
temper:気質、気性
属性:
attribute:本来備えている特質、所有物
attribution:付属するもの、起因するもの
characteristic:特有なもの、典型的なもの
property:所有物、特質
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オキシドールと重曹
-
硫酸を水で希釈する時に発生す...
-
濃硫酸の希釈の手順
-
人工(にんく)の英訳は?/参考...
-
水酸化ナトリウムと苛性ソーダ...
-
苛性ソーダについて求む‼︎(水酸...
-
エーテル臭ってどんな香り?
-
医師の学会のポスターとは?
-
過塩素酸マグネシウムの廃棄に...
-
ありがとうを言わせる人ってい...
-
水と重油の比重
-
苛性ソーダの比重について
-
特開平○-○○○○号公報を英訳したい
-
手作り石けんに劇物の苛性ソー...
-
苛性ソーダがすごい事に!
-
TOEIC IPテストの合格証明書の...
-
写真の問題でアニリンは操作Ⅲで...
-
苛性カリと苛性ソーダで作った...
-
硫酸の処理について
-
塩化カルシウム(無水)に関し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
詳しい説明をありがとうございます。
性質はエネルギーとは違う存在だという あれですね。^^