重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

JR、私鉄各線でホームドアの設置が進んでいますが、大きい駅から優先的に設置されているようです。
一度に全ての駅に設置するのは難しいのは分かるのですが、それなら全ての電車が止まるような大きな駅より、急行や特急などが通過するような駅から先に設置した方が、事故防止になるのではないかと思うのですが。

質問者からの補足コメント

  • 全ての電車が止まるような大きな駅なら、減速しているので、急ブレーキ等で対応できる可能性がありますが、高速で通過中ならどうにもならないですよね。

      補足日時:2021/01/20 07:44

A 回答 (7件)

出来るとこからやってるんでしょ。


大きい駅の方が、代替えルートたくさんありますし。
電鉄会社もバカじゃないんで、考えていると思います。
納得してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2021/01/23 10:31

ホームに差し掛かった時はまだ80km/hぐらいありますから、急ブレーキでもなかなか止まれません。

    • good
    • 2

かつて、大阪環状線京橋駅は、飛び込み自殺が多いので有名でした。

    • good
    • 1

その駅に停車する電車が、ホームに入ってきたところで飛び込み自殺が多いです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

統計的には、必ずしもそうとは限りませんが....

お礼日時:2021/01/20 07:48

電車を利用する盲人のほとんどの人が、連結部を電車の入り口と間違えて、線路に転落した経験があると聞いたことがあります。

だから乗降客の多い駅から設置するのは妥当だと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

人身事故の比率は、飛び込み自殺の方が圧倒的に多いと思うんですが。

お礼日時:2021/01/20 07:38

事故の発生件数から優先度が決まるので、至近で事故が発生しているのが大きな駅になり、起きていない小さい駅が後回しになります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

実際、人身事故が発生しているのに未だに設置していない駅が多く見られるのですが。

お礼日時:2021/01/20 07:35

なるほど。

なかなか鋭い指摘ですね。鉄道各社に提案してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

一人で提案したところで、スルーされるから、問題提起しているんですよ。

お礼日時:2021/01/20 07:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!