dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
ふと疑問に思ったのでご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

仏教形式のお葬式をあげました(ごく一般的なものです)
その年は、1年間神社には行かない(鳥居はくぐらない?)ということを言われたことがあります。
なんでなのか不明でしたが・・・。宗教的にこういうルールがある宗派ってありますか??それとも地方ルールなのでしょうか??

神道・仏教別々なものだと認識は何となくあります。

A 回答 (3件)

一年間、という人も確かにいますし、そういう地方もあると思います。


でも、50日は鳥居をくぐらない、という地方が多いのではないでしょうか。(私の住んでいるところも、そうです。)
神道では、死や女性の生理、出産などを穢れ(けがれ)としていますね。
出産がなぜ穢れなのか、と言いたくもなりますが、そうなっているようです。
↓を参考になさってくださいね。

参考URL:http://homepage3.nifty.com/nireyamajinja/maturi/ …
    • good
    • 0

私も去年耳にしました。


こちらで「喪中・神社」で検索したらいくつか回答があり参考にしました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=768643
私は喪が明けていましたのでいいかなと思い
初詣もしちゃいました。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=768643
    • good
    • 1

そんな話は、私は聞いたことがないので、地方ルール、もしくは、その宗教のみのルールだと思います。


そもそも、そのルールでは、神社でお葬式が挙げられないじゃないですか。
日本古来の宗教は、仏教だけであるわけではありません。
神社で結婚して、神社で葬式を挙げて、神社で法事もする、という人たちもいます。

というか、うちもそれなんですが、えっと、神教徒、って言うんでしょうか?
なんて呼べばいいのか知らない(泣)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!