dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カナダか、マルタ島か、ハワイかどれかで海外留学にいこうと悩んでるんですが、どれがいいと思いますか?
あと、どの時期に行くのがおすすめとかあれば教えて下さい。
ちなみに3週間〜一ヶ月を予定してます

質問者からの補足コメント

  • ちなみに、コロナ下で行くため、そこらへんの制限は承知のうえです。
    しかしながら、私も留学するだけの時間をとることができるのが今ぐらいしかないため、この状況でも留学することにしました。
    感染うんぬんは抜きで、単純に英語を学ぶにはどの国がいいか、そして各国で勉強しやすい季節はどれか教えて下さい

      補足日時:2021/02/11 12:13
  • ラジオ英会話をすすめてもらった方に聞きたいのですが、家に速読英単語があります。それに論文がかいてあるのですが、それを毎日音読しておぼえる…ではあまり効果はないのでしょうか? 
    やはり、日常の部分を切り取ったラジオ英会話をコツコツおぼえていくほうが効果あるんですかね?

      補足日時:2021/02/14 11:08

A 回答 (13件中1~10件)

No。

12の続き。テキストが高いと思っても、ラジオ英会話、3ヶ月続けたら、自分でも驚くような効果が表れます。フレーズ集の内容は良いですが、量的には、ラジオ英会話がいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなのですか…! 
じゃあ、とりあえず、3ヶ月続けて試してみますね!

お礼日時:2021/02/14 18:19

速読英単語の例文を覚えるのは、単語の使い方を覚えられるので、英文読解、作文に役に立ちます。



NHKラジオ英会話は生きた英語を勉強できて、リスニング、会話の力が伸びます。英文法を重視しているので、正しい英語を話せるようになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり、日常でつかうフレーズや会話を、音読しておぼえていくほうが、絶対役にたちそうですよね。
でも、NHKラジオのテキスト試し読みしたのですが、解説多くて会話分すくなめ、というかんじで、毎月毎月買うのは意外にお金かかるのではないかとおもったんです。
だから、日常でつかうフレーズ200!というような本を買って、覚えていくのはどうかとおもうのですが、どうおもいますか?
ちなみに、これもCDがついてるみたいです

お礼日時:2021/02/14 15:14

流暢に話せる様になるのに3週間前後は絶対に不可能です。


英語環境にいて3年は掛かるでしょう。

1歳の赤ちゃんは読み書きは出来ません、親や家族から聞く
事で覚えていきます。外国人もテレビやYouTubeで日本語の
歌、漫画、ドラマを聞いて基本を覚えるそうです。

幼児と違い中卒以上なら読み書きの教材も駆使できるので
基本で覚えた事をよりブラシアップできます。

YouTubeにネイティブによる英会話の教材的な物が
沢山アップされています。

読み書きの教材あるとそちらに重点がいき会話力が身に
付きません。辞書的な目的で使う方が良いでしょう。

色々な方法が有りますが短期に習得できるのもは皆無です。
努力を重ねて得た会話もそれを使う環境にないと上達しません。

それが海外の英語圏で日常生活をすることで達成します。

単なる留学に行っても結果を得られない人が大半です。
    • good
    • 0

No.9の続きです。

「NHKラジオ英会話」のテキストは普通の書店で売っています。本体450円、税込みで495円です。ない時は、書店の人に言えば、取り寄せてくれます。
毎日の放送分、決まっています。放送が終わったら、その日の会話文を15分音読してください。そうすると、完全に覚えられます。

私の学生時代、アメリカ人の先生達は「英語を話したい時は、授業以外でも、いつでも、英語を話してください。」と言っていました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、早速今日かってやってみます

お礼日時:2021/02/14 05:34

No。

6から来ました。日本国内で英会話の力を伸ばす方法。私の経験。

1、毎日,「NHKラジオ英会話」の放送を聞いて、勉強する。テキストの会話文を音読して、会話文を全部暗記する。1年以上、勉強すれば、英会話上手になります。

2、毎日、大学でアメリカ人の先生達と英語を話す。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

会話文を暗記するのも、毎日やったほうがいいですか? 
また、そのラジオ用のテキストみたいなのは、普通に本屋さんに売ってるのでしょうか?

お礼日時:2021/02/12 06:11

No.4&5です。

お礼コメントを読みました。
来年から大学生になるので、大学3年生までには(就活が始まるまでには?)留学に行きたい、と。
それなら、大学に短期語学研修プログラムがありますから、その中から選んでいくと良いでしょう。大学のサポートもあるので安心です。
行く時期は、休学せずに行ける長期休暇(春休みと夏休み)でしょう。学部によっては夏休みに集中講義があったりするので、実際に入学して大学の様子がわかってからのほうが良いでしょうね。それ以外の時期に私費で勝手に行くこともできますが、出欠に対する配慮はないので、出席不足で単位を落とす可能性があります。

なお、コロナが収まれば大学の留学プログラムも再開されます。逆に言えば、大学の留学が再開されるまでは、私費で勝手に行くのもやめた方が良いです。大学にも学則やそれに準じる行動規範があります。高校の校則のように厳しいものではありませんが、このコロナ禍、ほとんどの大学が学生の海外渡航を禁止しているはずです。海外での現地調査が研究に必要な教員の海外出張すら禁止・制限されていて、国内出張でも感染拡大地域への出張はできる限り避けるように大学から言い渡されているのが現状です。学生の行動も大学から制限がかけられています。
大学の行動規範(海外渡航禁止・自粛)を破って留学すると、懲戒処分に該当する可能性もあります。
大学生になると、自由と責任は常にセット、結果は自己責任です。気をつけてください。
少なくとも、大学生の内は、所属大学が公式に「留学OK」と言わない限りは行くべきではないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そうなんですね。
ではやはりコロナが落ち着くまでぎりぎり待ってみます。
ありがとう御座いました

お礼日時:2021/02/12 06:09

目的が事実ならカナダしか有りえません。


マルタ、ハワイは観光オンリーで語学の素材(環境)はありません。

3週間程度で語学の習得は不可能でエンジンが掛かって来た頃に
帰国となります。

3カ月でも似たり寄ったりすが当人の努力次第です。
本気で語学を学ぶ気が有れば国内で且つ自力でも
充分可能且つ実際に独学でマスターしている小学生も
実存しています。

私もスペイン語をかじる程度でグアテマラの首都でなく
日本で言う京都的なアンティグアで一週間体験しました。
マンツーマンで一日4時間、挨拶、家族、家庭に関わる
物の名称、時間、曜日等々生活に必要な基本単語と
短いセンテンスを教えて貰いました、宿題も有りました。

ある程度覚えたが使わないので大半は忘れました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私はぺらぺらに英語を話せるようになりたく、いろんな方に聞いたら、一度留学したらいいといわれたため、こういう行動にでました。
独学でペラペラに話せるようになるなんて、どうしたらいいのでしょう?どういう勉強をしているのでしょう?? 
留学しなくても力を伸ばす方法があるならぜひ知りたいです…

お礼日時:2021/02/11 19:57

今はどこも行かないほうがいいです。

どの国も外国から、コロナが入って来ないように、対策を考えています。そんな時、日本人の入国は歓迎されないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそうですね。
見知らぬ土地で、唯一頼りにできる現地の人に冷たくされるのは辛いです。
留学しなくてもペラペラに話せる方法があれば、ぜひそうしたいのですが…

お礼日時:2021/02/11 19:59

No.4です。

補足を読みました。

「私も留学するだけの時間をとることができるのが今ぐらいしかない」のなら、あなたが「今ぐらいしかない」というその期間中に行くしかないのではないですか。他の人が「この季節が良い」と行っても、あなたがその時期に行けない事情があるのでは、アドバイスも無意味になります。
あなた個人の事情による制約があるのなら、それは最初に書いておいてください。

コロナ下の事情を理解した上で行くというのなら、コロナ前の条件はまったく参考にならないので、現状、語学学校や現地での生活に一番制限のない、本来の留学に近い形で授業を受けられる国に行くのが良いでしょう。
休講や外出制限があっては、それが無い状態を想定した「勉強のしやすさ」なんて無意味ですから。
短期の語学留学で、観光も視野に入れているのなら、どの国も大差ないと思いますよ。

個人的には、海外での勉強のしやすさというのは、生活の安心感とセットだと思っています。万が一のことがあっても不安が少ない、という環境は、勉強に集中しやすくさせてくれます。
このコロナ禍においては、それは語学学校のサポートだけでなく、現地での医療体制や、言葉が通じにくい場合の日本語サポートが充実しているかどうか、も大きいと思います。
個人的には、日本にいる家族に何かあった場合、すぐに帰国・一時帰国できるかどうかというのも重要ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私は来年から大学生になります。留学にいくなら、大学3年までには行かないと、就職に差し障るため、コロナがおさまるまで待てないと言ったのです。
別にシーズンに制限があるのではありません。
むしろ私が聞きたいのは、いくなら春夏秋冬、いつ行くのがおすすめかということです。 

なるほど…でしたら、カナダのほうが割といいのかもしれません。日本人のサポーターが多く滞在してるプランみたいだったので。 
ぜひ参考にさせていただきます

お礼日時:2021/02/11 19:54

この時期に(入国可能だからと言って)あえて行くべきかどうかという議論は別として。



現地で新型コロナに感染する可能性もあるのだから、現地で感染したときの医療体制や日本語でのサポートに不安がないところ。
今後の感染状況次第では飛行機の運航状況がどうなるかわからないので、できるだけ日本との直行便の便数が担保されているところ。直行便がない国だと、乗り継ぎ地での条件も考慮する必要があり、出入国の条件が煩雑になる。そもそも日本発着の国際線の運航便が限られているので、例えばマルタの場合、マルタ~乗り継ぎ地の運航スケジュールと、乗り継ぎ地~日本の運航スケジュール次第では、乗り継ぎ地での当日乗り継ぎが不可能という事例も出てくる。その場合、乗り継ぎ国の検疫条件によっては入国が出来ずに、乗り継ぎ便を空港の制限エリア内で待たなければならない、という状況になる可能性もある。
そういうリスクを回避できる行き先が、候補になるでしょう。

3週間~1ヶ月程度ということは、正規留学ではなく語学留学でしょうが、現地の語学学校の開講状況は確認していますか。行ってもオンライン中心とか、授業活動が一部制限されているとかでは、わざわざ行く意味が激減します。
入国可能なことと、現地で自由に観光が出来ることは、別の話です。現地での行動制限の状況も確認が必要ですし、現状では比較的自由だったとしても、今後の状況次第で強化される可能性も大いに視野に入れておくべきでしょう。状況が悪化した場合、日本の緊急事態宣言などよりも厳しい、罰則付きのロックダウンが実施されるのが海外です。
もちろん、日本に帰国した後の自主隔離の期間も考慮が必要です。

>どの時期に行くのがおすすめとかあれば教えて下さい。

理想を言えば、渡航時・帰国時ともに隔離期間が不要になり、自由な往来が再開されてからです。
少なくとも、現地の語学学校の授業は本来のあり方で運営され、現地に行ってもオンライン授業だとか、感染者が急に増えて外出制限が再開されたりとか、そういう心配がなくなった時期に行くのがおすすめです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!