
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
壁の穴に取り付けて固定しているネジのどれかが緩んできているのかと思います。
パカパカしているのが具体的にどの部分からかにより締め付けるネジも異なりますが、ネジを締める分には感電の心配もありませんし、電気工事士の資格も不要ですので、いかに沿ってネジの緩みを確認して増し締めしてください。
①表に見えるカバーは側面を覗き込むとかばーと台座となる薄いプレート枠とに分かれています。
この表のカバーは台座のプレートに6本ほどの爪で引っ掛けてはまっているだけですので、手の指を隙間に食い込ませて橋から順に引き剥がすようにプチンプチンと6本の爪を外すようにカバーを取り去ってください。
②すると慣れない方には物騒なようなコンセント内部が露出します。
赤線の示す4本のネジ、両外側の小さめのネジは金属プレートにプラの枠を固定しているネジ、両内側の大きめのネジは壁にコンセント部分を固定しているネジです。
おそらくこの大きめのネジが緩んで、壁への固定がぐらついているのかと。
力任せに力んで締め付けるほどの強度は要りません。
固定金具などが締め付けすぎると変形してしまうだけです。
ドライバーで、手応えがある程度、ぐらつかなくなる程度まで時計回りに増し締めしてから、先に外したカバーをパチンパチンと押し込んで取り付けてください。

No.6
- 回答日時:
その状態をよく見てみないと何とも言えません。
もしカバー(プレート)だけがその下にある取付枠に十分にはめ込まれていなくてパカパカしているのなら、カバー(プレート)を手でしっかりと取付枠に押し込んでみてください。
それでもダメなら、いったんカバー(プレート)だけを手で取り外してください。外れにくければマイナスドライバーの先端を隙間に差し込んでこじ開けます。無理をしすぎるとカバー(プレート)が割れますから、注意深く。
カバー(プレート)が外れたらその下にある取付枠が見え、それを壁に固定しているネジが何ヶ所かありますから、緩んでいるものがあればドライバーでしっかりとねじ込んでください。
そのあと再びカバー(プレート)を取付枠にパチンとはめ込みます。
もしカバー(プレート)が割れても、たぶん百均で代わりになるものを売っています。
ここまでは電気工事士の資格がなくてもやれます(難しくありません)。
No.4
- 回答日時:
コンセントに使われている樹脂は萌えません。
焦げるくらいで済みます。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 火災 よろしくお願いします。 コンセント出火について教えてください。 コンセントカバーなるものがありますが 6 2023/03/31 13:55
- ファミレス・ファーストフード ガストのコンセントカバー 3 2023/06/02 04:49
- その他(住宅・住まい) コンセントが足りない。 どの家もタコ足配線していて、何で最初からもっとコンセントを増やさないのかな、 7 2022/05/08 17:05
- 会社・職場 これってクレーム入りますよね? バルサンありますか?と言われて取り扱ってないです。と言ってほぼ同じタ 10 2023/02/19 21:21
- 電気・ガス・水道業 家電のプラグのコードについて。 先日ベッドを買いました。それには、枕元で照明とコンセントが一体になっ 5 2022/08/06 19:56
- 照明・ライト パナソニックSプレートコンセントの気密カバーについて 1 2023/02/19 02:21
- 電気・ガス・水道 台風の時に、通電火災を防ぐ時は、コンセントを抜いてブレーカーを落としておくと言いますが、画像の様な古 4 2023/08/03 09:45
- 物理学 中2 電気 テーブルタップを使ってひとつのコンセントで、同時にいくつもの電気器具を使用すると、コンセ 5 2023/03/17 19:05
- その他(生活家電) コンセント(タップ電源)電圧について 無知なので教えて下さい^^; 生き物を飼育しており、それに使っ 7 2023/07/30 03:08
- リフォーム・リノベーション 電圧?が不安定、電気が通じてないのは何故? 祖父の家で築40年以上の家です。 リフォームはしています 4 2022/05/29 16:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
コンセントカバーが丸ごと外れた場合
DIY・エクステリア
-
壁のコンセントがはがれました。。
DIY・エクステリア
-
コンセントカバーが外れてしまいました。
DIY・エクステリア
-
-
4
コンセントに隙間が出来て、パカパカしてます。使っても大丈夫でしょうか?また、修理するなら、業者へいく
その他(暮らし・生活・行事)
-
5
コンセントがグラグラしているんです。 一体、どうすればグラグラしなくなりますか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
6
端子ねじの増し締めに電気工事士の資格は必要?
電気工事士
-
7
コンセントカバーが外れた
電気・ガス・水道
-
8
コンセントのへこみはそのままでも大丈夫ですか?
一戸建て
-
9
電源コードってガムテープで固定していいんですか
ビデオカメラ
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンクリートに打ち込むアンカ...
-
コンセントを差すカバーが、パ...
-
防犯器具設置のためアルミサッ...
-
振り子時計の振り子が止まる
-
突っ張り棒の部品、呼び名がわ...
-
洗面所のタオル掛けの外し方
-
アース付きコンセントでのアー...
-
へーベル材への金具固定
-
【ネジ径の】M10×1.5PのMとPの...
-
吊り戸の取り外し
-
軽天の組み方について
-
洋部屋の入り口のドア(マンシ...
-
ドアクローザーを鉄ドアに付け...
-
電球が割れて、外れない!困っ...
-
メートルねじとウィットねじの...
-
サビ取りにドメストは無茶でし...
-
木材に付けた木ネジの外し方
-
天井にネジ穴を開けたいのですが
-
去年新築して住んでいるんです...
-
玄関のインターフォンのカメラ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンクリートに打ち込むアンカ...
-
コンセントを差すカバーが、パ...
-
シールテープの除去方法
-
突っ張り棒の部品、呼び名がわ...
-
振り子時計の振り子が止まる
-
防犯器具設置のためアルミサッ...
-
【ネジ径の】M10×1.5PのMとPの...
-
洗面所のタオル掛けの外し方
-
観音開きの押入れ扉を外したいです
-
脱衣場のこういう点検口の開け...
-
ニトリのすのこベッドを組み立...
-
階段の手すりは一旦外しても大...
-
アース付きコンセントでのアー...
-
電球が割れて、外れない!困っ...
-
PTネジとPFネジの違い。
-
ドアノブを交換したいのですが...
-
木材に付けた木ネジの外し方
-
ガス給湯器の給湯管は平行ネジ...
-
ユニットバス 鏡 取り外し ...
-
パナソニックのインターホンに...
おすすめ情報