重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

コンセントや照明スイッチ、同軸コンセント、電話ローゼット等を格納する、埋込ボックスについての質問です。

老朽化の為、カバープレートの交換をしていたのですが、プレートとボックスを固定するネジが空回りして中途半端に付いたまま何ともならなくなりました。

途中でネジを切断するしか方法は無いのでしょうか。
電気工事や通信工事関係の現場系の方などお分かりの方教えてくさい。

A 回答 (6件)

再度投稿します。



電気用でなければ何もスイッチボックスはなくてもいいんじゃないですか?
むしろTV用ならケーブルの曲がりが楽になりますよ。

ボックスレス工事等用にC枠を直接ボードに挟んで固定する金物があります。
これも普通にホームセンター等で買えます。

この回答への補足

ご指摘の部品もありますが、後に同軸コンセント設置予定等もありますので…
そして問題はそれ以前にネジが抜けない点であり、これが解消できれば、何の問題もないのです。抜けなければ施工途中の中途半端な感じになってしまいます。

いろいろ、知恵のご投稿ありがとうございました。

やはり、施工中の現場写真のUPが必要ですね。
出直します。

補足日時:2011/12/09 20:02
    • good
    • 0

カバープレートって表面の飾り枠だけの交換でしたか?


一部、互換性の無い(出来の悪い?)奴があります。
ネジ部分に力が掛かっちゃったんでしょうか。
5mmくらいのネジが馬鹿になっちゃったんですね。

マイナスドライバーなどで裏側へテンションを掛けた状態でネジを廻すと取れると思います。
付ける方は新品を買いなおしてそ~っとネジを締めればいいでしょう。

心配ならコンセント取り付け用の枠も替えちゃえばいいんですが感電の恐れがあるので本当は資格が要るような気がします。
電気の接続はしないので微妙なところですね。
金属の枠なら固定している枠部分をマイナスドライバーで起こしてやればスイッチやコンセントの部品が外れます。
新しい枠にはめてマイナスドライバーで溝部分に押し込めば完成です。
プラスチックの枠もありますがこちらはロックの爪をマイナスドライバーで引っ張りながらポコッと外します。
枠はDIYショップで50円くらいです。


今回だめになったネジがこの枠を取り付けているもの50mmくらいの奴だとしたら上記と同様にプレートをドライバーでこじりながらネジを抜きます。
ネジを買いなおして(ネジのピッチと長さの種類に注意)きちんと入ればOKですがだめな場合ちょっと大きめの木ネジでごまかしてあるものをよく目にします。
私はやったことありませんが電気屋さんは結構ごまかしているんでしょうね。

この回答への補足

ネジは、C枠と呼ばれる取り付け枠と、埋込みボックスを固定する長くて少し太めのネジです。
昭和の黄色いプレートから(マイナス直づけ)フルカラーの白(はめ込み枠付)に交換しようとしていました。

難易度が少し高くなりますが、埋込みボックス自体の入れ替えも検討しています。
用途はTV用の同軸引込口です。(外壁に直接穴を開けてコーキングのうえで、引き込んでおります。)

補足日時:2011/12/06 16:34
    • good
    • 0

フルカラータイプのコンセント等のスイッチプレートでしょうか?


通常はスイッチボックスに直接スイッチプレートは留まってません。
コンセントやスイッチを固定する為には一旦C枠と呼ばれる金具に固定され、そのC枠ごとスイッチボックスに固定されてます。
スイッチプレートはそのC枠に小さいネジで留まってるのがほとんどです。

とりあえず交換する古い側のスイッチプレートはバキバキと壊してしまい、残ったビスをペンチか何かで頭を掴んで左に回しながら取ったらいいんじゃないでしょうか?
もしかしたらC枠側の雌ネジがバカになってて新しいスイッチプレートのビスが効かないかもしれませんが、その時にはネジ山に瞬間接着剤でも付けてねじ込み、固定してしまってもいいんじゃないでしょうか?

それで気になるならホームセンター等でC枠を買ってきて交換すればいいと思います。
種類がありますので、事前にC枠のみを取外して現物を持って買いに行って下さい。
コンセント等の裏の配線を抜き差ししなければ資格などの問題はありません。
ただしくれぐれも感電には注意して下さいね。

しかしスイッチプレートすら外せない人にはそれすらも難易度は高いのかもしれませんね。
    • good
    • 0

状況が分かりませんがプレートをこじり引っ張りながらネジを回す。


通常はボックスに取付枠がねじ止めされ、取付枠にプレートが付きます。
    • good
    • 0

 ねじの頭と同じ径のドリルでほじるとねじの頭がなくなりますよ。

    • good
    • 0

ネジは皿ビス(円錐状の頭のネジ)でしょうか?


ペンチで頭の部分を掴んで、引っ張りながら左回転で回すと外れるかと思います。

ネジの修復は、おそらくタップで切り直せば、
カバーが止まるくらいのネジは効くようになると思いますが、
場合によっては、ネジ部分のプレートを変形させて(縦方向に潰して)、
ネジが掛かるようにする必要があるかも知れません。

写真があれば、状況が分かるのですが・・・・

写真をここにUPするのは難しいですか?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!