
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
フレキ管の話が出ていますが塩ビからフレキ管へと接続するんですかね?
だとすれば
水栓ソケット(テーパー)→シールテープ接続→フレキニップル(テーパー+平行)→テーパー側をシールテープ接続+平行ネジ側をパッキン接続→フレキナット(平行ネジ)
となります。
フレキニップルは写真の左がテーパー側となりますので間違えない様にして下さい。

家庭用ポンプで、吐出口にフレキを接続して、
そこからニップル、水栓ソケットとつないでいます
ソケット側に、たけのこ状のテーパーの方ですよね
一度外して間違えていないか確認をしています
ありがとうございます
No.2
- 回答日時:
巻き数は、雌ネジとの締め付け具合です。
(ねじ山同士の相性)奥にねじ込まれ過ぎるなら 回数多く
あまり奥に入らず直ぐに固くなる様なら 少なめの回数巻にします。
現物調整ですね。
いとど外すと シールテープがネジに残るので 確実に 針等でテープカスを取り除いてください。
並行ネジの場合シールテープでは、止まりません 回り続ける? ネジ山がバカになってるのでしょう。塩ビ樹脂なのであまり強い力や長いレンチで締め付けは、注意が必要です。
ありがとうございます。
なるほど、確かにやたら奥までネジが言ってしまうものがあったり、
これしか入らない?という組み合わせがありますので
そういうときは臨機応変に変えればいいのですね。
やり直す際には前のをしっかり取るのですね
実は回り続ける水栓ソケットとニップルがあるのですが、
もしかしたら平行とテーパを逆にして、フレキのほうがテーパになってしまっているのかもしれません
一度やり直しですね・・・・
No.1
- 回答日時:
管工事士です。
>最初の一山くらいを巻かずに残して巻いていき、同じところを5回以上巻く感じでしょうか?
いいです。
少しずらしながらネジ山全てを巻くのが基本ですが、最後の方のネジ山は使いませんから同じ所でも問題ありません。
同じ所だけであれば3巻程で充分です。
>テーパーねじの場合、画像右側の先端の方を数回、
左に行くに連れて5回以上厚めにといった感じでしょうか?
この巻き方が理想ですね。
>また平行ねじの場合、レンチなどで締めた時に回り続けてしまうのは
まきが足りないということになるのでしょうか?
違います。
一般的に平行ネジはシールテープを使用して止水させません。
パッキンを挟み込む工法です。
平行ですから、どんなに回しても回り続けます。
シールテープを厚めに巻けば止水できたりもしますが、配管の使用圧力が高いと漏水しますし漏水しやすい状況なのでお勧めできません。
ありがとうございます。大変参考になります
3まき程度でも十分なのですね。
一応、左の方に数回巻く方法でやってみたいと思います。
今、ニップルでフレキと水栓ソケットをつないだのですが、
フレキの並行の方はパッキンなので、シールは必要ないのですね
パッキンを忘れないようにしたいと思います!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 自宅のビルドインガスコンロの交換に免許や資格はいりますか? 5 2023/08/06 11:30
- テレビ 映像についての疑問? 左から右に進む映画は映像が進んで流れて行く様に感じるのに、左から右に進む映像は 1 2023/05/19 20:26
- 運転免許・教習所 左折の時に対向車が居ないならセンターライン割ってもいいですよね? 9 2022/12/28 14:58
- マンガ・コミック 手塚治虫「ブラックジャック」の最終話「人生という名のSL」の収蔵巻は? 1 2023/07/15 12:32
- 物理学 画像のような感じで固定された状態の円柱に糸(質量は無視)をN回巻き付ける。 この糸の一端におもりPを 3 2023/02/19 13:05
- 物理学 写真の問題についてですが、導体棒がいずれ等速運動をする理由について、 「導体棒はF=IBLより(左手 1 2023/02/22 20:27
- 釣り 東京湾天秤タチウオの竿頭について ここのところ、3、4、5、6月と毎月東京湾天秤タチウオに行っていま 1 2023/06/11 16:37
- 薄毛・抜け毛 画像右側のつむじ完全にハゲ始めてますよね?普段はここまでつむじ大きくないんですが、 お風呂上がり髪の 2 2022/04/21 21:17
- 工学 ナットの向きについて 3 2022/04/04 18:22
- 怪我 2階から落ちてから、左足を横向きに引っ張ると膝の辺りが痛むのですが、これは捻挫でしょうか?(画像の様 1 2023/03/09 18:21
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンクリートに打ち込むアンカ...
-
コンセントを差すカバーが、パ...
-
五右衛門風呂の修理について
-
2日前に家の駐車場にネジが2...
-
ネジの空回りを直したい。ネジ...
-
脱衣場のこういう点検口の開け...
-
電球が割れて、外れない!困っ...
-
錆びた水栓ハンドルのネジについて
-
突っ張り棒の部品、呼び名がわ...
-
ニトリのすのこベッドを組み立...
-
こちらのタオル掛けを外して、...
-
塩ビソケットのシールテープの...
-
メートルねじとウィットねじの...
-
玄関灯の外し方を教えてくださ...
-
混合水栓(JF-6450SX)のレバーが...
-
洗面所のタオル掛けの外し方
-
ガス給湯器の給湯管は平行ネジ...
-
【ネジ径の】M10×1.5PのMとPの...
-
エアコンの左右ルーバーの外し方
-
ユニットバス 鏡 取り外し ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンクリートに打ち込むアンカ...
-
コンセントを差すカバーが、パ...
-
突っ張り棒の部品、呼び名がわ...
-
振り子時計の振り子が止まる
-
【ネジ径の】M10×1.5PのMとPの...
-
シールテープの除去方法
-
ニトリのすのこベッドを組み立...
-
階段の手すりは一旦外しても大...
-
洗面所のタオル掛けの外し方
-
観音開きの押入れ扉を外したいです
-
ガス給湯器の給湯管は平行ネジ...
-
アース付きコンセントでのアー...
-
キッチンの収納ドアの取っ手の...
-
防犯器具設置のためアルミサッ...
-
電球が割れて、外れない!困っ...
-
脱衣場のこういう点検口の開け...
-
錆びた水栓ハンドルのネジについて
-
PTネジとPFネジの違い。
-
ゼンマイ式の柱時計が止まる理由
-
2日前に家の駐車場にネジが2...
おすすめ情報