重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

銀行の経営の儲けについて教えてください。私の思いつく限りでは
国民が預けた預金を、
①企業などに融資して高い金利を得る
②融資に行き詰まれば、有価証券や土地を買って金利を得る
③資金が足りなくなればコール市場で金融機関の間で金利有りでお金を借りる。
 資金が余っていれば逆に貸して金利を得る。
④どうしても資金が足りなくなると、日本銀行から借りる(でも現在は金利が0.3%と高い)
⑤以前は日本銀行に資金を預けて金利を得ていたが、今は-0.1%で逆に預けると元金が減る。
といったところでしょうか。
他にありますか。

A 回答 (3件)

様々な手数料収入が抜けてます。


あれこれ考えて、両替や入金等今まで無料のサービスだったものに、適正?な手間賃を設定して徴求してます。
口座作ったまま放置する人も膨大で、そこにかかる維持費がバカにならず、口座維持手数料、口座管理手数料というのも順次導入されてきているようです。(海外では昔からあるようです)
ちなみに、この超低金利でも預金を預けるひとが後を絶たず
資金がだぶついているようで、足りなくなることはないと思います。
    • good
    • 0

投信などを売りつけて、その手数料を


稼ぐ、というのがあります。

銀行の収益が苦しくなっているので
最近はこういう面で稼ぐようになっています。

また、信託業務をやる銀行もあります。

遺言信託などは、一人数百万の手数料が
入ります。
    • good
    • 0

ATMや振込など、金融サービスを提供して手数料を取るというのもあります。



昔は誤差の範囲でしたが、マイナス金利が長く続いたので重要な存在になってきています。
口座維持手数料を取る動きも出はじめていますね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!