重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

オンボロノートPC Lenovo50のSSDとメモリを交換しようとしている者です。交換する前準備として「システムのイメージバックアップ作成」と「回復ドライブの作成」をしようと思っているのですが

これを行うタイミングはSSD交換前/交換後、どちらが良いのでしょうか? 今現在オンボロではありますが、OSなどに特に異常はないです。


というのも前回の質問で、上記2つを勧められまして。しかし浅学ながら「交換後うまく動かなかった場合に回復ドライブやバックアップが役に立つのでは…? ならば交換前に作っといた方がいいのでは…?」と疑問が湧いたので質問させていただきました。


もし「交換後に行った方がいいよ」ということなら、以下の手順で動こうと思っています。

①Acronis True Image for Crucialを使い[Crucial SSD 1TB BX500 MX500]にクローン作成

②HDD&メモリ交換 [Crucial SSD 1TB BX500] [DDR3L-1600 8GB]に換装

③システムのイメージバックアップ作成→外付けHDD

④回復ドライブ作成→16GB USB(同上)

「交換前の方がいいよ」ということでしたら③→④→①→②の順でやろうと思っています。

長文お読みいただきありがとうございました
回答お待ちしております〜

A 回答 (4件)

ANo.3 です。



一寸補足しておきます。SSD への換装が上手くできなかった場合、手順に何か間違いがあったと言うことなので、再度クローンを行って下さい。上手く動かない SSD を捏ねくり廻すより、クローンをし直した方が早いです。

クローンの際には、クローン元とクローン先を間違えないようにしてください。そう言う意味では、ANo.2 さんのバックアップは有効ですね。ただ、目的は違いますけれど(笑)。

それから、メモリと SSD の換装は、順番に行って下さい。一度に両方を行わないようにしてください。メモリを交換して動作に異常がないことを確認してから、SSD のクローン作業を行って下さい。

もし、一度に交換して不具合が発生すると、どちらが原因なのか判らなくなりますし、順番に行えば間違うことも少ないと思います。パソコンの改造を行う際には、要素を一つづつにして動作を確認しながら進めるのがコツです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

前回に引き続き回答ありがとうございます〜

現在、クローン作成中です。換装後に無事起動したらベストアンサーとさせていただきますね!

お礼日時:2021/02/24 17:29

前回回答したものです。



クローンで移行するのですから、HDD はそのまま残っています。従って、SSD にクローンした後も、HDD を残しておけばそれがバックアップになります。

「交換後うまく動かなかった場合に回復ドライブやバックアップが役に立つのでは…? ならば交換前に作っといた方がいいのでは…?」
→ 「回復ドライブ」 も 「システムのイメージ」 も、SSD に移行した状態で取っておいた方が、古い状態のものより新しいものの方が良いのではないでしょうか。古い状態の HDD はまだ残っていますので、戻りたかったらそれに付け替えて起動すれば良いのです。

「システムのイメージ」 は、現在の環境をそのまま残すことで、トラブルがあった場合の環境の復元を速くします。なるべく新しい環境 (SSD) の方が良い訳です。

「回復ドライブ」 の初期化は 2 次的なもので、本質はその 「修復機能」 にあります。トラブルで SSD から起動できなくなった場合に、「回復ドライブ」 から起動して、各種の 「修復機能」 を使って、システムの修復を試みるのが本来の使い方です。初期化はそのうちの一つの機能です。

回復ドライブの作成とシステム復旧方法
http://jisaku-pc.net/hddhukyuu/archives/7112
<下記引用>
詳細オプションが起動します。詳細オプションでは、次の5つの項目から目的の修復方法を選ぶことができます。
・システムの復元
・イメージでシステムを回復
・スタートアップ修復
・コマンドプロンプト
・以前のビルドに戻す

などがあります。この中で、「イメージでシステムを回復」 を使って、イメージバックアップをしてシステムを書き戻します。SSD から起動できない場合は、「回復ドライブ」 で起動してリストア(書き戻し)を実行します。

ほぼこれで、システムの保護は完全になります。イメージバックアップは、その都度取得しておいて下さい。特にメジャーアップデートの直前に取っておけば、アップデート後に不具合が見つかった場合でも、良かった時点に戻ることができます。一番最初に取ったイメージバックアップは、リカバリーディスクの代わりになりますし、直近のイメージバックアップは使っている環境のバックアップとして有効です。容量のある外付け HDD なら、イメージバックアップの履歴として、幾つかは残しておいても良いでしょう。

と言う訳で、交換前のイメージバックアップは、クローン元の HDD がありますので不要です。「回復ドライブ」 も動作するHDD があるので不要です。新しい環境のものを作成しましょう。

因みに、「回復ドライブ」 はメジャーアップデートする度に作成し直して下さい。これは、もし初期化する場合に、OS のバージョンと Windows Update、デバイスドライバ等が作成した時点のものになるため、作り直した方が良いということになります。
    • good
    • 0

クローンコピー作成の際、


操作を誤ってSSD→HDをやってしまう事も考えれば、
バックアップは事前にも必要です。

####
クローンコピーのソフトが言うターゲットとは、
コピーするデーターを言うのか、コピー先デバイスを言うのか、
いつも悩ませる表現です、私には。
    • good
    • 0

回復ドライブは、目的が違います。


これで復旧すると、「まっさらな初期状態」になります。
回復ドライブはWindows+必要なドライバ群のバックアップです。
なので、いつとってもいいですが、タイミングは大型アップデートを実施し、安定したことが確認できた後がお勧めです。

今のディスクが正常なら、バックアップはいつとってもいいと思いますが、現状、バックアップがないなら早めに取っておいた方が安心です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!