dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自作PCで一度電池を外して少し置き、起動したらクリアされていたようでBIOSで再設定のようなものをして、読み込みが終わり
Yを押したのですがその後画面が映らなくなりました、グラボを使用しているのですがそのドライバが消えたりしたのでしょうか?BIOSがグラボを認識してないのでしょうか?
確認するモニターを持っていないので困っております
電源は入っておりファンも回っております。

質問者からの補足コメント

  • 変換アダプタで繋いでみましたが、画面映らずでした。起動用ssd以外外す等しても駄目でした。
    一度コード外して繋ぎ直してみます。MBの故障の可能性が高そうですが、モニタの解像度の問題も可能性は小さいがあると考ている状態です。

      補足日時:2021/02/26 10:32

A 回答 (15件中11~15件)

ANo.3 です。



ドット・バイ・ドットを有効にする方法は、テレビの説明書には書いてあると思いますけれど、大概はその項目を選んで 「決定」 を押すと 「オン」 になるのではないでしょうか。色々試してみて下さい。

DVI~HDMI の変換ケーブルや変換アダプタは、双方向性で変換チップ等は入っていませんので、問題は起こりにくいです。Ryzen 3 2200G の内蔵グラフィックスが、BIOS で高解像度に対応していれば、それで BIOS の表示はテレビに映るでしょう。

現状、BIOS の表示は出ませんが、Windows は正常に立ち上がるのですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ドットバイドット有効方法が調べてもわかりませんでした、オンにするだけで良さそうですがグレーの文字になっていてオンに出来ません。
変換アダプタは問題は起こりにくいのですね、内臓グラフィックスが高解像度に対応している必要はあるんですね。

画面が映らないのでWindowsが立ち上がっているのかわかりません、移らなくなる迄は問題なく立ち上がっていました。

お礼日時:2021/02/23 23:18

恐らくは、BIOS(UEFI)で「Primary Video Device」とか「Integrated Graphics」辺りの設定が内蔵グラフィックを優先させる状態になっている可能性があります。



その様な場合は、BIOSTAR社のTB350-BTC( https://www.biostar.com.tw/app/jp/mb/introductio … )の様なマザーボードはグラフィック出力端子がDVI-D端子のみになっていてHDMIケーブルがそのまま使えない事がありますね。

その様な場合はHDMI-DVI変換ケーブルを使えばパソコンのマザーボード側グラフィック出力からテレビへ接続が可能になります。

 ELECOM:HDMI-DVI変換ケーブル
 https://www.elecom.co.jp/products/CAC-HTD15BK.html

まぁ、テレビの代わりにDVI-D入力があるモニターを別途用意しても同様に確認は出来ます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

内臓グラフィックを優先させる状態の可能性があるということですね、変換ケーブル等で確認出来る事を教えて頂き助かります、ありがとうございます。
他の手としてはパソコン工房のような所に持ち込み確認する方法しかないかなと思っておりました。

お礼日時:2021/02/23 22:22

ANo.2 です。



パソコンの情報をありがとうござます。

マザーボードの BIOSTAR TB3500-BTC は下記ですが、英語のページしか見つかりませんでした。

https://www.biostar.com.tw/app/en/mb/introductio …

CPU は AMD Ryzen 3 2200G でグラフィックス内蔵、グラフィックボードが GeForce GT1030、モニターはなくテレビのみと言うことですね。

残念なことに、マザーボード側には DVI-D のコネクタしかありませんので、DVI~HDMI 変換ケーブルか変換アダプタが無いとテレビには接続できません。

そうなると、GeForce GT1030 のみがテレビに設足可能となっている訳です。ただ、BIOS で GeForce GT1030 の Video BIOS/低解像度の表示が、現状テレビ側できないようです。

これは、BIOS 表示が低解像度になっていることが問題になります。恐らく再起動するまでは、UEFI/BIOS 設定で高解像度で表示されていたのでしょう。UEFI/BIOS で高解像度で表示する設定があると思いますが、それを表示することがきないのでは話になりません。

もしテレビ側で、ドット・バイ・ドットの表示機能がある場合は、それに切り替えることで、入力された解像度をそのまま表示できるかも知れません。テレビの解像度関係の設定を確認して下さい。

そうでない場合は、低解像度でも表示できる、パソコン用のモニターが必要になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明本当にありがとうございます、テレビ側でオプション機能の中にドットバイドット表示機能があるのですがオフのままになっておりオンの仕方が良く分かりません。

アマゾンにDVI 変換アダプタの安いのがあるので買ってみたいと思います。

CMOSクリアしたあとBIOSが画面に映っていたのはそういうことだった可能性があるんですね。

お礼日時:2021/02/23 20:26

ANo.1 です。



済みません。タイプミスがありましたので、訂正してお詫びいたします。
誤 設定がヒットり終わったのですよね。
正 設定が一通り終わったのですよね。

もし、CPU が内蔵グラフィックスを持っている場合は、グラフィックボードを外して内蔵グラフィックスで表示させて下さい。それで表示ができれば、BIOS の設定を見直すことができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

設定については良く分からないまま進めてしまいました、内臓グラフィックスを移せるモニターが必要ということになりますよね

お礼日時:2021/02/23 19:18

BIOS を CMOS クリアで初期化されて、設定がヒットり終わったのですよね。

それで再起動したら、画面が映らなくなったと言うことですが、マザーボードは何でしょう、それに CPU にはグラフィックスが内蔵されているのでしょうか?

こうなると、ハードウェア構成を開示していただかないと、想像だけで話を進めなくてはなりませんので、難しいです。

グラフィックボードには Video BIOS という基本的なドライバが組み込んでありますので、Windows のドライバが適用されない BIOS レベルでも表示sることが可能です。

グラフィックボードを使われていると言うことですが、これを CPU 内蔵グラフィックスに切り替えたりしていると、表示されないことがあるかも知れません。GPU に初期化の優先順位の設定が関係しているかも知れません。

また、CPU の項目に Multi Display 等の項目があれば、それを Disable にすることで、内蔵グラフィックスを使わないようにすることができます。

通常は、ケーブルが接続されているモニターが有効になるはずですが、グラフィックボードに複数の映像出力がある場合、現在接続しているもの以外に出力されていないか確認してみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つらい・・・

MB TB350-BC 
CPU AMD Ryzen3 2200G
グラボ MSI GT1030 
です。
内臓グラフィックスに切り替わったのでしょうか?
モニターがテレビのみで確認出来ない状態です

お礼日時:2021/02/23 19:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています