
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
さし木をするなら、盛夏の時期ではなく、5~6月か、9~10月あたりが、活着しやすいです。
伸びたつるの先を、10cmくらい切り、下半分の葉を落します。
それを、湿らせた小粒の赤玉土(なければ、ツルニチニチソウは、強いので市販の培養土でもOK)にさします。
土を、からからに乾燥させないように注意しながら、発根まで、明るい風の当たらない日陰で管理します。
また、下の方が書いておられるように、根伏せの方が、管理は簡単かもしれません。
花壇に地植えされているなら、湿らせた土を入れた鉢やプランターを、伸びたつるの下に置いて、つるを埋めるようにして、土をかぶせるといいですね。埋めたつるが、風でぐらぐらするようだと、発根がしにくいので、しっかり埋めてあげましょう。U字型にまげたワイヤーで、つるを固定すると完璧です。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/08/23 00:24
根伏せは初めて知りまして自信がないので挿し木にしようと思います。具体的に詳しく教えてくださってどうもありがとうございました。早速9月になったらやってみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
収穫を終えたトウモロコシは緑...
-
金のなる木の鉢が倒れ、根っこ...
-
竹が枯れた理由が知りたいです。
-
発根促進剤について
-
日本語の質問です。
-
「w」って見てると不快になりま...
-
この花の名前を教えてください♪
-
樹齢25年の桜の植替えは難しい...
-
阿蘇山の野焼きの科学的必要性...
-
アロエ 株
-
固まった防草砂の上から塗装は...
-
草原に風が吹いたときにできる...
-
サクラの先端がしおれて枯れて...
-
植物の名前です
-
イネ科植物 名前を教えてくださ...
-
今日 3月19日に撮影した桜です...
-
【この蘭(ラン)らしき植物の名...
-
花の名前を教えてください。 枝...
-
「雑草をひく」という言い方は...
-
雑草を枯らす方法について教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
壁に張り付いたアイビーの処理
-
スイカの接木苗を購入して 台木...
-
ユッカの根を腐らす方法
-
発根促進剤について
-
金のなる木の鉢が倒れ、根っこ...
-
観葉植物について。サンスベリ...
-
基礎に入り込んだ?木の根について
-
裏山のササ林を畑に開墾したい...
-
細い竹を根絶やしにしたいのですが
-
観葉植物マドカズラ?について...
-
根切りしきみは植えても成長し...
-
小型耕運機、根が張る土地に大...
-
アケビの根っこ止め
-
植木を根を包んでる紐のネット...
-
スイカやカボチャなど地面に這...
-
発根促進剤の成分
-
ミリオンバンブー助けてください
-
ポトスの茎の茶色い皮は取って...
-
マスクメロンの茎のこぶは何で...
-
ハバネロの苗の一部が萎れまし...
おすすめ情報