重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

難読漢字はどこまで読めれば一般教養として問題無いでしょうか。

「黄昏」
「急かす」
も難読漢字の1つに入ることに驚きましたが、まぁ、一般的な難読漢字は普通の読み方では絶対に読めない、暗記物が多いと思ってます。

 ただ漢検2級レベルだと、正直、普段ほぼ使わないようなものまで出てくるので、
一般教養として、どこまで知っていれば問題ないのか?と思い質問しました。

A 回答 (6件)

普通の本が読めれば充分。


ルビが振っている漢字が難読レベルで、読めなくても恥ではないと判断。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

普通の本、という定義自体難しく無いですか(^^;

ルビが振ってるんですね^^
参考になります。

お礼日時:2021/03/08 17:12

No.4さん、今、北方謙三氏の岳飛伝を読んでますが、中国周辺が舞台のため、地名、人名、最初に出た時に必ずルビついてます。

幹本(オペン)炳成世(へいせいせい)ルビなしで読めますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々ありがとうございます。

それは無理ですね(笑)

お礼日時:2021/03/09 15:42

読める範囲は人それぞれですから、あまり気にしない方が良いと思います。


ですが、最近はスマホやパソコンの普及率が高まってきたせいか、書けない人も多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに書けと言われると、きついですね。

何せ、実社会で「書く」というケースが本当に減りました。

 職場での仕事ですら手書きなどはほぼ無いですし。
パソコンで自動変換してくれますしね。

お礼日時:2021/03/09 15:42

漢検2級レベルまでできればOKでないですか?


ところで昔の本には大抵ルビが振ってあったが、今はそんな本は見たことはない。文部省で規制してるから難しい字は読めなくて当然ってことですかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうなんですね。
最近の本は全然読んでないのでわかりません。

恐らく本離れ防止の観点からではないでしょうか。
※あまり、難しい漢字は使わない。

お礼日時:2021/03/09 15:41

どんなのだろ!と思って見てきました。


ほんとですね。どこが難読じゃと思ってしまった。焼酎とか血痕とか。
私は自分が普通レベルだと思っています。
漢検2級は9割読めて当然かなーという印象です。
でも、読めないのありました。

▼読める
寡聞
瓦解
緑青
侮る
語彙
胸臆
戦慄
刹那
甚大
尚早
雪渓
双璧
安寧
嘲罵
遜色
和睦
含羞
舌禍
喝破
偏狭
巧緻
薫陶
倣う
貼用
瞳孔

▼読めない
挈げる

でもさ、ATOKで変換できない語はべつに読めなくてもいいっしょ!
と思っちゃった。
悔しいからもあるけど、書くことが前提から外されている言葉なんて、もう死語すぎるよ……。そりゃ、読めた方がいいですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
挙げて頂いたものは1/3が読めませんでした(^^;

仰る通り、もう書くことは前提になってない漢字が多いですよね。

お礼日時:2021/03/09 15:40

「黄昏」:たそがれ


「急かす」:せかす

まあまだ優しいよね。

もっと難しいものあるね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうです。
これらは、恐らく読書をしている人には何ら問題ないレベルだと思います^^

もっと難しいのありますしね。

お礼日時:2021/03/08 17:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!