重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本語を勉強中の中国人です。「よさそう」は「辛そう」と「おいしそう」などと違って特別な構造なのでしょうか。文法通りの変化なら、よそうと言うべきですね。ほかにこういう特別なしくみの言葉もありますか。

また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    質問文がわかりにくくて申し訳ありません。形容詞の場合、「い」を取って「辛そう」や「おいしそう」などとなると思います。しかし、なぜ「よい」の場合、「い」を取って「よそう」にならないのでしょうか。「よさそう」には何かルールがありますか。それとも「よい」という形容詞の特別な例と覚えればよろしいでしょうか。

      補足日時:2021/03/16 00:31
  • どう思う?

    形容動詞なら、「丈夫そう」、「静かそう」という形で、動詞なら、「降りそう」、「咲きそう」と理解できております。形容詞の「よい」+「そう」だけは理解できておりません。形容詞のパタンは「辛そう」と「おいしそう」のように、「い」を取って、プラス「そう」だと思います。でも、「よい」は特別で、「よさそう」と言いますね。覚えるしかないでしょうか。ほかにこういう不規則な形容詞の変化の例もありますか。

      補足日時:2021/03/16 00:49

A 回答 (5件)

>「よさそう」には何かルールがありますか。

それとも「よい」という形容詞の特別な例と覚えればよろしいでしょうか。

 すべてを網羅しようとすると、かなりメンドーなことになります。
 基本的なことはご存じのようなので、要点だけ。
「よい」のように「い」の前が1字の形容詞(↓では「語幹が1音の形容詞」と書いています)は、「さ」を加えて「よさそう」になります。
 代表的なものが「よい」と「ない」です。
 これだけ覚えておけば、ほぼ大丈夫でしょう。

 ほかに「濃い」もありますが、これはなぜか「濃さそう」のほかに「濃そう」も使われます。
 そのほかに「酸(す)い」「うい」(「憂い」「愛い」)などもありますが、ほとんど使われません。
 詳しくは下記をご参照ください。ほかの問題にも関係するので、表だけはしっかり見ておいたほうがよいでしょう。
【「~なそう」「~なさそう」「~なすぎる」「~なさすぎる」〈1〉〜〈4〉】 
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-11861500464.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん、遅くなりまして申し訳ありません。どうもありがとうございます。理解できるようになりました。

お礼日時:2021/03/26 22:01

この話が出てきたら↓の 1311tobiさんの出番です。


「良さそうだ」「無さそうだ」の二つははっきり語幹が一語だから「さ」を入れます。
    • good
    • 0

無理そう も、無理い とは言わないよ



明日は晴れそう も、晴れい とは言わないよ

集まりそう 

台風が来そう 

い の付かない そう もそこそこありますよ
    • good
    • 0

よさそう と よそう はまったく意味が違ってます。


からそう 美味しそうは 味に関する言葉です。よさそうは他の事でも使います。
よそうは ごはんをお茶碗に移す行為をいいます
    • good
    • 0

◯◯そう ならいっぱいありますよ



むしろ感情に そう 付ければいいだけだし。

楽しそう

おもしろそう

かなしそう

無理そう

武井壮

などなど
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!