
No.12
- 回答日時:
不意をつかれたような。
勉強になりました。まず結論を。
たしかに目下が目上に使えるかと言うと、相当使いにくいと思います。
「誤用」とまで言えるか否かは……かなり微妙な気がします。
まずデジタル大辞泉(小学館)をひく。
https://dictionary.goo.ne.jp/srch/jn/%E5%BF%8C%E …
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%BF%8C%E6%8 …
(略)
個人的には〈否定の語を伴って用いられる〉以外の用例は見たことがありません。
辞書の用例にある「忌憚のないご意見を」は一応(尊敬語)でしょう。「ご忌憚のないご意見を」とも言えそうです(↓のサイトは否定していますが)。
そうなると、目上から目下へ限定とは言えませんね。
ただ、これは相当微妙な話で、感じ方には個人差がありそうです。個人的には、素直にうなずけたので、今後は要注意(使いにくい、使えない)の語彙にします。でも「誤用」とまで言えるか否か……。
詳しくは下記をご参照ください。
【「忌憚」「忌憚なき」「忌憚のない」の使い方 辞書 goo】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12663182508.html
以下は一部の抜粋(重言)。
例によって、辞書には「目上にはNG」などとは書いていない。辞書にそういう記述が書いてあることはめったにない。
じゃあ目下が目上に使えるかと言うと、相当使いにくいと思う。
そもそも目上の人間は「忌憚のないご意見を」なんて言われなくても遠慮なく自分の意見を言うんだから、こんな言葉は無意味だろう。
どうにも〝上から目線〟のイメージを伴い、偉い人が「今日は忌憚のない意見を聞かせてほしい」のほうが似合うのでは。要は、敬語か否かの問題ではなく、「偉そう」なのよ。
質問者が例に出した「忌憚なきご意見を頂戴したく思います」までへりくだれば目上の人にも使える気はするけど。
若手が口にするなら、「忌憚なき」は使わずに「ご意見を頂戴したく思います」で十分では。「ご意見をたまわりたく……」なんて言い方もある。
比較的なラフな会議で司会役の若手が「忌憚のないご意見を」ぐらいなら使うかもしれない。
想起したのは「無礼講」って言葉。
これも偉い人が口にするほうが似合う。若手のほうから「きょうは無礼講にしましょう」なんて言ったらはっ倒される。
偉い人が「きょうは無礼講だ」と言ったのを信じて「無礼」を働いてもはっ倒される(笑)。
偉い人が「忌憚のないご意見を」と言ったのを信じて「正直な批判」を口走ってもはっ倒される(笑)。
質問者がNo.2への返信で、自説の裏付けとして下記のサイトを張っている。
このサイトはさぁ。
【「忌憚」の意味と使い方!「忌憚なき意見」が本当に伝えたい事は?】
https://biz.trans-suite.jp/8811
===========引用開始
「忌憚」に敬語はない
「遠慮」は「ご遠慮」など丁寧語を付け加えることで敬語表現にすることが可能ですが、「忌憚」という言葉には敬語表現がありません。「ご」や「お」を付けて丁寧な表現にすることもありませんし、「忌憚」を変化させて敬語とすることもありません。
===========引用終了」
そうなんだろうか。仮に「ご忌憚のない」が使いにくいなら、「忌憚のないご意見」などにすれば敬語になるはず。なぜこんなことを断定できるのだろう。「ない」ことを証明するのはむずかしい。保留にする。
===========引用開始
目上の人への「忌憚」は微妙
「忌憚」という言葉に敬語表現がないのは、基本的に「目上の方から、下の立場の方や同等の立場の方に向けて使われる言葉だから」です。「忌憚ない」は「遠慮せずに」という意味に置き換えることができますが、目上の方に向かって「遠慮せずに」という表現は相応しくありません。「忌憚ない」「忌憚なく」はある程度定型文のような印象があるため、目上の方に使ったとしても特別に失礼になることはないかもしれませんが、あまり良い気がしない方もいるでしょう。
===========引用終了
「目上の方から、下の立場の方や同等の立場の方に向けて使われる言葉だから」としながら、直後に〈目上の方に使ったとしても特別に失礼になることはないかもしれませんが、あまり良い気がしない方もいるでしょう〉としている。
これじゃあどちらなのかわからない。
相当微妙な話になるだろう。「問題ない」と考える人もいると思う。それを非難する気はない。でも自分では使わないように気をつける。
ちなみに、↑のサイトはウノミにできない。
このテのサイトを当方は「ビジネスマナー系」と呼んでいる。内容に関しては、ほとんどがホニャララ。
下記ではかなり批判的に書いている。
【「にて」の使い方〈1〉】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12621834307.html
===========引用開始
【3】【「にて」の使い方は?5つの意味と「で・より・おいて」との違い】
https://biz.trans-suite.jp/24251
知らないサイトだな。
で、数行目に〈「にて」のタイトルは格助詞です。助動詞の一種で、主に体現について、文章中にある他の語句や文節同士の関係(格)を示す働きがあります〉とある。どういう意味なんだろう。「タイトル」って「品詞」って意味あるの? 〈「にて」の品詞は格助詞です〉と考えるとして、「助動詞の一種で……」って、ここでまじめに読むのをやめましょう、って意味かな。しかも「体現」ですか?
あとはパス!
===========引用終了
有難うございます。
しかしですね、
極初歩の ビジネスマナーで、
Proの 範疇では、
常識以前、
重要な 場で、
しくじれば、
更迭も まあ!
当たり前ですよね。
ですのでね、
何を 如何、
述べられようと、
某氏の 弁護は、
不可能です、
ご理解を なされた、
方が、
御身の ためかと、
思いますよ、
泥船に 乗るべきですか?
エージェント業務 お疲れ様です。
No.10
- 回答日時:
#8です。
>私が、
此の 場で、
明確に すれば、
貴方の 恥が、
確定しますでしょ?
:
うわっわっはっはっはっ!!!(笑)(笑)(笑)
何を明確にするのかね?(笑)
もう一度言おうか?
「忌憚」を敬語だと私が言ってる、と?
どこで?
ぜひ、その箇所を教えてくれるかな?
それとも尻尾を巻いて逃げるか???(笑)(笑)
あぁ、
又 謝罪が、
必要な ようだ、
済みません。
所で、
〉「ご忌憚」という尊敬表現にすれば、
なりません。
其れはまるで、
「お戯け様で在らせられますか?」
と 同レベルの、
痴態発言。
確かに、
解ってて 発せられて、
いるならら
腹も お抱えになる、
事でしょうね。
まあ、
先筆通り もめたくも、
ないので、
花を お持ちに、
なられれば、
いいのじゃないですか。
もう既に、
貴方が 虚勢を、
張っても 無駄なのは、
周知の 事実なのですから。
No.8
- 回答日時:
#7です。
いやはや、論理破綻に一向に気づかぬ御仁というのはたまにおられますが、厄介なものですな。(笑)
1.
>〉君ごときに他人を虐めるだけの力は
あれれ、
揉め事を 求める、
ご趣向をも お持ちですか?
:
《虐めも 私は、
好みませんから。》
と言ったのは君の方だろ?
要するに虐めの意志を示しているわけだ。
どうも、君はマッチポンプな性格のようですな。
あるいは、被害妄想がすぎるとか。
よく他人から言われるだろ?
2.
>「不自由、」と、
始めに 発し、
持ちい続けて いるのは、
貴方のみですよ。
:
あれれ?
《どうやら 日本語に、
不自由さを お持ちな、
ご様子、》
とおっしゃったのは、別人格の君なのかな?(笑)
3.
>「忌憚、」は 敬語では、
ありません。
自らが、
目上に 使うべきでない、
と いいながら、
一方で 敬語だという。
:
「忌憚」を敬語だと私が言ってる、と?
どこで?
ぜひ、その箇所を教えてくれるかな?
3.
>今回は、
きつい 現実を、
突きつけて しまって、
申し訳なかったですね、
:
わっはっはっ!!!(笑)(笑)(笑)
妄想の次は、自己投影ですか?(笑)
それほど辛い思いをさせてしまったとすれば申し訳ないことです。
それにしても、なんというか、相当な問題を抱えていますな君は・・・あっちの方面で。
ま、背伸びをせず、お大事になさってください。
誰もあなたを虐めようとは思っていないのですから安心しましょう。
ただ、誰にも、かかる火の粉を振り払う権利はありますのでね。
そのあたりを反省・勉強なさって、以後言動にはご注意なさるのがよろしいでしょう。
此は 失礼、
〉》とおっしゃったのは、
すっかり 失念して、
いました、
お詫びします 済みません。
〉と言ったのは君の方だろ?
〉「忌憚」を敬語だと私が言ってる、と?
私が、
此の 場で、
明確に すれば、
貴方の 恥が、
確定しますでしょ?
しかし、
貴方自身が 参照し、
自ら 撤回されるなら、
少なくとも ご名誉は、
守れますよね。
ですからね、
チャンスを 差し上げますからね、
ご自身で 襟を、
正されませんか?
後、
以降は お痛まし過ぎで、
目が 耐え得ません、
お見舞いを せめて、
添えさせて 頂きます、
おん身 お大事に。
なんとも、
重ねて 申しますが、
お気を 悪くして、
申し訳ない、
受け入れ難い 事実だったのてますね。
No.7
- 回答日時:
#6です。
>目上に 遠慮がない、
と いうのは、
間違いです。
:
個々人にとっては、むろん、目下に遠慮する人だって多いでしょう。
ただ、ご自身でも「そうですね」とお認めになっているように、目上は目下に遠慮する必要はない関係性になっている、という点が大事。
これが「用法として 間違い」の理由だ、ということ。
あくまで形としては、ね。
>其れと、
此は「お前、」等と、
同じ 扱いですよ?
:
だから、『それを敢えて言うのは目下の奢りである、といった意味で好ましくはない』と言っているのだが???
>〉どこか不自由なところがありそうですな。
止めましょう、
:
不自由という表現を自分から使っておいて「止めましょう」とはね。(笑)
まさにご自身が『阻害を お持ちな、方』であることを自ら証明しているわけだ。
>虐めも 私は、
好みませんから。
:
大層な物言いだが、そもそも、君ごときに他人を虐めるだけの力は無いように見受けられますな。
大言壮語も結構だが、もう少しまともな日本語を記述できるようになってからにしたまえよ。(笑)
いえいえ、
いいのですよ、
ムキに なられなくても、
やはり 阻害要素を、
日本語に対して お持ちなのですね。
しかし、
其れも 貴方の、
但の 一面で、
確かに きっと、
いい面も、
お持ちの 事と、
弁えて いますからね。
〉君ごときに他人を虐めるだけの力は
あれれ、
揉め事を 求める、
ご趣向をも お持ちですか?
困りましたね。
では、
少しだけ 突っつきましょうか?
〉不自由という表現を、
引用符の、
用途と、用法すらも、
解らないのですか?
又、
過去歴も 真面には、
よめも しないのですか?
私は、
務めて、
障害、不自由、
等の、
忌まれる 語を、
避けて いますよ、
参照 頂けますか?
ですので、
私は 障害とは、
持ちいず、
阻害と 称して、
いますよね?
「不自由、」と、
始めに 発し、
持ちい続けて いるのは、
貴方のみですよ。
どうやら、
日本語が 真面に、
読めない程の、
阻害を、
先筆来通りに、
お持ちの ようですね。
他方、
「忌憚、」は 敬語では、
ありません。
自らが、
目上に 使うべきでない、
と いいながら、
一方で 敬語だという。
何とも、
もし 飲み会、
等で 同席したら、
場を 和ませ得る、
楽しめる 方の、
ようですね。
まあ、
お隣からは 外れさせて、
頂きたい ものですがね。
ですが、
重ねますが 誰にも、
数多の 面の、
内では、
何面かには 見劣るような、
面も あって、
当たり前ですよ。
ですからね、
ムキに なったり、
卑下したり、
他も、
しなくても 大丈夫か、
と 思いますよ。
今回は、
きつい 現実を、
突きつけて しまって、
申し訳なかったですね、
意気消沈 されなければ、
いいのですがね、
済みませんでしたね。
No.6
- 回答日時:
#4です。
>何方が、
発した ものと、
思われましたか?
:
『それを敢えて言うのは目下の奢りである、といった意味で好ましくはない』と申し上げたとおりですが。
>此は 否定を、
すべきでしょうね。
:
あなたがそう思うのはご自由ですよ。
>「率直な 意見を、
求める、」
少々 意味合いが、
ズレる ものの、
此で 一般的に、
通用しています。
:
目上に向けて「忌憚、」という表現は使えるか?
というのが質問の趣旨でしょう?
「ご忌憚」という尊敬表現にすればかろうじて使えるというのが当方の回答なわけだ。
日本の方じゃないのかもしれませんが、私が書いたのはそういう意味に普通は読解します。
そこで、聞きたいのだが、
《此で 一般的に、
通用しています。》
なら、なんの目的で質問したのかね、君は?
>諜報業務内ならまだしも、
無理なされず、
回答を 控えられても、
構わないのですよ。
:
意味不明。
どこか不自由なところがありそうですな。
お可哀そうに。
成る程、
伺って やっと、
揺るぎなく 理解できましたよ。
抑も、
目上に 遠慮がない、
所を、
「遠慮無用で、」
と 発する、
事、
其れ 自体が、
おかしい、」
そういう 意味ですね。
まあ、
そうですね。
しかし、
目上に 遠慮がない、
と いうのは、
間違いです。
其れと、
此は「お前、」等と、
同じ 扱いですよ?
いわずもがな、
部下が 上司に、
「お前、」と いって、
憚らないかすら、
ご存知では ないのですか?
〉どこか不自由なところがありそうですな。
止めましょう、
何処の エージェントの、
方かは 詮索しませんから。
其れに、
阻害を お持ちな、
方からの 誹りは、
但の 二重否定で、
賞賛ですし、
虐めも 私は、
好みませんから。
No.4
- 回答日時:
そもそも論で言えば目上が目下に遠慮する必要はないわけで、それを敢えて言うのは目下の奢りである、といった意味で好ましくはない、ということかと。
その意味では、
遠慮なさらず~
なども同類かもしれない。
ただ、この場合でも、
ご遠慮なさらず~
のように尊敬語を使うことで違和感は薄れるはず。
若干くどい表現ですが、
ご忌憚なきご意見を、
なら多少はマシになるでしょう。
先に 伺います、
例に 示した、
語は、
目下か、目上か。
何方が、
発した ものと、
思われましたか?
〉多少はマシになるでしょう。
いいえ、
此は 否定を、
すべきでしょうね。
其れは、
「率直な 意見を、
求める、」
少々 意味合いが、
ズレる ものの、
此で 一般的に、
通用しています。
何故でしょう、
どうやら 日本語に、
不自由さを お持ちな、
ご様子、
ですが。
勿論、
諜報業務内ならまだしも、
無理なされず、
回答を 控えられても、
構わないのですよ。
No.3
- 回答日時:
私も,あなたの質問に対して忌憚なくご意見をいたします。
忌憚の使い方が目下に向けてというのを,初めて耳にしました。
忌み憚ると書くので,そのように取られたものと思いますが,これは,上下関係なく使用されるものだと思います。
「胸襟を開いて」などと同様にです。
〉私も,あなたの質問に対して忌憚なくご意見を
いえいえ、
其の 様な、
ご謙遜は、
勿体ない 限りです。
〉上下関係なく使用されるものだと思います。
なんと、
拝見するに 貴方のような、
高潔な 方もが、
ご存知ないのですね、
残念です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 戦争・テロ・デモ ロシアが核を使ったら米国は…? 15 2022/09/21 20:48
- 釣り オールド シマノ Lew's Speed Spool BB-1 40年以上前のリールを買おうか迷って 4 2022/11/11 20:19
- 宗教学 書物や人との出会いは導きだと思いますか? 6 2022/08/27 12:50
- その他(恋愛相談) 40歳男です。来週から恋人(20代女性)と同棲予定です。同棲経験のある女性に質問があります。 同棲を 4 2023/06/13 18:23
- モテる・モテたい アラサー女さんに質問 どんな40だい後輩男性が嫌いですか? 今後の参考にしたいので 忌憚のないいけん 1 2022/06/23 23:47
- 政治 宗教法人に課税を行ったら支持率は回復するでしょうね? 14 2022/12/16 13:56
- 憲法・法令通則 厳密な論理的証明がなくとも有罪判決は下されるのですか? 5 2022/05/30 07:37
- 会社・職場 「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。話し合い、耳を傾け、承認し、任 3 2023/02/20 13:54
- 教えて!goo ここは最近は 5 2023/04/29 00:15
- 医療・安全 「マスク着脱のTPO」が政府から指針として発表されていますが、皆さんの予定はどのような感じですか? 3 2022/05/21 02:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
もしそういったことでありまし...
-
相手の妹の呼び方
-
目上の方に”お帰りなさい”使っ...
-
申し訳なかったです。 という日...
-
目上の人(学生から教授)に対し...
-
「お話しさせていただく事は可...
-
「じゃあ」の使い方がわからな...
-
君と言う言葉は目上の者に対し...
-
電話で「ごめんくださいませ」
-
お礼で、「長々とありがとうご...
-
心配無用
-
目上の人に向って「失礼」と言...
-
目上の人に「俺」と言ったら非...
-
「けど」は話し言葉なら使って...
-
伺った際はよろしくお願いしま...
-
目上の男性に対する敬称
-
韓国人へのお礼・・・詳しい方...
-
アラフィフにもなって、ぶりっ...
-
「ご承知おき下さい」という言...
-
「会えてうれしかった」の敬語表現
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
もしそういったことでありまし...
-
相手の妹の呼び方
-
目上の人(学生から教授)に対し...
-
目上の方に”お帰りなさい”使っ...
-
目上の人に「俺」と言ったら非...
-
過分なご評価を有難うございま...
-
伺った際はよろしくお願いしま...
-
「年上」は差別的ですか?
-
心配無用
-
『わざわざ』ってどう?
-
お礼で、「長々とありがとうご...
-
「お話しさせていただく事は可...
-
目上の男性に対する敬称
-
人に物を貸す時に
-
「じゃあ」の使い方がわからな...
-
申し訳なかったです。 という日...
-
「よくできました」の敬語は何...
-
都合が合えばぜひ 都合がつけば...
-
勘違いされていて死にたいです...
-
「会えてうれしかった」の敬語表現
おすすめ情報
訂正を 示して、
おきます。
抑も、
「おまえ、」とは
御前であって、
敬意を 含む、
語です。
ですので、
趣旨として「忌憚なき、」と、
同じような もの、
とは 間違いでした。
此処で、
お詫びの上 訂正を、
致します、
済みません。
成る程!!
「馬鹿野郎 死にくされ!」
も、
「御馬鹿殿 お死にに、
なされませ!!」
と すれば。
上役にも、
使って 平気だ、
との ご意見ですね、
ご意見と しては、
承って おきましょう。