
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私もホームページを製作しているものです。右クリック禁止の方法は、
<BODY>を、
<BODY oncontextmenu="alert('右クリック禁止');return false;">
(で、右クリック禁止の文字列を自由に変える)にすればOKらしいです。
警告なしは<BODY oncontextmenu="return false;"> らしいです。
参考URLに書いてあるページの、「禁止」ってとこに
のっています。
ただ、右クリックは結構疎まれる傾向にあるらしいです。
No.1の方がいっていらっしゃるように、ソースなら
他の方法でいくらでも見られますから。
それに、例えば私は「Sleipnir」というフリーブラウザを使用していますが、
右ダブルクリックでウィンドウが閉じるようにしてあるんです。
そういうマウスジェスチャーを取り入れているユーザーさんには
敬遠されてしまう可能性も・・・。
(私も、右クリックで警告が出るサイトには
めっきりいかなくなりましたし・・・。)
よほどの理由が無い限り、右クリックは使用しないほうが
良いと思いますよ(^^*
参考URL:http://hp.xrea.jp/
警告ありのものにしてみたかったので、大変参考になりました。ありがとうございます。
自分のHPにUPした画像が海外のHPのコンテンツにUPされていたので、画像の流出を防ぐには右クリックを禁止すればいいんだと思ったんです。でもじっくり考えてみます。
No.2
- 回答日時:
下記 URL に、さまざまなブラウザに対応したものがありましたので、ご紹介しておきます。
参考URL:http://www.broadband-xp.com/hidesource/contextme …
No.1
- 回答日時:
コンバンワ
javaScriptで制御できます、
<body>タグを下記のように
<body onContextmenu="return false">
としてください。
右クリックを無効にする理由が記述されていないので
なんとも言えませんが、
ただ、ソースを見れないようにするには上記だけでは
不十分です、ブラウザの「表示」から「ソース」を
選択すれば見れますし
javascriptでopen.windowで呼び出してメニューバーを
非表示にしても「Ctrl」+「N」キーで新しくメニューバー付きのウィンドウを出せますから、、
だだ、右クリックを無効にするだけなら上記の記述でOKですが、ネットスケープには対応していません。
IEだけです。
何か不明な点がございましたら、補足入れてください
java Scriptで制御出来るんですね。早速やってみました。ありがとうございます。
私はHPを運営しているのですが、UPした画像を海外のHPで普通にコンテンツの中にUPされていたので、画像の流出を防ぎたくて右クリックを禁止にしたかったんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(Microsoft Office) EXCEL2007 右クリックに「値を貼り付け」がない プライベートのパソコンを購入し(window 3 2022/04/13 23:10
- ノートパソコン PCのshift+右クリックについて 2 2022/08/22 08:52
- Windows 10 検索ナショナルパンダデー 2 2023/03/16 19:31
- Chrome(クローム) グーグルクロームでプラウザーを2個開く件について 1 2023/08/03 16:04
- ノートパソコン 外付けHDDがDからEに変わってしまいました。元に戻したいです。 2 2022/04/04 14:45
- フリーソフト AutoHotKey 「Tabを押し続ける → 右クリックを押し続ける」は出来る?? 2 2023/05/05 14:36
- その他(Microsoft Office) ワードのマクロについて教えてください。 1 2023/01/22 11:43
- ノートパソコン Outlookメールで本文中のgif動画をDTに保存したい 3 2023/03/09 21:38
- その他(OS) Mac OSの操作について 2 2022/06/08 09:19
- マウス・キーボード マウスがおかしい 7 2022/07/28 09:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VBAで#Regionに変わるものは無...
-
Htmlをieの「Excelで編集」で編...
-
クリッカブルマップとロールオ...
-
ソースの追加行数と変更行数
-
HTMLメール内のコメント
-
ソースを表示させない方法はあ...
-
ライブラリにない関数の定義
-
MATLABのソースを見ることので...
-
jsファイルの中身を確認したい…
-
#ifdef多用でソースが見づらい
-
Doxygenでの更新履歴(@history...
-
htmlでソースを表示させたくな...
-
実行オブジェクトからソースを...
-
アクセスカウンターについて。
-
Dreamweaverのコードカラーが黒...
-
マウスポインタが手の形になら...
-
ListBoxの最大表示項目数について
-
インラインフレームの中に表示...
-
HTMLからフォルダを開きたい
-
java_run.batがダウンロードで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ソースの追加行数と変更行数
-
レストラン、英語のメニュー表記
-
generatorとは?
-
#ifdef多用でソースが見づらい
-
VBAで#Regionに変わるものは無...
-
マウスポインタが手の形になら...
-
Dreamweaverのコードカラーが黒...
-
VB詳しい方
-
コメントが閉じてないというエ...
-
Visual Source Safe?
-
ホームページのソースが横長に...
-
有料サイトに飛ばされる
-
c言語の改修されたソースから改...
-
staticな関数をテストする方法...
-
htmlファイルがソースで表示される
-
【VB.NET】WebページのDOMソー...
-
ホームページリンク共有時に指...
-
VC++でマイクを使いたいんですが……
-
縮小版のサムネイルの取得(画像...
-
VisualBasicがインストールされ...
おすすめ情報