
最近Mac用のメモリというのが売られていますが、Win用のメモリってMacでも動かす事は出来ないのですか?
両者共、物理規格・電気規格は同じ様なものを採用しているパソコンって多いですけど、サードパーティー製のメモリってWin用・Mac用って決まっていて、何がどう違うのかがさっぱり解りません。
先日、私の友達からFMV貰ったので、そこにあったメモリをPowerMacG3の350(10.3.7)に入れてみたのですが、普通に使えました。
まあG3がPC133、FMVがPC100とかいう規格の対応で、下位規格もサポートするという事を聞いた事あるのでそれによって使えるのだろうと思っているのですが、父の会社のSEの人が「Win用のメモリをアキバで買ってMacに入れたら動かなかった」ということをいうので、気になったので質問しました。
お答え頂ければ幸いです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
えー基本的には規格が決まってますから、互換性があれば動作しますよ。
下位互換はありますから、PC66/100の機種にPC133のメモリを積んでも認識したりします。
ただ、MacOSX製品版がバンドルされている機種、およびG4以降の機種は
ファームウエアの更新でこれまで使用できていたメモリが使用できなくなった事例があります。
これはAppleの基準を満たしていないメモリモジュールが入っていると起こる現象です。
まぁ、他機種からの移植やバルクのメモリ等を使用する際はそのあたりのリスクがあるという事を念頭に置いてください。
成程~。
動かないものっていうのは、Appleの基準が満たされていないことと、元々質の悪いものがあるのですね~。
なんかAppleひどいなあ…。。。
でも、G3だったら別に気にする事ないだろうと思いました。
最近ウァームウェアアップデートは出てないし、
Xがバンドルされたものじゃないし。
G3にはWinモノを買おうと思います。
…となると、今度買おうと思ってたMacMiniとかはWin用メモリはダメかもしれませんね…。。。
こっちの方はもうちょっと考えてみます。
No.5
- 回答日時:
まぁ、メーカーとしては質の悪い物を入れられて動作しないなんてクレームがつくよりかは、ハードルを上げておいた方が都合が良いって事なんでしょうけどね。
質の悪いメモリはWindowsのハイエンドマシンとかに入れたとしても
挙動がおかしい(要は相性問題)って事も発生するでしょうし。
安い店探すとちゃんとMacでの動作保証された物がそれなりの値段で出てるので、そういった店で購入した方が良いかと。
値段の差は保証の差だと思えば良いと思いますよ。
初期不良1週間のみか、1年か、5年か、永久保証か。それだけ価格に反映してきます。
そうそう。Yosemiteは512MBモジュールは認識しませんから注意。
片面実装の256MBの物も認識しないか、認識しても容量半分しか認識しません。
あ~、保証額ってそんなに大きいんですか。
そういえば私も店頭でそういう表示を見た事あります、永久保証って。
あれってやっぱそれなりに高いんですか。
だからオークションと店頭での値段の差があれほど開いているんですね。。。
ご回答、ありがとうございました。m(_ _)m
No.3
- 回答日時:
他の方も言っている様に規格がしっかり合っていれば
基本的にはMacでもそのメモリは使用できるはずです。
ただ、最近の高速なメモリは特にそうですが、いわゆる
「相性」がシビアなので規格が合っていてもダメな場合もあります。
Win用だから動かない訳ではなく、どこかがダメだ、という事です。。
そういう面に関してはWin機でも同じ理屈だと思います。
「Mac用」と明記されて機種名が書いてあるメモリの場合は、
その機種での動作確認がされていて、保証があるという事でしょう。
当然その分それなりに割高な値段になっていますので、
安いものを求めるならバルクを自己責任で買う手がありますが、
質の良くないブツでは動かないかもしれない訳です。
相性の問題ですか…、、、学校で情報の先生が、
「自作をするなら相性を考えないとね」…みたいなことを言われたのを覚えてて、
『買ってからじゃ遅いのに「相性を見ろ」っていうのはどうしろと…???』
ってよく思っていました。。。
相性ってどう見ればいいんでしょうか?
どれも同じ様な構造だと思っていたメモリにも、善し悪しがあることを知りませんでした。
ん~安いものはやっぱり壊れやすいのかなあ…
No.1
- 回答日時:
やっぱりそうですか…。
予測はついてたのですが、でも動かなくなったっていう理由が解りませんね…(汗
ハードオフとかのバルク製品の店で買ってこようかな…。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 windows>Mac間のOSライセンス移行 4 2022/06/04 10:28
- Mac OS Parallels Desktop for Mac 2 2023/06/22 04:32
- Mac OS mac使いの無線事情 3 2023/05/26 02:30
- CAD・DTP vectorworks、winとmacでデータを共有する場合 1 2023/02/20 16:41
- マウス・キーボード ブルートゥースキーボードの互換性 7 2022/12/11 11:12
- CPU・メモリ・マザーボード 2009年のHPのデスクトップPCはCPU交換等して活用できますか/する価値はありますか? 9 2022/09/27 16:43
- ノートパソコン 自作にするか、メーカーか、オススメのノートPCをおしえてください。 5 2022/11/29 17:42
- Mac OS mac OSについて教えてください。 6 2023/02/14 10:25
- Mac OS MacのFinderでmovファイルのサムネイルが表示されないのと、クイックルックが出来ません。 こ 3 2023/07/24 18:40
- タブレット USBメモリにあるmp4の動画を安いタブレットで 5 2022/08/16 21:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メモリの「コミット済み」の意...
-
Windows98SE ・Meの動作「上限...
-
「タスクマネージャ」で「イメ...
-
実装メモリとタスクマネージャ...
-
Finderが暴走してCPUを独占
-
2012年製の低スペックモバイル...
-
OSのインストール
-
redhat7.3重たいプログラムを走...
-
MinecraftのJava版が起動しません
-
iMac G4とMacmini 1.42Ghzでは...
-
メモリ割り当ての増やし方
-
Windows NT 4.0 のシステム要件
-
会計ソフトJDL macで使いたい W...
-
「prstat -t」でのMEMORY値につ...
-
古いwindowsPCをどのように使う...
-
速度が遅いので、、、
-
メモリが"written"になることは...
-
このエラーはどういうことでし...
-
NEC 再セットアップできない
-
\\Device\\Harddisk1\\DR1 でコ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリの「コミット済み」の意...
-
Windows98SE ・Meの動作「上限...
-
「タスクマネージャ」で「イメ...
-
MacとWinのメモリの違いについて
-
会計ソフトJDL macで使いたい W...
-
vmstatで、メモリ使用率を計算する
-
Windows NT 4.0 のシステム要件
-
XPでメモリが2GBまでしか認識し...
-
実装メモリとタスクマネージャ...
-
backing storeって何ですか?
-
仮想メモリ
-
WindowsアップデートでExcelが...
-
2012年製の低スペックモバイル...
-
parallelsのVRAM設定
-
grantに適当な日本語訳はありま...
-
WindowsXPは何時間連続稼働でき...
-
デュアルオペレーションって何?
-
スピーカーのプロパティが開か...
-
メモリについて
-
低スペックPCで軽量Linuxを動か...
おすすめ情報