
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
レスが遅くなってすみません。
プログラムの設計で「8ビット、16ビット、32ビット」というのは機械語の命令長を指します。
16ビットOSは1クロックで16ビットの処理が可能なので、漢字などの2バイト(16ビット)文字を合理的に処理できます。
また、32ビットOSは画像や音声などの、より複雑なデータを処理可能です。
つまり、命令長は1クロックで処理できる内容の「複雑さ」の指標で、直接安定性には影響しません。
32ビットCPUを使っても16ビットのプログラムを動かしている限り、CPUは16ビットCPUとしてしか機能しません。
プレステ2でプレステ1のソフトを動かしている状態と同様です。
PS2専用ソフトがPS2本来の機能を使えるのと同様に、386専用ソフトは386の機能を活用できます。
#1のメモリ補保護に関して、386ではメモリに書き込まれた情報に「リング0」から「リング4」までの5段階のラベルを付けて、下位のラベルのメモリから上位のメモリにアクセス出来ないように管理する専用のハードウエアを持っています。
NTやXPはその機能を使い、メモリ上のOSに「リング0」、アプリに「リング3」のラベルをつけ、アプリからOSの使っているメモリに書き込みできないようにしています。
そのため、アプリのクラッシュがOSまで巻き込まないような設計になっています。
95やMeでは処理を軽くするため、この機能を使っていません。
そのため、アプリのエラーで青画面になってOS毎落ちることがありました。
安定性に関してXPが優れているといわれるのかこれが理由ですね。
No.1
- 回答日時:
まず、Windows95、98、Meも32ビットOSですよ。
簡単に言うと、16ビットと32ビットの違いは動作対象としているCPUの違いによる物です。このため、マルチタスクの安定性に差が出ます。
●16ビットOS
intel 8086や80286といった16ビットCPUを動かす為のOSです。
複数のプログラムを動かす場合、プログラムAがプログラムBの使っているメモリに書き込みを行って、メモリ内のプログラムBを破壊することがないよう、保護する必要があります。
8086はそもそも複数のプログラムを動かすことを前提としておらず、80286の保護機能も不完全な物でした。
そのため、16ビットOSでのマルチタスク処理は上のような、メモリへの不正な書き込みが行われやすくなっています。
「保護違反」とか「不正な処理」というものです。
16ビットOSとしては、MS-DOSやWindows3.1があります。
95や98ではこれと互換性を持たせるためにDOSや3.1のモジュールを一部流用しているので安定性の低下原因となっています。
●32ビットOS
386~Pentium4といった32ビットCPUを動かす為のOSです。
386でCPUの設計が見直され、マルチタスクをより安定して動かせるよう、メモリの管理機能が強化されました。
WindowsNTの流れをくむ2000やXPでは、OSのモジュールを386を前提にすべて再設計しています。
一般にXPが安定性が増していると言われる理由です。
32ビットCPUは安定性以外にも扱えるメモリのサイズが増え、そのた様々な機能強化が行われています。
細かく説明してくださって有難うございます。
私の質問の仕方及び表現の仕方が不十分でした。
私の質問は 16ビット及び32ビットそのものがどの様にシステムの安定につながるのかイメージとして沸かないし また 理論的にも解らないです。
という質問なんですがお答え願います。<m(__)m>
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(OS) Ubuntuに仮想環境いれて古いwindows動かしたいんですが、OSイメージ無料で手に入りますか? 2 2023/03/09 23:49
- Windows 10 Windows11のパソコンについての質問2。 5 2022/12/03 14:16
- Windows 10 explorerをedgeで開く方法 2 2022/06/05 14:59
- 教えて!goo 教えてgooの OS の部分に Windows11 を追加してほしい 2 2022/08/09 17:06
- Windows 10 VirtualBox 6.1.36 インストール時にエラーが表示されます 2 2023/07/09 11:34
- Windows Vista・XP WindowsXPを最近のパソコンにインストール出来ますか? 今使用している10で動いているパソコン 14 2023/05/06 08:23
- 建設業・製造業 測量業初心者向けの解説本などはありますか 2 2023/07/12 20:58
- ノートパソコン ネットブックで最適のOSは何ですか? 6 2022/09/22 13:18
- Windows 10 Windows 11は必要ですか? 14 2022/10/25 02:27
- CAD・DTP vectorworks、winとmacでデータを共有する場合 1 2023/02/20 16:41
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メモリの「コミット済み」の意...
-
増設メモリの互換性
-
WIN XP について
-
最先端のCPUを詰んだAndroidス...
-
現在Redhat(64bit版)上で動か...
-
仮想メモリ
-
実装メモリとタスクマネージャ...
-
backing storeって何ですか?
-
Windows98SE ・Meの動作「上限...
-
仮想メモリと物理メモリの関係...
-
スペックを知りたいのですが…
-
仮想メモリって設定してますか...
-
Mac OS ROMって、なんですか
-
mac book proにアプリケーショ...
-
「AdditionalCriticalWorkerThr...
-
FORMが開いているかどうかの確...
-
RECOVERY(D:)ってなんですか?
-
NEC 再セットアップできない
-
コマンドプロンプトが重い
-
RECOVERYというフォルダについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリの「コミット済み」の意...
-
Windows98SE ・Meの動作「上限...
-
「タスクマネージャ」で「イメ...
-
MacとWinのメモリの違いについて
-
会計ソフトJDL macで使いたい W...
-
vmstatで、メモリ使用率を計算する
-
Windows NT 4.0 のシステム要件
-
XPでメモリが2GBまでしか認識し...
-
実装メモリとタスクマネージャ...
-
backing storeって何ですか?
-
仮想メモリ
-
WindowsアップデートでExcelが...
-
2012年製の低スペックモバイル...
-
parallelsのVRAM設定
-
grantに適当な日本語訳はありま...
-
WindowsXPは何時間連続稼働でき...
-
デュアルオペレーションって何?
-
スピーカーのプロパティが開か...
-
メモリについて
-
パフォーマンスモニタの値について
おすすめ情報